• 締切済み

床面積と消防設備について

耐火造2階建ての物品販売店舗で、1階が来客者用の駐車場とエントランス(約2500平米・有窓階)・2階が店舗(約2500平米・有窓階)の場合、建物の床面積は5000平米、2500平米、どちらでしょうか? また、屋内消火栓とスプリンクラーどちらが該当するのでしょうか? 1階部分に粉末消火を設置した場合、さらにスプリンクラーも必要になるのでしょうか? 1階と2階で使用用途が違うので設備は変わってくるのでしょうか? ご教授のほどよろしくお願いします。

専門家の回答 ( 1 )

回答No.3

延べ床面積は5000m2、消防設備は消防法別表参照し、必要な設備を設置します。 設備設計されるのであれば、こういったことはご自分でお調べください。 管轄の消防窓口で事前相談は必須です。

佐藤 直子(@n-space) プロフィール

一級建築設計事務所を開設しています。住まいに関しては、安全で安心、居心地の良さのほか、動線・収納計画や美しいインテリア、コスパの良さなど、様々なご提案をいたしております。店舗や賃貸物件などでは事業計画...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 消防設備の設置について

    耐火造2階建ての物品販売店舗で、1階が来客者用の駐車場とエントランス(約2500平米・有窓階)・2階が店舗(約2500平米・有窓階)の場合、設備規制がかかる建物の床面積は5000平米、2500平米、どちらでしょうか? また、屋内消火栓とスプリンクラーどちらが該当するのでしょうか? 1階部分に粉末消火を設置した場合、さらにスプリンクラーも必要になるのでしょうか? 1階と2階で使用用途が違うので設備は変わってくるのでしょうか? ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 消防用設備の設置方法について

    消防設備の中の屋内消火栓設備とスプリンクラー設備と連結送水管とを併置する場合に、これらに係る加圧圧力装置(ポンプ)はそれぞれに対して専用のものでなければいけないのか、それとも兼用してもいいものなのか、わかりません。教えてください。

  • 消防設備点検

    消防設備点検資格者の卵です 水系の消防設備(屋内消火栓・スプリンクラー設備等)の点検で30年近く経っている設備で、実際に末端試験弁や放水試験して漏水(水損)の可能性はないのですか?

  • 消防設備についてです。

    自動火災報知設備の発信機と屋内消火栓設備の設置場所の基準はあるんでしょうか?? 大抵共用廊下にありますが、廊下でないといけないものなのですか?

  • パッケージ型消火設備は消防の用に供する設備?

    パッケージ型消火設備についてお尋ね致します。この設備は屋内消火栓設備などの代わりに設置できて、法令上は「消防の用に供する設備」に含まれる、と解釈しているのですが、合っておりますでしょうか?

  • 第4類消防設備士試験について

    第4類消防設備士試験を受けてきました。問題の条件に、「発信機及び表示灯は屋内消火栓設備と兼用のものとする」というのがありました。この意味がよくわかりませんでした。どうかよろしくお願いいたします。

  • 屋内消火設備

    どなたか教えて下さい。 消防法の屋内消火設備の設置基準について、 【令11条】耐火でその他の内装材は床面積300m2以上 、準耐火で内装材が難燃材以上は300m2以上 とありますが?この「床面積300m2以上」には屋外階段の面積は含まれるのでしょうか? 2階建ての建物で、2階から1階に降りる階段なのですが、もし含まれるのならその範囲は、どこまでが1階でどこからが2階の床面積になるのでしょうか? 分かり難い説明で申し訳ございません。何卒よろしくお願いします。

  • 消防設備 設置基準について

    小学校の同一構内に新たに給食調理棟を建築する場合、自動火災報知設備は設置必要かどうか調べています。 小学校には消火器・自動火災報知設備・消火栓があり、渡り廊下でつながった体育館には消火器・自動火災報知設備・誘導灯設備があります。 給食調理棟は1階建てで床面積も小さく単体では自動火災報知設備の設置対象外と思われます。 渡り廊下などで他の建物とはつながっていませんが、同一構内ということで必要かどうかお願いします。

  • 消防設備の非常電源について

    お世話になります。 消防設備(屋内消火栓など)の非常電源の対応についてですが、 (1)非常電源専用受電設備(高圧、低圧)、(2)自家発電設備、(3)蓄電池設備があげられます。 その中で(2)の自家発電設備を採用した場合ですが、 自家発電設備については、消防法の規定に従い、認定キュービクル式などを採用したとして、そこから接続される消火ポンプなどがある受変電設備は、(1)の非常電源専用受電設備の規定に基づく仕様とする必要があるのでしょうか? 何か規定等があれば教えてください。

  • 消防設備 消火ポンプについて

    スプリンクラー、屋内消火栓等何でも良いんですが、消火ポンプの連成計の基準についてご存じの方、アドバイスをお願いします。 ポンプの連成計は吸水側に付けるかとおもいますが、ポンプ動作時には水を吸いますのでマイナスに針が振れると思います。 この針の振れ幅は、どこからどこまでが正常値なんでしょうか? もちろん設置条件やポンプの性能・揚程などによって変わると思いますので、具体的な数値ではなく計算方法や判定基準がのっている書籍等があれば教えていただきたいのです。 点検要領・設備士試験参考書等の書籍で確認してみたのですが、計算方法やハッキリとした合否基準が見あたりませんでした。

専門家に質問してみよう