• 締切済み

みなさんはご自身のこと好きですか?

40代前半独身。前職を理不尽な人間関係で体を壊し休職するも退職し、療養しながら働いてない日が半年以上過ぎました。 退職金、失業手当、貯金もあるのでまだ生活には困ってはいません。 身体の方は本調子ではないですが、8割位は回復し、無職でいるのもつらいし、いくつか面接し求職活動はしています。でも、慎重になってしまってるのもありますが、なかなか次の道を模索する毎日です。 そんな自分が情けなくて、外出するのも億劫です。被害妄想だとわかってはいますが、人の目が気になるというか、すれ違う人から情けない人だと笑われそうで怖くて…。 そんな人のことどう思いますか? でも、もし友人で同じ状況の人がいたら、生活できる余裕があるなら、自分のペースで良いし今はゆっくり休めばいい。次に進むための充電期間だと思うし、この時間も大事な時間になると思うよ。だから、自分を責めるようなことはしなくていいと思うよ。 って言うと思います。 でも、なぜか自分に対してはそのように言うことは、あまえだ!情けない!と思ってしまいます…。

みんなの回答

  • yuhji2008
  • ベストアンサー率63% (12/19)
回答No.12

回答№9の者です。 >働きながら自信を取り戻していく感覚でしょうか。 全く同じ職種ではなく、ちょっと違った業界も考えてます。 回答者様のコメントで解消に迎えそうですね。 不慣れな業種であっても、目標とか目的を持っていれば、一生懸命になればなるほど達成感は大きいですよね。 その頃には、ここでの投稿が懐かしいと思えるでしょうね。 再就職に足を向ける努力はされるでしょうが、コロナには気を付けて下さいね。 >プライドとは、それがどう邪魔してるってことなのでしょうか? 長年働いてきた職場であれば、技術・スキル等が高くなりると思います。 再就職に足を向かない原因として「プライド」と書いたもので、「全く同じ職種ではなく・・・」のコメントから、今の質問者様には相応しくない言葉でしたね。 申し訳ありません。 「そんな人のことどう思いますか?」 は、今では答える必要はないコメントになっていると思いますよ。(歩む方向や方法も決まってきたのでは?)

momo1111111
質問者

お礼

全く違う業界はさすがに勇気もないというか、そもそもやりたいこともないし、まず何よりこれまでやってきた仕事自体は好きで嫌になったわけでもないので、その経験は生かしたい気持ちはあります。 でもこれまでと同じではいけないんだと思います。それは私自身の働き方とか、物の考え方とかすべてに関わることですが。 それに不慣れな仕事はやっぱり怖いです。未知の世界でもありますから。もっとひどい思いをするかもしれません。 何てネガティブですね! 逆に、これまで知らなかった楽しいこともあるかもしれないのに、なぜか悪いことばかり想像するってフェアじゃないですよね。私の悪い癖です。でも慎重という良いところでもあるのかな。 たしかに、これまでやってきた経験で、自信のある部分やこだわりみたいなものは当然あります。 いい加減にやってきたわけではないので。 でも、例えば年下の先輩で、自分よりも経験が浅いと、つい考えてしまう部分はあるかもしれません。でもそこは変なプライドは捨て、後輩として謙虚に振る舞うことは大事だと思います。 ただ問題なのは、すごく威張るような人だったら、どのように対処すべきかまた悩みそう…。 まだはっきりはてませんが、今後の道は大まかには見えてはいます。 でもそれ以上に前に進む不安でいっぱいです。実際、身体の調子も本調子ではないし。でもこれは無職でいるストレスが原因なので、働くことでしか無くせないのかなって思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

とりあえずなんでもやってみてから考えるという事にしています 自分の信念として、食わず嫌いという言葉はないよう努めてます そうすることで次々とチャンスが訪れてくるものです 自分に合う合わないなんて中に入ってみないと分かりませんから 今日食べた嫌いなものが明日はおいしいかもしれない 違う人が作ったものならおいしいかもしれない 違う種からできたものならおいしいかもしれない おいしくなかったら「やっぱりだめだ(笑)」そんな感じです  とことんやってみて嫌ならやめる、人間関係は当たり外れ数打ちゃいつか当たる・・・かも・・・ ある程度人間が集まれば嫌な奴もいい奴も一定数は必ずいる そいつがいなくなっても必ずほかの人がそのポジションになる 自分でコントロールできない事に労力を割くのは無駄 まあ分かってはいるんですが・・・ 結局嫌な奴の会社だけど金が稼げるところでうまい事やって生き延びてます・・・ 趣味の世界だけが唯一のオアシスです、そのためにはお金も時間も必要なので 今の仕事が一番楽に稼げるので雑音には耳を塞いで適当にやってます 過去のトラウマは一生消えないので気を抜くと鬱々としてくるので、暇な時間を作らないようにしています それでもダメな時はうまいもん食って風俗行ってパーっと発散します 毎晩苦しまずポックリ逝くのを夢見て寝てますが、なかなか死にませんね(笑) いつ死んでもいいと思って好きな事をして生きてます

momo1111111
質問者

お礼

素敵ですね。 何も悩みや苦しみがない人なんていませんしね。 自分には努力や我慢や根性やメンタルの強さが足りない。もっともっと頑張って努力しなきゃいけない。そうでなければ誰からも認められない。 誰にも認められない自分に価値はない。そんな風に思って生きてきたように思うんです。 なので、当然人の目は気になります。だって、私の価値を決めてくれる大きな存在ですから。嫌われたらおしまいです。自分を押し殺してでも相手とうまくやらなければいけません。 でもそれもすべては自分のためだと。 でも、病気になってそれは間違いだとも気づきました。でもそれでもついついそういう自分をやってしまうの繰り返し。 自覚はなかったですが、完璧主義も大きいんだなって感じてます。100点を目指し100点でなければいけない。 今の仕事は楽に稼げるっておっしゃってましたよね。 正直、前職はそうだったんです。楽というよりは私にすごく合うってたのかなって。ただ1人のパワハラを除いてですが。 でもパワハラが無くても、このままでいいのだろうかって悩みはありました。楽してるのが悪いことだと。もっと向上心もって勉強して成長しなきゃいけないって。 ぬるま湯でい続けたらいけない。だから、転職も少し考えてはいたんです。 でも、楽な環境に甘えてなかなか行動には移せなかったんですよね。 でも、今色々求人見てますが、前の職場程条件が良いところはないし、仕事内容も明らかに前職よりはハードになる。それがすごく怖い自分もいます。 楽したくなかったはずなのに。 いや、本当は楽したくないのではなく、楽してはいけないと思ってたんです。 ~すべき、~した方が良いが先で、~したいって自分の気持ちはいつも後回し。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

どこにいってもパワハラに遭うってことなら、リモートワークでも働けるようなスキルを身に着けてるのもいいかもしれません。 リモートワークなら同僚とは滅多に遭わないでしょうから怒鳴られる心配もありませんし。

momo1111111
質問者

お礼

それも1つの選択ですが、私は好きな仕事があって、それを手放したくないのもあります。でもその仕事だから、パワハラがおこりやすい要素もあるかもしれないんですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuhji2008
  • ベストアンサー率63% (12/19)
回答No.9

回答№6の者です。 >回答者様も辛い経験されてるんですね。 今でも、体調不良や気持ちが落ち込んだ時には、安定剤を服用していますし、財布に携帯していないと不安ですね。 >1番解消したいのは、今の状況から抜け出すこと。 気持ちよく前に進むこと。本調子に近い状態で私が納得できる道を見つけ、その道に進むことです。 それができれば、周りの目を気にする必要もなくなりますから。 でも本当は、どんな状態でも、どんな自分でも肯定し認め、周りの目を気にすることなく自分らしくいられることなんですけどね。 職場復帰が先のようですね。 胃腸の調子はストレスや不安からでしょうか? 働き慣れた職場であれば、技術やスキルは十分あると思いますよ。 収入を気にする時期では無いと思うのであれば、質問者様への良き理解者の居る(経営者とか)職場からでも、外に足を運んでみてはどうでしょう?体調が良いとき、知人等に声をかけてみては如何でしょうか? 少し気になったのが、「プライド」ですね・・・。 今の状態を解消するには、邪魔な事だと思っています。 厳しいコメントですが、間違っていたらごめんなさい。 でも、本心からのコメントです。

momo1111111
質問者

お礼

ありがとうございます。 クスリを服用されてるんですね。 今の生活を続けていても、お金も減ってブランクも空いて焦るだけで、これ以上良くなることはあまりないと思ってるんです。 あとは働きながら自信を取り戻していく感覚でしょうか。 コネを使っての入社は難しそうです。 それと、全く同じ職種ではなく、ちょっと違った業界も考えてます。 これまでと同じだと、結局おなじような人がいる可能性高いかもしれないので。 プライドとは、それがどう邪魔してるってことなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagaineko
  • ベストアンサー率28% (563/1989)
回答No.8

>そんな人のことどう思いますか? 日本人によくある悩みだな、と思います。 日本人は基本的にまじめな人が多いですからね。 子供のころから、親や、先生などから、真面目で完璧であることを 求められますからね。 素直な子は真に受けて必死に頑張るわけですよ。 子供のうちは直面する問題自体が比較的単純ですから、 頑張れば、うまく解決するわけです。 そうやって成功体験を重ねるうちに、これが正しいんだ、と 思いこむようになっていきます。 ところが、大人になるにつれて直面する問題は複雑化していきます。 自分の努力や頑張りだけではどうにもならなくなってきます。 にも拘わらず、昔の考え方で対処しようとしまうところに 問題があるように思うんですよね。 昔は頑張れば、思ったように解決したのに、いくら頑張っても 思ったように解決しない。自分に問題があるんじゃないか、と 思ってしまうわけです。こういう思考回路になってしまうと地獄です。 大人になるにつれて、白黒はっきりつくことなんてほとんど なくなります。ほとんどグレーですよ。まあ、黒よりとか、白より っていうのはあるでしょうけどね。 そのように、自分を取り巻く環境が変わってしまっているのに 考え方だけは、昔のままでは、対応しきれないんですよ。 その辺がかみ合わなくなって、おかしくなっていくんです。 完璧主義や、こうでなければならない、失敗してはならない、人に 良く思われなければならない、 そういった考え方は辞めるべきです。 こうじゃなきゃ、って思ってしまうと、その強迫観念に 取りつかれてしまって、怖くなり何もできなくなってしまいます。 人に、こう思われるんじゃないか、とか思い始めると怖くて 何もできません。 仕事にしたって、自分の思ったような仕事なんてないんですよ。 仕事内容もよし、給料も悪くない、と思ったら、嫌な人がいたり、 人間関係はいい、仕事も嫌じゃない、と思ったら、給料が 安かったり、ね。そういうものなんです。妥協の産物ばかりです。 でも、大人になるってそういうことなんですよ。 仕事も、頭で考えすぎずに、出来そうなものからチャレンジするべきです。失敗したっていいんです。最悪なのは、考えすぎて、 何もしないことです。 >みなさんはご自身のこと好きですか? うまく行ったときは自分の手柄ですからね。自分のこと好きですね。 うまく行かなかったときは自分のせいですからね。嫌になります。 大人になれば、自分の思い通りにいくことなんてほとんど ありません。他人が絡むこととなればなおさらです。 いい時もあれば、悪い時もある。自分のこと、好きになったり、 嫌いになったり、の繰り返しです。 それでも、自分と向き合ってやっていくしかないんですよ。 いい意味で、もっといい加減にならないと、前に進めませんよ。 100点取ろうとしちゃ駄目なんですよ。 60点から70点くらい取れれば上出来なんです。 半分は十分越えてますからね。それでも、3割から4割は失敗 できる。これが気持ちの余裕なんです。 この余裕があるから、挑戦できるんです。 家で閉じこもっていても時間は過ぎていくし、人生はどんどん 前へ進んでいきます。大切なことは、失敗しないことじゃないんです。失敗しながらでも前へ進んでいくことなんです。失敗を 上回る成功があれば、それでいいんです。 そりゃ、誰だって失敗なんてしたくありません。 でも、大人の世界は、そうはいかないのです。 失敗をおそれて、何もしなければ、失敗はしないかもしれませんが そのこと自体が、大失敗というわけです。 負け戦をしろ、とは思いませんが、勝算があるなら挑戦してみるべき、だと思います。

momo1111111
質問者

お礼

ありがとうございます。 おしゃってくれたことは、私がこれまで何度も似たようなことで苦しみ、自分と向き合うようになり、あとで気づいかされたことばかりです。 ほんとその通りです。 私で言うなら、嫌な人がいてどんなこと言われようが、どんなことれようが、自分が我慢していい人やっていれば丸く収まる! これは昔学校でいじめを受けていた時から、ずっと信じて続けてきた選択です。 でも、どうやらそれだと自分が壊れてしまう。我慢にも限界があるんだなって知りました。 それでも我慢が足りないからだ!自分が弱いからだ!もっと頑張って我慢しろ!って自分に言われていました。 そういった考えを手放すのもまたすごく怖いこと…。 それでもっとひどめあるかもしれない。気まずくなるかもしれない。もっと仕事がやりにくくなるかもしれない。もっと大きな問題が起きるかもしれない。 だったら自分が我慢していた方がはるかにマシ。 でも、実際それで病気になり職を失ってる。下手したら生きることすら辞めようと思ってた時期もある。 どう考えてもおかしい…。 それ以上に最悪な状況なんてなかなかないでしょうし。 私に足りないものがあるとすれば、これまでずっと大事にしていたそういう癖や思い込みを手放すことなんですかね。 何かを得るために頑張ることではなく。 失敗もしていいんですね。おそらく失敗して人から責められる=それ以上に自分から責められることが1番怖いんだと思います。命すら奪うこともできてしまうので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

>>私は何でも逃げたらダメだと一辺倒。良く言われる奴ですが、0か100でしかものを見れない。 これが良くないですね。所謂完璧主義な感じでしょうか。 例えばですが、まだ経験ないと思いますが、親の介護なんかは完璧にやろうとすると自分が壊れてしまいますので、ある程度適当にやらないとダメなんです。 >>やめる以外に、例えば相手と戦う。周りに相談する。自分のやり方>>を変える。など囲炉裏尾手段はありませんか? それらをやってもそのパワハラをする人はいなくなるわけではありませんので、辞めるのが一番てっとり早いかとおもいます。他にも働ける場所はたくさんあるわけなので、逃げるが勝ちですよ。 周りに相談したり、やり方を変えても恐らく何も変わらないとおもいます。 相手と戦って、こいつにパワハラ行為をしたらヤバいから余計なことはもうしないでおこうとなることもあるかと思いますが、恐らく質問者さんはそれはまず実行できませんよね?性格的に無理なので厳しいでしょう。

momo1111111
質問者

お礼

自分では自覚なかったですが、完璧主義なところがあるようです。 でもこれも、いい加減なところもあるんです。例えばですが部屋が汚いとか。 でも職場ではキレイ好きと言われます。仕事だからちゃんとやってるだけ。でも家ではやらなくても迷惑かけないから。 だから、完璧主義という自覚はなかったんですけどね。 例えばですが、まだ経験ないと思いますが、親の介護なんかは完璧にやろうとすると自分が壊れてしまいますので、ある程度適当にやらないとダメなんです。 あー、想像してみましたけど、まさに完璧にやろうとしてしまうかも!!ちゃんとやらなきゃって。 なるほど、そういうことなんですね。 だからだと思うんですが、周りに対しても完璧を求めてしまうんですよね。それでイライラしたり。 なので短気だと思うんです。でも、我慢強いので決して表には出さない。なので、いつも穏やかで優しい、怒った姿見たことがないと言われます。 でもそれは頑張ってる仮の姿。 それらをやってもそのパワハラをする人はいなくなるわけではありませんので、辞めるのが一番てっとり早いかとおもいます。他にも働ける場所はたくさんあるわけなので、逃げるが勝ちですよ。 結果的には病気になって逃げてますが、1、2回ならまだしも、職歴に傷が増えるばかりで何度もは通用しませんよね? それは面接でも実感してますし。 なので、鬱ですって医者から言われるとホッとするんです。これで、大義名分?ができて堂々と休める、辞められるって。自分で嫌だから辞めるということだけはしたくなかったので。 でも、そのせいで心や体に大きな負担と大きな傷をつけてしまいました…。今もなかなか良くなりません。 相手と戦って、こいつにパワハラ行為をしたらヤバいから余計なことはもうしないでおこうとなることもあるかと思いますが、恐らく質問者さんはそれはまず実行できませんよね?性格的に無理なので厳しいでしょう。 実際やったことはないです。せいぜい、自分の意見を提案という形で言ったことがあるくらい。 実際その時、大激怒されたんですけどね…。お前は俺の言う通りやっていればいいんだ!このやり方でいいんだ!というような理由で。 でも、やられっぱなしはもういい加減嫌です! もし大切な人が同じ目に合っていたら、私でも黙ってはいられないと思います。 でも自分の場合は、自分が悪い問うことにしてしまう。もうそのやり方はしたくありません。 そもそも、身体的に我慢できない身体になってる気がするんです。最近だと、作業しててわからないと、あ~!って発狂したくなる時があるんです。モヤモヤって頭がいっぱいになるというか。この感覚はこれまでなかった感覚です。自律神経の乱れが影響してるのかなって。 実はこれが今1番怖い症状です。仕事辞めた時は、強いストレス感じると激しい動悸がありました。 でもおっしゃる通り、もっと早めに逃げていたら、ここまで体をおかしくしてなかったなってすごく思います…。 逃げても良かったんだなって。 自分にひどいことしてごめんって言ってあげたいです…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuhji2008
  • ベストアンサー率63% (12/19)
回答No.6

心身の健康状態のバランスが良くないですね。 私もパニック障害を発症した際にも、心と身体のバランスが悪かったのを覚えております。(不安神経症で、15年前に発症) 気持ちを持ち上げれば、身体はついてきますよね? そこで、質問者様へ、 求職活動をされている行動力・働こうとする気持ちがあるのに、慎重になったり、模索の毎日となっている気持ちや外出できないとか、情けない人だと笑われそうだと思ってしまう。 この中で一番気になることはどれですか? 一番に解消したいと思っているのはどれですか?  心の整理を文字で書けば、ピンポイントに向き合えるのでないかと思いましたので、コメントいたしました。 一番解消したい事に向き合い自信が持てば、「情けない」は質問者様の最後のコメントになるませんか? もし、質問者様に対して不快に思うコメントになりましたら、返答はスルーしてくださいね。

momo1111111
質問者

お礼

ありがとうございます。 回答者様も辛い経験されてるんですね。 心だけでなく、自律神経が乱れてしまったのか、伊野町酢も悪いですし、確実に健康状態は本調子ではないです。 そんな状態で働いたら、働くストレスもあるし、もっとひどいことにならないかという不安もあります。 でも、無職でいるストレスはなくなるんですけどね。 気持ちが変われば、ストレスも減り、体の状態も変わるのではないかと思います。 求職活動をされている行動力・働こうとする気持ちがあるのに、慎重になったり、模索の毎日となっている気持ちや外出できないとか、情けない人だと笑われそうだと思ってしまう。 この中で一番気になることはどれですか? 一番に解消したいと思っているのはどれですか?  1番解消したいのは、今の状況から抜け出すこと。 気持ちよく前に進むこと。本調子に近い状態で私が納得できる道を見つけ、その道に進むことです。 それができれば、周りの目を気にする必要もなくなりますから。 でも本当は、どんな状態でも、どんな自分でも肯定し認め、周りの目を気にすることなく自分らしくいられることなんですけどね。 もし、質問者様に対して不快に思うコメントになりましたら、返答はスルーしてくださいね。 いえいえ、そんなことはありませんよ。 人のこと言えませんが、回答者さんもすごく真面目で気遣いのできる方なんでしょうね。そういう人ほど、繊細で心を病んでしまいがちなのかなって思います。 適当さ=ゆとりがあれば、今の状況でも、仕方ないか~って自分にOK出せてるのかなって。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

>>逃げてばかりでも、結局は同じ壁にぶつかりませんか? 全部とは言いませんが、一部のこと以外は無理しなくてもいいってことです。 私も自分がどうしてもしなくちゃいけないと思ってることからは逃げませんが、それ以外は適当ですし嫌なら避けたり切り捨ててます。 パラハラの件ですが、このあたりは運の要素が強いですよね。 その職場にそういう人がいるかどうかは勤めてみないとわかりませんし。 もし私なら質問者さん以上に続かなくて辞めてるとおもいます。 そこは徹底して無理しませんね。 辞めるしか手段がありませんので。

momo1111111
質問者

お礼

貴重なお時間、ありがとうございます。 全部とは言いませんが、一部のこと以外は無理しなくてもいいってことです。 そうですね。そういうことなんでしょうね。 私は何でも逃げたらダメだと一辺倒。良く言われる奴ですが、0か100でしかものを見れない。 私も自分がどうしてもしなくちゃいけないと思ってることからは逃げませんが、それ以外は適当ですし嫌なら避けたり切り捨ててます。 その見極めが大事なのかもしれません。 パラハラの件ですが、このあたりは運の要素が強いですよね。 その職場にそういう人がいるかどうかは勤めてみないとわかりませんし。 運のせいにはできないんですよね。実際、5回転職してます。すべて必ず1人はパワハラな人がいました。私の前、もしくは後から入った後輩で鬱で辞めたこともちらほら。裁判で争ったなんて話も。 パワハラの細かい定義は分かりませんが、理不尽な理由で大声で怒鳴る人。 だから、どこ行ってもいるものだと考えてます。いないことを期待して何度も嫌な思いしてるので、最初からいると思った方がまだマシ。 でもそのせいで、働くのが怖くなりハードルも高くなってます…。 もし私なら質問者さん以上に続かなくて辞めてるとおもいます。 そこは徹底して無理しませんね。 辞めるしか手段がありませんので。 やめる以外に、例えば相手と戦う。周りに相談する。自分のやり方を変える。など囲炉裏尾手段はありませんか? パワハラがいるたび辞めたらキリがないでしょうし。実際私の履歴書は職歴でいっぱいです。 面接でもそれが目立つのか多いですねと必ず言われます…。 だから、退職理由を話すのも苦労してます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

お礼ありがとうございます。 >>自分のこそ好きじゃなければいけない。嫌ってはいけないという意識も強いです。 >>どちらでもない普通なんて答えがあるんですね!! 自分のことだけは好きになったほうがいいよとかって言う人は確かに結構おりますが、普通って言ったのをもっと正確に言うと、自分のことが好きとか嫌いとかって考えることもないってことです。 それに、そんなことどうでもいいかなっておもいますね。 他人に対しての好き嫌いのほうならけっこうありますけどねw これは多かれ少なかれ誰でもあるかとおもいますが。 自分を好きか嫌いかよりかは自分を大事にすることのほうが重要かなっておもいます。 私の言う自分を大事にすることって、極力嫌なことや面倒なことからは逃げるようにしてます。 もちろん逃げれないこともありますが、それは一部のみですね。 あとは嫌なことは避けたほうが幸せですよ。 心配や不安なことはやっぱり少なくしたほうが良いので、自分にとって苦手場所や人には近づかないようにしてます。

momo1111111
質問者

お礼

逃げてばかりでも、結局は同じ壁にぶつかりませんか? 乗り越える術を持つことができれば、同じ壁は脅威ではなくなります。 逃げ続けていられるなら逃げていた方が楽かもしれません。でも結局それでは逃げられない。現実から目を背けてることになるから。 パワハラが嫌で何度も転職しましたけど、この壁からは逃れられません。 でも今思うとそれは当然のこと。パワハラに対して私はいつも同じやり方で対応してたから。それで失敗してもさらに無理して頑張って強化して同じことやり続ける。自分が壊れるまで…。 壊れるくらいなら逃げた方が良いですけど、最初から逃げるのは違うのかなって。 でも、私の場合は壊れるまで逃げることはできなかったですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2589/11511)
回答No.3

Twitterで赤いレオタードでおまるにまたがります」さんという方のツイートを見てみるといいと思います ※Twitterをしていなくても見れます 世間の目なんてどれだけ気にならないかよくわかります

momo1111111
質問者

お礼

拝見しました! 恐ろしすぎる…。 でも、面白いのが、周りの人は思ってる以上に好奇な目で見て騒ぎになったり、何か罵声を浴びさせられたり、大変なことになってるわけじゃやないってこと。 一瞬白い目で見られるだけで、あとは知らんぷり。 でもこれが本当に世間かも知れません。ネットであれば、これ見て誹謗中傷はあるでしょうけど、面と向かって言う人はほぼいない。 実は周りの人(他人の目)は、そこまで人のことに興味もないし見てもいないということを伝えたくて、私に紹介してくれたってことでしょうか? 私は目に見えない私の妄想の中の世間の目を気にしすぎていた…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転職先が決まりません。自分自身の棚卸をしようと思っています。

     サービス業から製造業のある部門への転職を考えて前職を退職しました。在職中の就職活動が時間的にどうしても困難だったため、退職後探そうということに決めました。ところが、もううような就職先がみつからず、二社受けたのですが、全く畑がちがう業種からの転職には当然ながら慎重のようです。  この機会に自分自身何がセールスペイントで、何がウィークポイントか改めて見つめなおそうと思います。こんな場合、なにか手法のようなものってあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • なかなか仕事が決まりません…

    前職をストレスによる病気で退職してから約8ヶ月になります。 もう体はだいぶ回復し、働く気力も戻ってきたので、求職活動も始めてるんですが、ここで働いてみたいなと思って応募しても、書類の時点で落とされたり、最終面接で落とされたり、最終面接の直前で落とされたり、なかなか採用まで至りません。 さすがに何度も続くとへこむし、貯金切り崩して生活してるので、焦りも出てきます。何より、無職という肩書でいることへの負い目も大きいです。 実家にいる両親からはたまには帰ってきたらと連絡も来ますが、このような状況では帰れないし、コロナ前からなので約2年以上ずっと帰ってません。 資格職で経験もあるので、ブラックでも何でもいいということなら仕事はありますが、それではまた病気を再発させてしまうかもしれないし、次は無理なく働けるようにしたいため、職探しも慎重になってる部分もあると思います。 みなさんは無職期間って経験されたことありますか? どれくらい無職でしたか? 今振り返ってみると、その無職期間はどうでしたか?

  • みなさんなら入社しますか?

    みなさんなら入社しますか? 雑貨屋の正社員です。 仕事内容はレジ、品出し、事務員の補助(仕入れなど) ・各種保険完備 ・週休1日制(平日)+1ヶ月に1度連休 ・退職金有り ・土日や売上の少ない日は営業時間を1~2時間延ばす (延ばしても22時になったりはしません) 悩んでいる理由は、 私は体が弱いので週休1日でやっていけるか。 (前職でストレス性胃腸炎になり度々休み退職しました) 入社するまでにExcelを勉強してきてほしいと言われましたが、私は頭がいい方ではないので入社後教えてもらいたい。入社後これも出来ないのかと言われ居づらくなるのではないか。 しかし生活を考えると正社員で働かないといけません。 平日はかなり暇らしくぼーっと立っているだけみたいでそれなら週休1日制でも大丈夫かなと思ったり・・・。 みなさんならどうしますか?

  • 国保について質問です

    病気(コロナ関係ではない)で退職し、今療養しながらアルバイトをしています。 前職からの収入も減り、税金払うとほとんど手元に残らない生活になってます。 国保に加入しているのですが、減額等は出来るのでしょうか

  • 会社の出戻りについて

    前職を退職をして3か月になります。現在求職中です。 退職をした理由は、退職前に仕事が多くなり残業時間が増えたことで、うつ病になり退職に至りました。退職時には残業が退職前よりも少なくなっていました。 退職から3か月経ち、うつ病も落ち着いてきていることもあり、現在求職をしています。 そこで出戻りをしようかそれとも新しい転職先を探そうかで悩んでいます。 前会社では出戻りされている方が4名ほどいると伺いました。 退職は円満で退職しております。 前職では学んでいないこともあるため、出戻りすることも考えています。 ですが新しい転職先にも勤めてみたいとも考えています。 出戻りの場合デメリットとして給料などが減るということは調べました。 出戻りを経験されている方など意見をお聞かせください。

  • 退職理由について

    前職を、理不尽な人間関係(身勝手な理由で大声で怒鳴られることが約5年続いていた)によるストレスで体調を崩し休職。休職したことで問題が明るみになり、本人も認めて復職した時は謝罪したいという話は出ていました。 しかし短期間で復職することは難しいと感じ退職。 その後、療養しながら約半年無職生活が続き、今は回復し求職活動中です。 そこで相談なんですが、退職理由は何て言えば良いでしょうか? 正直に、ストレスで体調崩した(ストレスの理由を聞かれたら…)。今は回復して問題はない。無職期間にボランティアに参加したことがきっかけで、こういう仕事をしたいと思うようになった。みたいなことを考えてるんですが、問題はないでしょうか? もちろん、内容はすべて事実です。 それとも、1度でも一時的でも、ストレスで病気になった時点でアウトでしょうか? もしくは、そのまま人間関係で体調崩して休職後にやめたと話した方が良いでしょうか? 良く言われるステップアップのための退職という理由だと、仕事決めてから退職するでしょうし、まして半年以上も無職期間があるので、その理由は無理があるかなと。

  • 離職中になりましたが生活面で何をしたら良いか・・・

     試用期間中に会社を退職しましたが、前職とのブランクがないためあらためて何をどうしたらいいのか今はいいけどあとあと医者にもかかりたいし(貧血治療)パニックおこしそうです。前職を焦って決めてこういうことになってしまったので次こそは慎重に決めたいと思っています。なので次の仕事は来年2月までには決めるのが目標です。健康保険証、厚生年金、年末調整など何からはじめて良いかわかりません。失業保険をもらうまで離職しようとは思っていません。離職中ということで年末調整、通院の面で気になり、生活面の不安からついつい次の仕事を焦って決めてしまいそうで不安ばかりです。

  • やる気?!

    前職をやめ、数ヶ月がたちますが、次への意欲がまったくわきません。いろいろやりたいことはありますが力がわいてこなんいんです。 前職までは「これを身につけよう!」と色々やっては いましたし、人より頑張っていたと思います。 ただ、がむしゃらに働いた分辞めたときの衝撃は大きかったのでしょうか。 (ちなみに前職は、このままでは体がもたないという理由で退職しました。) 皆さんもやる気がまったくおきない時はありますか? もしあればその時、皆さんはどうされたか教えてください。お願いいたします。

  • みなさんは何時間くらい寝てますか?

    以前、質問なさってた<起きた時に体がすごいだるいんです >の 質問に似ていかもしれないのですが、私は8時間寝ても眠いんです。 規則正しい生活を送っているとは自分でも思いますし、 低血圧でもありません。 4.5時間くらいで目覚めすっきりって人もいるのになぜ? どう違うんだろうと不思議でなりません。 休みの日は用事がなければ平気で12時間は寝ちゃいます。 4.5時間ですっきりとはいいません、7時間くらいで目覚ましかけなくても すっきり起きられる体になりたいです。 原因の1つに歯ぎしりもあるのかな?とは思います。 でも、深く寝ている気もします。 どうか教えてください。お願いします。

  • 退職理由

    今求職中で今度パートの面接があります。 業種は前職と同じ検査の仕事になりまして、私は正社員を3ヶ月で辞めてしまい、退職理由をどう説明したらいいのか悩んでます。 辞めた理由は 1、重労働で体がついて行かず、体を壊してしまった。 2、重たい物を運んだり、自分の身長以上の所に持ち上げたり、下ろしたりすることに耐えれなかった。(私は生まれつき持病(心臓病)を持ってます。 3、我慢が足らなかったです。。

介護職の転職先について
このQ&Aのポイント
  • 30歳の介護職が転職をしましたが、現在の働き方に不満を感じています。
  • 元々の希望条件で夜勤専従になりましたが、日勤帯の勤務も入れてくれていました。
  • 夜勤が得意で待遇面も良いため、自分としては続けても良いのか悩んでいます。
回答を見る