• ベストアンサー

消防法

地上7階、地下1階の耐火建築物について、地下1階~2階まで物品販売業を営む店舗とし、残りを飲食業とする予定です。消防法に詳しいかた、上記の内容でかかる消防設備について教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

お礼の少ない方のようですので ほんの参考までに 新日本法規の建築消防advice2009のチェックリスト81-19に早見表があります。 質問建物の用途区分は、(16)項イに該当する複合用途防火対象物となります。 建築士さんのようですので後は、勉強と思ってご自分で調べて下さいね。 ご参考まで

その他の回答 (1)

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

各階面積及び延床面積が解らないと答えようがありません。

taka0808
質問者

補足

各階約400m2の延べ面積3200m2程度です

関連するQ&A

  • 消防法上は???

    消防法上、物品販売店舗の陳列棚の幅はどのくらい取らなければいけないものなのでしょうか? よく行くレンタル屋さんの通路が狭くて、探しづらいために文句を言いたいのですが、根拠が欲しいもので・・・。 (このお店は神奈川県にあり、DVDとか中古本とかも販売してます。ちなみに、目測で80センチくらいです。) よろしくお願いいたします。

  • 消防法についての問い合わせです。

    消防法についての問い合わせです。 解釈できる方、運用されている方からの回答希望です。 自動火災報知設備の感知器の除外(設置の必要なし)についてです。 消防法施行令第21条第2項第3号には 「自動火災報知設備の感知器は、総務省令で定めるとこりろにより、天井又は壁の屋内に面する部分及び天井裏の部分(天井のない場合にあっては、屋根又は壁の屋内に面する部分)に、有効に火災の発生を感知することができるように設けること。ただし、主要構造部を耐火構造とした建築物にあっては、天井裏の部分に設けないことができる。」(以下「政令」とします。) と規定があります。 この条文中、ただし書きの箇所は感知器を設ける必要がないと解釈できます。 一方で、昭和38年9月30日自消丙予発第59号消防庁予防課長付で消防法施行令第32条の特例基準等についての中で、第1の5に 「令第21条第1項各号に掲げる防火対象物に存する場所のうち、次の各号のいずれかに該当する場所には、自動火災報知設備の感知器を設けないことができるものとする。」 とあり、(5)に 「耐火構造又は簡易耐火構造(現在では準耐火建築物)の建築物の天井裏、小屋裏等で、不燃材の壁、天井及び床で区画されている部分」(以下「通知」とします。) と通知があります。 この通知は消防法施行令第32条を適用し、所轄消防長が火災予防上支障なしと認められたら、設置の必要がないというものです。(以下「32条適用」とします。) ここで疑問なんですが、政令で主要耕造部を耐火構造とした建築物は天井裏の部分には設けないことができると謳われているのに、通知においても耐火耕造の建築物の天井裏~..と重複するように文があります。 耐火耕造の建築物であれば、小屋裏に感知器は不要という点で、政令で定めれられているのに、なぜ32条の適用をしてまで除外する必要があるのでしょうか? 重複するような規定で解釈に困ります。 政令と通知ではニュアンス(目的)が違うのでしょうか? なんとなく違和感を感じます。 この通知の意図はなんなんでしょうか? 所轄の消防に聞いてなんて回答は必要なしです。 また、通知の解釈によれば、準耐火建築物の小屋裏・天井裏が、不燃材料で施工されていれば感知器は不要との解釈でいいのでしょうか? だれか教えて!

  • 用途変更って大変ですか?

    今地下1階地上5階建ての建物を建築中です。 12月頭に竣工予定です。 2階~5階は住居で問題はありません。 地下1階と1階を家族で使用し飲食店にします。 建築はもちろん業者に頼んでいます。 が、今、消防や保健所の許可について調べていたら・・・ 1階は店舗として確認申請をとっているので問題ナシ。 ただし、地下1階について「倉庫」として確認申請しているので飲食店や従業員の休憩所にも使ってはいけないとのこと。 地下への階段は1階にあり、仕切りはありません。 地下も1階も飲食店としてつかいたいのですが・・・ 消防署から「用途変更」をすれば良いと聞きました。 そこで、ご存知の方がいたら教えて頂きたいのは・・・ 1、用途変更というのは大変なのか? 2、用途変更申請中は工事を中断しなければいけないのか? 他、もしアドヴァイスがあれば、宜しくお願い致します。

  • 消防設備の設置について

    耐火造2階建ての物品販売店舗で、1階が来客者用の駐車場とエントランス(約2500平米・有窓階)・2階が店舗(約2500平米・有窓階)の場合、設備規制がかかる建物の床面積は5000平米、2500平米、どちらでしょうか? また、屋内消火栓とスプリンクラーどちらが該当するのでしょうか? 1階部分に粉末消火を設置した場合、さらにスプリンクラーも必要になるのでしょうか? 1階と2階で使用用途が違うので設備は変わってくるのでしょうか? ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 飲食店の消防設備でついて

    今度小さな個人飲食店を開業予定です。 消防関係について質問したいです。 1Fと地下1Fが店舗2、3、4、階がマンション 全体で250m2の建物の 地下1F 客席20 店舗面積50m2です。 オープンキッチンでトイレ 物置 休憩室は区画されています。 内装業者は、この規模なら届け出る必要がないと言います。 マンションの消防設備を請け負っている会社は、必要がある無しは絶対に言わず、 そういうご依頼ですね?こうしたいのですね? と曖昧な発言で高額な見積もりでした。 実際問題、この規模ではどの程度の消防設備が義務付けられているのでしょう? 届け出は必要ですか? 防火管理責任者は必要なのでしょうか? よろしければご教授ください。

  • 消防の区画について

    教えてください。 2階建てのS造の建物の1階を飲食店に変更して用途変更の申請をしています。 2階は既存のままで今回の工事範囲外です。2階の用途は別の事務所です。 この場合に2階部分にも自動火災報知器を設置する必要があるのでしょうか。 消防法施行令8条のによれば、耐火構造の床による区画ということで、現在はデッキスラブの床で区画されています。 区画する場合の耐火構造の床も1時間耐火と2時間耐火とありますが、消防法上はどちらになるのでしょうか? 分かる方、教えてください。

  • 床面積と消防設備について

    耐火造2階建ての物品販売店舗で、1階が来客者用の駐車場とエントランス(約2500平米・有窓階)・2階が店舗(約2500平米・有窓階)の場合、建物の床面積は5000平米、2500平米、どちらでしょうか? また、屋内消火栓とスプリンクラーどちらが該当するのでしょうか? 1階部分に粉末消火を設置した場合、さらにスプリンクラーも必要になるのでしょうか? 1階と2階で使用用途が違うので設備は変わってくるのでしょうか? ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 消防法、避難器具の要否

    お世話になります。 集会場(消防法 令別表(1)ロ)、2階建て、耐火構造、1400m2程度・・・の計画建物についてですが。 2階には集会用途が無い為直通階段は1つです、建築では認められました。 ところが消防からは「2方向避難の観点から避難器具を付けて欲しい」旨指導がありました。(遠方ゆえ代理者に協議に行ってもらっているのですが) 消防法施行令25条では、令別表(1)ロ集会場の場合、耐火構造2階建ては避難器具設置不要とあります。 又、別の県では数ヶ月前同様の物件で「建築に倣う」として何ら措置不要、と言われています。 担当者の権限のみで大ナタを振るわれたらたまったものではありません。(ちなみに条例にも無し) こんな場合どう対処すべきでしょう、どう対処するのがベターなのでしょう?、思い付きでも構いませんので書き込んで頂けますと幸いです。 (当然直に質疑は出すつもりですがそのコツを伝授頂きたい、と言うところです。)

  • 店舗新築予定で準耐火建築か耐火建築にする必要性があるか?

    現在、店舗新築(鉄筋)予定です。 適当なカテゴリーが見つからないのでこの場で質問させて下さい。 素人ながらある程度は調べたのですが、耐火建築にする必要があるのか準耐火建築にする必要があるのか又は非耐火建築で問題ないのかはっきりさせていただきたいのです。 敷地面積240坪に2階建ての店舗(物品販売業)を新築予定です。 用途地域:第一種住居地域 建坪率:60% 容積率:200% ※防火地域ではありません。 この条件で建てられる建物の床面積は 240*0.6*2=288坪(950m2)までですよね? 店舗の場合、床面積が500m2を超えると準耐火建築もしくは耐火建築にする必要があると聞きましたが間違いないのでしょうか? 今回の場合、準耐火建築か耐火建築いずれに該当するのでしょうか? また、防火設備(防火戸、避難誘導灯、避難階段、鉄骨の耐火被覆)等の設置は必要なのでしょうか? 業務用のリフトを1つける予定です。(荷物の上げ下ろし専用でお客はもちろん、従業員も利用しません)

  • 防火区画について

    防火区画について教えて下さい。 今住宅をつくろうとしていて、設計事務所の数社にプランニングを お願いしています。 計画しているのは地下1階、地上3階です。 地下はRC造、地上は木造です。 土地のあるところは準防火地域になっています。 地上部分は準耐火建築物で考えてもらっています。 地下は私の趣味スペースとして、地上と完全に分離したいので 外階段一本で直接で入りできるように提案してもらっています。 いくつかの案を出してもらいましたが、それぞれの建築士によって 階段の防火区画について話が違っているため、少し困惑しています。 ある建築士は「地下付きの3階建てで準耐火建築物だから地上部分の 階段は防火区画しなければならない」 もう一人の建築士は「地下付き3階建てで準耐火建築物だが、地下に 降りる階段と地上に上がる階段は別になっているので防火区画は不要」 といっています。 私としては少しでも開放感のある住宅にしたいので、できれば防火区画 の扉はつけたくないのですが、どちらの意見を取り入れるべきでしょう か?それぞれの建築士の意見を聞いているときは、なるほどと思うので すが。どちらが正しいのでしょうか?

専門家に質問してみよう