• ベストアンサー

白米の繊維量について

https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=1_01088_7 食品データーベースでは100g中1.5と書いています。 しかし多くのサイトでは0.5と書かれています。 なぜでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17827/29755)
回答No.2

こんにちは ただ単にそのデータベースが間違っているだけではないでしょうか? (入力時のミス?) 参考にしているのは文科省とかいてあり おそらくこれ https://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/1365419.htm この中に穀物があるので参考にされてください。 https://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/detail/__icsFiles/afieldfile/2017/12/20/1365343_1-0201r11.pdf

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2406/7788)
回答No.1

日本食品標準成分表2020年版から食物繊維の定義が変わったので、新旧のデータが混じっているのだと思います。 https://eiyo21.com/blog/dietaryfiber/

inudaisukidesu
質問者

補足

白米の場合、何が食物繊維から除外されたんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ビタミンB1は何から摂取しますか?

    手軽に摂取出来るものはないでしょうか? 米糠ですら100gあたり3mgしか含まれないです。 https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=1_01161_7 ということは1mgの摂取でも大さじ2ほど食べなければいけないです。 続けやすく手軽に摂取出来る食品はありませんか?

  • 水煮大豆と湯で大豆の違い

    https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=4_04024_7 https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=4_04028_7 ビタミンb1になぜこれほど差があるんでしょうか

  • スプレッドシートで栄養価に係数をかける

    スプレッドシートで栄養価の計算をしたいです。 食品成分表では100gあたりの栄養価が掲載されているので、重量1を100gとして、0.1と入力した場合には10g分の栄養価が表示されるようにしたいです。 これが計算したい食品です。 https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=1_01004_7 スプレッドシートのurlです。サンプルとしてミネラルの箇所をコピペしています。栄養の合計の行では、SUMを使用して列を足し算しています。 https://docs.google.com/spreadsheets/d/e/2PACX-1vQY_vYYuDT2DY07s_8Hku14MjUFK5CKt7iHsol23Tnry6WwS12SHMm5RLRgI4y2PXKN2JGosoMSRhsx/pubhtml?gid=0&single=true C3をすべてのセルに乗算すればいいわけですが、これを一括でやることは可能でしょうか?1つ1つて入力していくのは大変です。 arrayforlura等使用スル場合はもう1行が必要となるでしょうか?

  • 加工食品の塩分量について

    サイトを検索すると食品ごとの塩分量が出ています。たとえば、しょうゆ 大さじ1杯16g で塩分2.9gとか、塩シャケ甘口何g などです。ところが加工食品についてはほとんどありません。 たとえばカゴメのレトルトパスタソース、ワンパックで塩分何gとかいうようにメーカー、食品名が具体的に表示されていてその塩分量がわかるサイトないでしょうか?

  • 白米ともち米の栄養価の比較

    いろいろなサイトを見ていると「もち米は白米よりカロリーが高い」という表記をみかけますし、私もそういうイメージを持っていました。 しかし、白米、もち、あくまきの100g当たりの栄養価を比べた場合 もち>白米>あくまきの順でカロリーが高いことがわかります。 http://food.tokyo.jst.go.jp/result/result_top.pl?USER_ID=478 あくまきとは、もち米を煮て作るもののようです。 ということは、もち米はもちにしなければ(煮るという調理法では) 白米よりカロリーが高くなるわけではないという解釈でよいのでしょうか?

  • バナナの皮の栄養価

    バナナは1本100g程度でしょうけど、皮の栄養価は分かりますか? 厚労省食品データーベースにはないですね。

  • ローカルでデータベースを使用できる開発環境

    このようなサイトを作りたいのです。食品をデータベースに登録し、任意の食品を選び、その合計値を叩き出すというものです。 https://calorie.slism.jp/ xampp環境で作成してもいいのですが、これをローカルで作る場合はどんな開発環境が考えられるでしょうか?例えばwindowsの開発環境ではc#がありますが、このような仕組みを作る場合はローカルでもデータベースを使用するのでしょうか? 食品のデータベースは厚労省のサイトでxlsx形式で配布されています。

  • データベースはWEBアプリと親和性が高い?

    ネイディブでデータベースを使うというのはあまり聞かないです。 多くがWEBアプリでの記事です。 このような食品のデータベースを使ったアプリの場合、WEBのほうが都合がよいでしょうか?利用者のことを考えればWEBのほうが使ってもらいやすいでしょうけどね。 https://calorie.slism.jp/

  • ビデオカード DirectX

    スペック情報でDirectXが、DirectX 12 APIとDirectX 12 Ultimateとがあるんですが、これは違うバージョンですか?どちらが最先端ですか? https://kakaku.com/item/K0001424968/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab https://kakaku.com/item/K0001416909/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab このサイトに書いてあります。どうかよろしくお願いします。

  • 白米と無洗米の炊きあがり量

    無洗米150g×5を炊いたら、白米5合で炊き上がる量よりも多く炊きあがりました。 白米1合で炊きあがるご飯と同量のご飯が炊きあがる無洗米の重さは何グラムですか?    

XRエンジニアを目指すなら
このQ&Aのポイント
  • 埼玉の理系大学1年男が、VRやARを用いた作品を作る夢を持ち、XRエンジニアを目指しています。プログラミング言語の学習とUnity、Unreal Engineの技術を身につけることが必須ですが、具体的な順序として、プログラミング言語と技術の学習、資格取得・ポートフォリオ作成・インターン参加、そして就職しXRを扱う仕事に携わるという流れが一般的です。
  • 現在はC、C++、C#、JavaScript、HTML、CSSを勉強中ですが、他にもおすすめのプログラミング言語やソフトがあれば教えてください。
  • XRエンジニアを目指す過程でお金を稼ぐ方法として、Web制作やクラウドソーシングが現実的な選択肢です。特にHTMLとCSSを使ったWeb制作はプログラミング言語であり、クラウドソーシングでの活動によってスキルを高めながら資金を集めることができます。
回答を見る