• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なぜ知識を共有しないといけないのか)

共有が重要な理由とは?CADオペのパートが感じるモヤモヤ

このQ&Aのポイント
  • CADオペのパートが自己学習でスキルアップし、会社で共有するように求められるが、社員の先輩たちが努力せず非効率なやり方で仕事をしていることにモヤモヤする
  • 自己学習によるスキルアップで知識を身に着けたCADオペのパートが、社員たちと知識を共有することが重要か疑問を抱いている
  • なぜパートの私が自分の時間を割いて身につけたスキルを易々と提供しなければいけないのか、というモヤモヤがあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuhji2008
  • ベストアンサー率63% (12/19)
回答No.12

回答№9の者です。 業務時間内でも、スキルアップのオンライン講習が受けられるとの事ですが、先輩方も質問者様も平等な条件ですね。 先輩社員の「忙しいからとか、昔受けたから」とか言って受けないのは干渉や質問者様と比べる必要もないレベルですよね。 ご自身がいかにスキルアップを目指すか、貢献するかでいいのでは? 上司の方へ一言。「管理能力無し!」でしょうね。 私も毎日建築CADを使って仕事していますので、是非頑張って欲しいです。 建築士の資格も視野に入れては如何ですか? 会社内ではなく自宅で仕事できると思います。 平たく言えば 独立開業ですがスキルと信頼信用で勝ち取れますよ!

noname#260687
質問者

お礼

ありがとうございます。強要されたり否定されたりすることがストレスで一人で悩んでいたので、この場でたくさんの人に共感していただけて救われました。誰よりも正確に速く図面を描けるようになって独立してやるぞ!という気合でがんばります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (19)

  • yuhji2008
  • ベストアンサー率63% (12/19)
回答No.9

>私が自分で身につけた知識は、自分だけの武器にしてはいけないのでしょうか? 質問者様自身で努力した結果ですので、ご自身の武器ですよね。 >上司から、学んだ知識を社員と共有するように・・・ 上司の発言が質問者様の思いとは一致しないと思います。 業務時間内に学んだ知識や情報は「共有」を促すのは当然でしょうね。 お給料を頂いている時間内であるからと考えます。 質問者様自身がスキルアップのために時間とお金を使ったものを会社のために共有する事を強要できないと思います。 社内の状況から判断して、質問者様自身で行った行動なので、その武器を上手に使うようにすればいいと思います。 (独立できるくらいの気持ちでスキルアップ、頑張って下さいね)

noname#260687
質問者

お礼

ありがとうございます。業務時間内にも、スキルアップのオンライン講習が受けられることが時々あるんですが、そういうのあってもその先輩社員は、忙しいからとか、昔受けたから、とか言って受けないんです。何でその人の忙しい時間を補うために私が受けて教えてあげなきゃいけないんでしょうかね。私も仕事抱えてるんですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • W-164
  • ベストアンサー率30% (384/1278)
回答No.8

「私はパートなので、社員の方々に『教えてやる』などと偉そうなことは言えません。もし社員の方が『分からない事があるので教えて欲しい』と聞きに来るのであれば、私に分かる範囲で教えて差し上げることは出来ます」と言いましょう。 パートを馬鹿にしているようなプライドだけ高いような社員は聞きに来ないでしょう。 そもそも、そういう人は教えてやっても覚えないでしょうけど。 他人に教える事で、自分の知識を再確認出来、理解が深まることもあるので、人に教えるということ自体は悪いことばかりでは無いです。 さらに、「あの人に聞けば分かるかも」と社員に認識されれば、社内でのあなたの評価も上がるかも

noname#260687
質問者

お礼

毎月、部内会議というのがあって、その度に新しい知識などを報告させられるのですが、その度古株の社員から、それ私も前にやりましたけどね〜とか、でもこういう場合は使えないですよね?とかレアケースを持ち出して否定されたりして、毎回ストレスでたまりません。。私はパートなのでって上司に訴えても、仕事にパートも社員も関係ないって言われてしまいます。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9582)
回答No.7

yo-king2008さん、おはようございます。 上司から、学んだ知識を社員と共有するように、と言われました。 おそらく、これをきっかけにして、あなたを正社員に登用しようと考えているのかもしれません。ただ、あなたが努力して得た知識や技術ですから、どうするのかはあなた個人の自由です。

noname#260687
質問者

お礼

ありがとうございます。正社員の話も出てるんですが、まだ子供が小さく時間の融通が効く方がいいのでお断りしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

貴女の実力が評価されるいいチャンスですよ 貴女の指導で仕事の効率が上がると良いですね

noname#260687
質問者

お礼

ありがとうございます。全体の効率を考えるとその方がいいのはわかるんですが、なんか鵜飼の鵜のようで納得いかないです…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1126/8929)
回答No.5

貴方の能力が正しく理解され、また評価されるためでしょう。

noname#260687
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagaineko
  • ベストアンサー率28% (563/1989)
回答No.4

>私が自分で身につけた知識は、自分だけの武器にしてはいけないのでしょうか? 自分だけの武器にしていいんじゃないでしょうかね。 >上司から、学んだ知識を社員と共有するように、と言われました。 そりゃ、会社的には、その方がメリットがあるから、そういう発想に なるんでしょうけど、ね~・・・。 まあ、自分も教わることもあるんだから、教えてあげても、っていう 発想もあるんでしょうけど、なかなかできないですよね。 時に、惜しげもなく教えてあげちゃう人いますけど、すごいなーって 思ってしまいます。器が大きいっていうか。 私なんかは、器の小さな人間ですので、苦労して身に着けたことを ただで教えるのはちょっと・・・とか思っちゃいますね。 何かしら教えてもらったら、そのお返しじゃないですけど、その代わりに教える、ってことはあるかもしれませんが。 自分で書いてても恥ずかしいですが、私はその程度の人間ですから どうしようもありません・・・。 あなたの気持ちはすごくわかるし、それで普通だと思いますよ。 こういうの、すんなり、教えちゃう人の方がすごい、ってことだと 思いますけどね。

noname#260687
質問者

お礼

ありがとうございます。私も、なんでタダで教えなくちゃいけないんだって思ってしまいます。しかも教えろ教えろばっかりで、社員の方からは得られるものが何もないんですよ。それなのに、チームワークって言われても…って感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hdymysr
  • ベストアンサー率11% (4/35)
回答No.3

それなら別途、講習料を頂かないと割に合いませんよね! 正社員同士ならそれもありでしょうけど パートで講習分も貰って働いているなら別ですけど そうでないのなら派遣先に言うか その会社と直談判? 難しいでしょうけど・・・ 知識を吸収されたらそれでお終い! 今は、そんな感じですよね! パートならその分の対価を貰いましょう! まぁ、書くのは、簡単ですけど やっぱり難しいですよね! ただ、社員さんは、機能を使っているのではなくて アイデアを具現化しています! そこは、勘違いを為されない様に!

noname#260687
質問者

お礼

ありがとうございます。派遣ではなくて直のパートで交渉しづらいですが、伝えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2147/10889)
回答No.2

教えないほうが良い。 教えると、あなたの仕事が、無くなる恐れがあるから。 正社員なら、会社の業績が上がれば、給与や、ボーナスが上がる可能性があるけど、あなたにはそれがない。 安い給与で、こき使われているだけ。 又、あなたが教えようとすると、トラブルになる恐れがあります。 正社員の人は、派遣の人、パートの人を、バカにしている傾向があります。 つまり、その人のプライドを、傷つける行為になりますので、 社内で敵を作ることになります。 勉強しない人には、教えないほうが良いです。 あなたの知識は、あなたの武器です。 上司に言われたら、私は教えるのは下手だし、素人が以前からしている人に教えると、相手のプライドを傷つけるから、もめるもとになる。 人間関係で、もめると、パートの私はここにいられなくなるから、 ほかの人のスキルをあげたいのなら、 CADソフトメーカーのWeb講習を受てもらえばよいと言って、断ればよいです。

noname#260687
質問者

お礼

ありがとうございます。なんか、チームワークとか言って都合良く搾取されてる感じがしてすごく嫌です。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2396/7763)
回答No.1

お気持ち、よく分かります。 会社の金で会社の時間で(=業務上の指示で)勉強したなら、そう言われてもしかたないような気がしますが、質問者様の場合は違いますね。 スキルアップした分や、業務範囲の拡大(社員教育まで担当)の対価(賃金アップ)を交渉して良いと思います。 今のスキルで他社に応募すれば、もっと良い条件で働けるのではないですか? 今回のケースに限らず、他人が努力して獲得した知識やスキルをタダで得ようとする不届き者が日本には多いと感じています。頑張ってください。応援しています。

noname#260687
質問者

お礼

ありがとうございます!辛辣なコメントも覚悟してたので共感していただけて救われました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CADオペになるために建築知識を学びたい。

    CADスクールを卒業して、平面図、立面図、正面図のトレースは出来るようになりました。その後、アウトソーシングの会社に契約社員として就職しましたが、今はCADの仕事には就いておらず、「建築系のCADをやりたいなら、その知識を身につけておいて」と言われました。  しかし、私にはその建築系の知識というものがどのようなものなのか、分かりません。CADオペレーターもトレースだけではなく、設計もするならば、その知識が無くてはならないようです。そこで質問です。   1 建築系のCADの仕事をするために必要な建築知識について建築知識の本でよいものがあれば紹介して下さい。本で学ぼうと思っています。 2 建築系にも、意匠、設計等があるようですが、CADにおいて、意匠、設計、内装、とはどのようなことを指すのでしょうか。また実際、CADを使ってそれらの仕事をするとしたら、どのような流れになるのでしょうか。 3 私の希望するのは内装なのですが、AutoCADの二次元しか習っていなくて、トレースしか出来ないのが現状です。 この地点から、建築知識を習得して、内装の仕事を行うことは可能でしょうか。可能ならば、その建築知識の本を教えて下さい。 4 3で述べた内装の仕事を行うことが無理ならば、どこからCADオペレーターとして仕事が出来るのでしょうか。その入り口に入るために習得する建築知識を教えて下さい。   5 建築CADデザイナーに興味があります。スクールのパンフレットでは、建築理論がコースの中に入っているようですが、それで建築CADデザイナーになるのに事足りるのか。  将来的には建築CADデザイナーになりたいと思建築CADデザイナーになるためには、どんなスキルが必要なのでしょうか。 質問番号4までは、建築CADデザイナーになるためのキャリアアップの課程として考えています。 質問は以上です。よろしくお願いします。

  • 派遣社員・CAD・DTPについて

    28歳女性・無職です。半年前迄CADオペレーターのアルバイトをしていました。 現在派遣会社への登録を考えています。 【CAD】 前職ではアルバイトCADオペと云っても設計(水回り)にかなり関わり、それがプレッシャーに なっていたんですが…。派遣のCADオペと云うのも、やはりそういう感じなのでしょうか? 単純にCAD入力だけの仕事と捉えて良いものなのでしょうか? 前職はCAD操作スキルにあまり重点が置かれていなかったので、 自分のスキルがどれ位派遣で通用するのかも不安です。 又、派遣CADオペの残業量はどんな感じでしょうか? 因みに前職使用CADは、AutoCAD LT97とJW-CAD(こちらは補助的に)です。 【DTP】 DTPにも興味があり、スクールに行くことも考えたのですが…。今の年齢から スクールに行き、DTP実務経験無で仕事に就くことはやはり難しいでしょうか? 又、派遣DTPオペの残業量はどんな感じでしょうか? 休養しつついろいろ悩んで迷って、半年も経ってしまいました…。 『派遣社員は容姿で差別されるのではないか?』と云うのも気になる所です。 派遣社員について、CAD・DTP業界についてお話を聞かせて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 今後のPCインストラクターに有効なスキルについて

    office系のパソコンインストラクターを3年程やっています。 収入的に厳しく、現在転職を考えています。 調べてみて初めて気付いたのですが、office系のインストラクターの求人は正社員がほとんどなく、派遣にしても、他の事務系求人と比べて、単価が高いとは決して思えませんでした。 MOT資格は全て持っていますが、この先officeソフトを教えられるだけでは、食べていけないのでは・・・と実感いたしました。 そこで、新しいスキルを身に付け、それを武器に転職したいと思っています。 一般企業に転職するのではなく、あくまでそのソフトを教えるインストラクターとして働くことを考えています。 web関係やJAVA、CADを考えていますが、どのスキルを身につけるのが、インストラクターとして一番将来性があるでしょうか。 色々な方のご意見を拝聴したいので、ぜひ、よろしくお願いします。

  • 職について悩んでいます…・

    私は26歳女です。 今、転職を考えているのですが、 自分にどんな仕事が出来るのかわからずに、 悩んでいます…・ 今までの経験としては、 ・印刷会社で経理1年半。 ・同会社でWebデザインとDTPオペ2年。 ・退職後現在に至るまで、派遣でCADオペ兼事務。 なんだか仕事内容が転々としているのが気になります。 これらを一本につなげた仕事がないかと探しているのですが、 どんな職種、どんな業種を探していいのかわかりません。 ちなみに、DTP系ソフト、事務系ソフトは一通り使えます。 3DソフトはSHADEを使っていました。 CADは、印刷会社で制作をしていたときに使うことが あったので、スクールに習いに行きました。Autoです。 しかし、教わったのはCADの使い方のみで、 建築、土木関係の知識はほとんどありません。 「これまでの経験に、こんな勉強をしたら、 こんな仕事ができるかもしれないよ」 というものがあったら、教えてください。 SOHOなども気になっているのですが、 営業がニガテなので…・^^;

  • CADの設計と事務職

    私は現在24歳、今年25歳になる女です。 現職は一般事務と兼用してCADを少し使う、事務7割・CAD3割の仕事をしております。 ここで仕事の事に関して色々とアドバイスを頂く中で、自分でも色々と考えてみました。 まずCADですが、図面を見たり書いたりする事が好きなのでCADに関わる仕事は自分に向いていると思っております。しかし将来的には設計まで出来る能力がないと厳しいというのをよく聞きます。 私は黙々と仕事がしたい性格なので、CADオペで充分なのですが…。世間はそれでは仕事が無くなってくるとか。 設計ともなると、私の苦手な数学の知識が大きく関係してくる事から、これは自分には無理だと感じております。 今まではCADよりも、どちらかと言うと一般事務の経験の方が長いのですが、こちらは経理があると強いというのをよく聞くので、簿記の勉強にも何回もトライした事があります。 しかし簿記は3級で挫折し、経理でも余程の能力がなければ「どこの会社でも通用する」能力を身につけるのは難しいという現実を知りました。 私自身、一番好きな仕事はCADオペです(設計は無理ですが…)。正社員ではなくても、派遣でもアルバイトでも仕事があるのなら、ずっとCADに関わる仕事がしたいくらいです。 でも将来を考えると事務ワークかなという気もしています。 しかし事務職は大嫌いな電話応対があるので、それがすごくネックです(あがり症でどもり症なんです。CADを使う職場はあまり電話がないので、その点は気が楽です) 今年で25歳になってしまうので、将来の方向性を決めるのも限界の年齢だと思っています。 どちらかに絞って、この先頑張って行きたいというのが大いにあります。 今まではずっと非正規社員。正社員で働いた事はありません。 過去に正社員事務を目指した事はありましが、60社受けて全滅。パートで雇用され、是非正社員になってくれと言われた事はありましたが、そこは所謂ブラック企業で、正社員でも賞与も昇給も無し。サービス残業が月に50~100h程ありましたので断りました。正社員でも、ただ会社にこき使われるだけの名ばかり正社員では私にとっては意味がないのです。何甘えた事言ってるんだと思われる方もいらっしゃるかと思いますが、それが私の価値観です。 皆さんなら、CADが使えて(設計は別として)、簿記のセンスがなくて、25歳という節目の歳、つまり私の立場なら、どちらの道を行きますか? ちなみに結婚願望はありません。一生独身希望です。 こんなに長文の質問を読んで下さり、ありがとうございました。 アドバイスを宜しくお願い致します。

  • CADの仕事をしたいのですが、CADの経験は有りません

    CADの仕事をしたいのですが、CADの経験は有りません。CADのフリーソフトか安いCADのソフトで自分で勉強すれば就職できる位の知識が身につくでしょうか?

  • 今やるべきことについて

    今やるべきことについて 相談したいことは ・海外でPCインストラクターをするにはどんな資格・経験が必要なのか。 ・このまま派遣のCADオペをしつつ設計の知識を身につけるべきか、転職するべきか。転職するならどういう分野がいいか。(派遣or正社員) 現在派遣社員でCADオペレーターをしている20代後半女です。 海外でボランティア(PCインストラクターなどPC関係)することが夢です。(2~3年後目標) 今やるべきことは何でしょうか? CADオペの経験は約2年。完全にオペレーターとしての仕事のみです。(派遣と正社員の仕事の区別がはっきりしているため設計者を目指すのは厳しいですが、一応少しづつ教えてもらい勉強はしています) スクールに通いMOTを取ろうかと思っています。 英語は少し話せますが(仕事では使えません、友人と話ができる程度です)、TOEICなどは受けたことがありません。

  • 時短=パート?また、正社員に戻れますか?

    まもなく産休に入るのですが、復帰後はパートで戻るのか、正社員で大丈夫かと質問をされました。 「パートというのは、時短のことですか?時短にした場合、正社員にまた戻れるのですか?」と聞くと「●●さんの希望に添える形でやるので心配しないで大丈夫ですよ」と言ってくれてはいます。 会社では、時短という表現をしていないだけなのか、皆「パート」と表現をするので若干不安になります。 今の社長はそう言ってくれているので大丈夫だとは思うのですが、雇われ社長で後1年くらいでまた社長が変わってしまうと聞いております。 時短(わが社ではパート?)を望んで、復帰したものの社長が変わって正社員に戻してもらえないという危険があるのでは?と考えてしまうのですが、時短から正社員に戻してもらえるというのは法律で定められていますか?

  • 正社員と派遣社員で迷っています

    30歳、女性です。 派遣で一つ仕事を紹介されていて、実際に先方企業との面接は1月に入ってからになると言われていて待機中です。 その先方の会社ではCADオペレーターを募集していて、人材が少なく困っているとの事で、私はその業界の図面作成経験が長いので、具体的に話が動けば恐らく採用になりますとの事でした。 待機中に一応ハローワークで仕事を探していたら、面接予定の会社が正社員の募集を出していました。 同じCADオペで5名募集です。 私は社員への道も考えていたので、とても興味があります。 でも派遣で申し込めば、ほぼ採用確実と言われているチャンスを逃す事になります。 それなら、確実に派遣社員で申し込みをした方がいいのかなとも思います。 正社員の面接を受けるとしたら、派遣の面接よりも早い時期に受けるつもりです。 もし不採用になった場合、同じ人が派遣会社を通じてとはいえ、派遣で再度面接に来て申し込むなんてありえませんよね? それが可能なら、迷わず正社員の面接をチャレンジしてみたいのですが・・・ 派遣会社で言われたのが、 「派遣のCADオペは当初は募集していなかったけど、事務職の派遣が女子一人で可愛そうだからという理由で募集する事になった」といってました。 だから、本当は派遣のCADオペは必要ないんだと思うんです。 でも、社員のCADオペの募集が複数名で出てる。 という事は、CADオペの人材は足りないのは間違いなく、できれば正社員を増やしたいと考えているという事ですよね。 だから、派遣で採用されれば、その後の努力次第で、社員への道も開けるのかななんて考えたりもしてしまいます。 甘いとは思うのですが。 確実に派遣でまず入社するのと、駄目モトで社員面接へ応募してみるのと、どちらが良いと思われますか?

  • スキル不足でついていけない

    派遣でCADオペの仕事をして半月が経とうとしていますが、ついていけず、相手の指示が理解できず、聞ける人もいなくて、初回の1ヶ月更新で終了させてもらうか悩んでいます。 今はCADの何を解決していいのかわからない状況です。 私が入ったときの状況は、以下です。 ・欠員のための急募であった。とにかくすぐ人を入れたい感じだった。 ・教えてもらえる人は現場にいないので分からないことは一人で解決していくことになると言われた。 どうしてもの場合のみ、本社のCADオペにメールするように言われた。 ・本社のCADオペはこっちに聞いてくるな、な感じで、聞きづらい。 ・前任者はCADオペのベテランで、おそらく指示されたことがすぐ理解できる方だった。職場環境と本社のCADオペとの相性が悪いことが嫌で、初回の1ヶ月以降、更新せず退職した。 ・未経験でもいいという話で入ったが、私はそのようにはあまり感じない。 ・現場の人に自分のスキルの低さを初めから伝えているが中々理解してもらえない気がしている。とにかくやってと言われるのみ。 職業訓練校卒業したばかりなので、CADの実務経験は無いです。 私が甘いのでしょうか‥解決策がわかりません。

このQ&Aのポイント
  • Yahooメールにおいて、メールの送信はできるものの、受信ができない不具合が発生しています。特にThunderbirdでの受信が問題となっており、6月後半から全く受信ができなくなってしまいました。設定変更は行っておらず、サーバー名と接続の保護の設定は正しく行われています。
  • また、YahooのホームページからもYahooメールにアクセスできなくなっており、エラーメッセージが表示される状態です。Yahooのホームページのe-mailアイコンでは、新着メールが到着している旨の表示がされています。
  • 現在のところ原因は不明であり、どのように対処すれば良いか分かりません。インターネットのホームページ参照や検索には影響はありません。Yahoo BBへのプロバイダー料金は支払い済みです。
回答を見る

専門家に質問してみよう