• ベストアンサー

土地の購入

自宅付近に売地が出たため家は建てませんが駐車場として購入しようかと思案しています。この場合の名義は夫婦で共同にしたほうが税金対策になるのでしょうか?銀行で融資を受けるので融資を受ける者の名義にしなくてはならないでしょうか? 購入に関して気をつけること、お得な情報があれば教えて下さい。(買い方によって税金が控除になる方法など)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんは。 土地を購入したときに必要な税金は、 1.所有権移転登記を受けるときの「登録免許税」(1回のみ) 2.「不動産取得税」(1回のみ) 3.「固定資産税」(購入した翌年から毎年) です。いずれも単独所有であっても共同所有であっても税額は変わりません。 住宅のための土地購入の場合、条件が整えば、不動産取得税が還付されたり、建物に関しては「住宅借入金等特別控除」などもありますが、駐車場としての利用ですので、控除や減額に該当するものはないと思います。 「名義」というのは単なる表示ではなく、所有権そのものを表しています。実際の出資比率割合で登記をすれば、特段問題はありません。(ローン分は返済する人の持分です) 例えば、1000万円の土地を購入するとして、300万円をご主人、300万円を奥さんが出して、400万円をローンでご主人が返済するのであれば、ご主人の持分は、10分の7で、奥さんの持分は10分の3ということになります。 これをご主人の単独名義にすれば300万円分は奥さんからご主人への贈与ということになり、贈与税を支払わなくてはなりません。 出資の比率をキチンと把握して、それを登記名義に反映させることが、一番問題が無く、必要以上の税金の心配のない最良の方法ということになります。

tomotomo3712
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。方法をいろいろ変えてもメリットもデメリットもなさそうですね。正直にありのままの購入方法がベストですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地の購入について

    実家(父親名義)の隣地を購入し家を建築する予定なのですが、土地を購入する場合、名義を父親名義にするのと私(息子)の名義で購入するのでは税金が違ってくるのでしょうか?購入した土地には私達夫婦(息子夫婦)が家を建てて居住する予定です。2世帯住宅ではなく、一戸建てとして建築するつもりなのですが、知人から「実家(父親名義)と廊下だけでも繋げて2世帯とすれば税金が安くなるのでは」と言われました。税金や諸経費の事等まったく知識がなくお恥ずかしいのですが・・・。

  • 底地購入の共同名義について

    父親が借地に住んでおり、借地権をもっています。 先日、地主から底地を買い取ってくれないかという提案があり、買おうということになったのですが、 父親は高齢で住宅ローンを借りることができません、。 そこで、父の長女(私の妻)と私と3人で相談し、私が銀行から融資を受けて底地を買おうということになりました。 今日、銀行で融資の相談をしてきたのですが、融資そのものは「おそらく大丈夫でしょう」ということだったのですが、底地の購入の名義を私と妻の共同で購入するように言われました。 (按分の比率は年収で決めると言っていました) そのときは、言われるがままだったのですが、帰宅後なぜ、共同で購入した方がよいのか疑問に思いました。 私は年収600万円で妻は年収100万で扶養に入れています。 本当は相続人である妻が融資を受けて底地を買えばいいのかと思いますが、年収が低いのでわたしが融資を受けて買うことにしました。 銀行の担当の人は、わたしが父の相続人ではないので、融資の審査に通り安くするため、妻の名義も入れた方がいいと判断したのでしょうか? また、底地を購入する際も共同名義でないといけないのでしょうか?わたしの単独名義でも構いませんか?

  • 不動産新規購入について

    (1)不動産を購入するとき、名義を夫婦別々に分けたほうがいいと聞きますがなぜでしょうか?相続税・贈与税対策になると聞いたのですが意味がよく分かりません。 (2)新しく家を買うと住宅取得控除を受けることができるのですが、中古の家・土地等を買うとそういった税金の控除の特例のようなもはあるのでしょうか?申し訳ありませんがくわしく教えて頂けないでしょうか?

  • 土地購入についてアドバイスをお願いします。

    <前提> (1)土地とアパート駐車場の前面道路は現状1.8m。 (2)土地の所有者Aとアパート駐車場の所有者Aは同一人物。 (3)アパート駐車場の所有者Aは土地を売却する際にアパート駐車場について2.2mを道路として拡張し、4.0m(1.8m+2.2m)の道路にすることを条件に土地購入者に売却します。(セットバックのように建て替えにより拡張するわけではありません) (4)アパート駐車場を拡張した道路の所有権はアパートの所有者と土地購入者の50%ずつの共同名義にします。 (5)土地購入時に重要事項説明書には「アパート駐車場の前面道路を2.2m広くすること」「広げた道路の所有権はアパートの所有者Aと土地購入者の50%ずつの共同名義にする」について明記します。 (6)土地購入者は建築時に1.1mセットバックします。 <確認事項> (1)アパート駐車場が拡張した道路の所有権をアパートの所有者と土地購入者の50%ずつの共同名義にすることについて ⇒将来的にアパートの所有者Aが変更となった場合等で相手方から前面道路を狭くする行為があった場合に阻止できますか。 ⇒また共同名義となることで土地購入者に何らかの費用等を負担することがありますか。 ⇒土地購入時、重要事項説明書へ「アパート駐車場の前面道路を2.2m広くすること」「広げた道路の所有権は所有者Aと土地購入者の50%ずつの共同名義にする」に加えて追記する事項はありますか。 (2)アパート駐車場が拡張する2.2mの道路について、セットバックする際と同様に所有権を放棄して市に寄付することはできませんか。その場合、アパートの所有者Aに不利益なことがありますか。

  • 土地の購入について

    少しややこしいのですがよろしくお願いします。 土地は2つ、50坪で南北にならびであります。(分譲のうちの2つです) 1つはうちが購入して家を建てる予定です。 もう1つは私の両親が購入して、うちに自由に使えるように貸してくれるつもりなのだそうです。 その際の賃料として毎年の土地の税金をうちで負担することになるのですが・・・ うちの土地の名義はうちのもの。 両親の土地は両親の名義になります。 そこで悩みはその土地(両親)の利用する際のかかってくる税金などについてなのです。 1.両方の土地にまたがらせて建物を建てられるか? 2.その場合、不動産の税金(毎年の)は高い?それとも安い? 3.建物を建てずに駐車スペースなどに利用した場合税金は高くなる? 4.その土地にもしもプレハブの別棟(10坪ぐらい)を建てたらどのように影響してくる? 5.将来その両親の土地を相続する場合は税金がかなり現金で必要になる? 現在、土地の購入までカウントダウンに入っています。 どなたかわかる範囲でかまわないので教えていただけたらお願いします。 今日もこれから銀行の人がローンの説明にやってきます(TT) これまた悩みの種・・・。どこでお金を借りれば?? これもこちらでいろいろ勉強させていただいております。 ・・はっ! 余談ですみませんでした。(ToT)>゛

  • 贈与税について(住宅購入)

    この度、土地2500万円、建物2000万円を購入することになりました。 土地の名義を夫婦共同名義にすると契約書にそれぞれ署名捺印したあとで何:何にするか・・・(考えていませんでした) 主人名義の貯金が約2000万円、私名義が約300万円 主人の収入は80万円/月(税込み)、私20万円/月(税込み) 自営業です。 今のところ9:1でと銀行に話してありますが、贈与税なんて考えてもいなかったので私共の場合どうなるのでしょうか? 今からでも10:0に変更した方が税金対策としても良いと思われますか? 契約後に変更できるのでしょうか? 全く分かりませんので教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • マンションの名義登録

    新規購入のマンションの名義登録に当っての注意及び税金等の優遇?を教えて下さい。 夫婦共働きの合算年収で公庫より3500万融資を受けます。(銀行融資なし) 頭金は夫100万妻900万の1000万円になります。 妻は近い将来専業主婦になる為、融資分は夫が払います。(親からの贈与はありません) 上記条件でマンション名義を単独(夫)にしたほうが良いのか、共同名義の場合、夫婦の比率はどの位にしたほうが良いのか、今後支払う税制面も含め教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 土地購入の際の共有名義について

    土地を購入することになりました。不動産やから、共有名義にしますか?といわれた際、共有名義にしておいたほうが税金で得をするとかなんとか言われたんですが、いまひとつ意味がわかりませんでした。共有名義にすると何か得することがあるんでしょうか?またどれくらいの割合で共有名義にするものなのでしょうか?

  • 住宅購入によるローンの連帯債務と土地建物の持分は関係ありますか

    結婚を期に新築を購入しようと思っています。 メーカーの営業マンは○○銀行を利用したことがないので知識不足で頼りなく、 直接銀行に説明を聞きに行くと見下した態度だったので詳しく聞けなかったので、 こちらに質問させて頂きました。 住宅ローンは収入合算して申込みをし、夫婦共働きなのでそれぞれが住宅ローン控除を受けたいと思っていますが、 連帯債務以外に方法はないのでしょうか? というのも、利用予定の銀行は連帯債務というものはないので、 夫婦別名義のローンを組む必要があるといわれました。 つなぎ融資はせずに分割実行するので、金額が少ないものを私名義にしようと思っていましたが、 将来子供ができて仕事をやめる(2・3年後)と私の控除分が消えてメリットがないので、 ローンの名義は全て主人にし、私は連帯保証人にしたほうがいいのでは??と迷っております。 あと、住宅ローンの金額比率と、土地建物の所有権(持分?)は同じにしないといけないのでしょうか? メーカーの営業の方によっても説明が違うので混乱しています。 どなたかわかり易く教えていただけると助かります。

  • 土地および住宅購入の融資について

     この度、住宅を構えたいと思い、住宅用地を購入します(今月若しくは来月に。融資がつき次第)。  実際の住宅建築は2~3年後になりますが、土地と住宅建築の支払いに関して、融資先は同じ銀行、または公庫が宜しいのでしょうか。それとも融資先は分けた方がよいのでしょうか?