• ベストアンサー

減価償却 30万円未満

たとえば、30万円未満の資産を取得したときについて。仮に29万とします。 条件はいろいろあるけど、 15万円までは 期末に減価償却費/資産15万円、と いうようにその期末に減価償却できますか? どこかで15万円までなら…とか聞いた記憶があり分からなくなったので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8086/17288)
回答No.1

10万円未満...その年に費用化できます。 10万円以上20万円未満...3年間で1/3づつ減価償却できます。 20万円以上30万円未満...中小企業や青色申告の個人事業者は1年で一括して減価償却できます。3年間で1/3づつ減価償却でもよい。

ayumcom
質問者

お礼

有り難うございます。 15万円の区切りというのは存在しないのですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 30万円未満の減価償却資産

    取得価額30万未満の減価償却資産は損金算入が可能となりましたが、仮に「消耗品費」で処理した場合も別表16の下段備考欄に何か記載するのでしょうか?

  • 個別減価償却

    償却資産の申告で、取得価額10万円未満で個別減価償却のものは「申告の対象」となっておりますが、どういったものが「取得価額10万円未満であるが、個別減価償却をする」ものと考えることができますでしょうか。

  • 30万円未満の少額償却資産について

    いつもお世話になっております。 教えてください!! 平成15年4/1~平成18年3/31までに取得した30万円未満の資産は,『少額減価償却資産』として一括で損金とできますが、固定資産税はかかると聞きました。 しかし、わたくしが使用している会計ソフトでは『少額特例』としてしまうと、減価償却資産から除外されてしまうようです・・・ わたしの頭では『減価償却資産の一覧=償却資産申告書(償却資産の明細)』となっているのですが、違うのでしょうか? うまく説明できず、わかりにくいかもしれませんが宜しくお願い致します!

  • 減価償却 残存価額1円の『意味』と『取扱』

    減価償却 残存価額1円の『意味』と『取扱』 意味は、備忘価額だと思っていたのですが、あってますでしょうか? また、『取扱』ですが、1円はいつ償却するのでしょうか? 除売却や廃棄時のみなのでしょうか? おぼろげな記憶で申し訳ないのですが、 以前、小額減価償却資産の年割りの時 http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5403.htm >  また、取得価額が20万円未満の減価償却資産については、各事業年度ごとに、その全部又は一部の合計額を一括し、これを3年間で償却する一括償却資産の損金算入の規定を選択することができます。 最終年度では、差額で1円も償却したような記憶があります。 この規定と、減価償却では、1円の最終的な取扱が違うのでしょうか?? すこし混同しております。。 お詳しい方に、背景なども合わせて教えて頂けると非常に助かります。 宜しくお願い致します。

  • 減価償却について

    昨年、父が死亡し事業を継承しました。 申告のための作業をしていて貸借対照表で機械設備の価格が期首と期末で 変わっていないことに気が付きました。 調べてみると、H19年の減価償却制度改正前に取得した機械の残存価額でした。 10年ほど前から会計ソフトを使用しているのですが、ソフトを使い始めた時に 既に残存価額に達していたために減価償却資産として入力しなかったみたいです。 その機械は現在も使用しているのですが、今から減価償却資産として1円まで 償却することは可能でしょうか? お忙しとは存じますが、アドバイスをお願いします。

  • 減価償却について教えて下さい

    期末の決算において、固定資産については、減価償却を実施し、仕訳では(借方)固定資産(貸方)減価償却費となるのは理解できました。ところが、帳簿上では、減価償却は当期利益の減少に繋がっていて、実際には手元に現金が残る、というのが理解できません。この『実際には手元に現金が残る』というのは、現金勘定と関係するはずですから、何らかの仕訳が必要になるのではないでしょうか? 期末の減価償却処理と現金勘定の関係について、教えて下さい。

  • 減価償却費がつかめない

    減価償却というのが本を何回読んでも本質がつかめません。 例えば、10万円以上20万円未満の小額資産については3年間で減価償却をできるとありますが、「できる」ということは会社にとっては有利なことなのでしょうか? それとも償却しなくてはダメなのでしょうか? また、この額のものを現金で買ったときに、いきなり3回に分けたうちの1回分を会計すればいいのでしょうか? そうすると、現金が合わなくなってしまうからおかしいと思ったのですが、どういうことでしょうか?

  • 簿記2級においての減価償却費

    現在、日商簿記検定2級の勉強をしています 仕訳の問題で減価償却費を計上する際 減価償却費/ 減価償却累計額 と、なりますが 固定資産を売却した場合など、 減価償却費の計上後、減価償却累計額を借方に、貸方に固定資産と書きますが 解答として (1) 減価償却 ○○円/減価償却累計額○○円 減価償却累計額 ▲▲円(前期末までの減価償却累計額+減価償却費○○円)/固定資産 ◼︎◼︎円 というパターン (2) 減価償却費○○円 減価償却累計額 ▲▲円(前期末までの減価償却累計額)/固定資産◼︎◼︎円 というパターンが問題集のそれぞれ別の問題の解答として書かれていました。 これは何か意図があるのでしょうか? 期末に売却なら(1)、期中なら(2)など、そういった理由があるのでしょうか?

  • 小額減価償却資産

    http://www.taxanswer.nta.go.jp/5408.htm 上記の引用で 中小企業者等が、取得価額が 【 30万円未満 】 である減価償却資産を平成15年4月1日から 【 平成20年3月31日まで 】 の間に取得などして事業の用に供した場合には、一定の要件のもとに、その取得価額に相当する金額を損金の額に算入することができます。 3 適用対象資産 この特例の対象となる資産は、取得価額が30万円未満の減価償却資産(以下「少額減価償却資産」といいます。)です。  ただし、適用を受ける事業年度における少額減価償却資産の取得価額の合計額が300万円(事業年度が1年に満たない場合には25万円に事業年度の月数を掛けた金額。以下同じ。)を超えるときは、その取得価額の合計額のうち 【 300万円に達するまで 】 の少額減価償却資産の取得価額の 【 合計額が限度 】 となります。 5 その他注意事項 2)  この特例は、取得価額が30万円未満である減価償却資産について適用がありますので、 【 器具及び備品 】 、機械・装置等の有形減価償却資産のほか、ソフトウェア、特許権、商標権等の無形減価償却資産となり、また、中古資産であっても対象となります。 上記の【】括りの事ですが、限度額300万=30万未満の器具等×10個 と言う事でしょうか?(単純に解釈すると) 器具及び備品などの購入で30万以上の購入、例えば50万の器具などの購入をした場合、25万の器具を2台購入したという様な決算をしても良いのでしょうか? また、購入時に領収書を2つに分けて発行して貰う行為は違法なのでしょうか? 私はフリーランスで建設関係の仕事をしている者です。 フリーランスになって丸一年経ちました。 今年、新規事業参入計画を考えており、備品が必要になるのですが 予算の都合上悩んでおります。 何方かご回答のほど宜しくお願い致します。

  • 一括減価償却の仕分けについて

    青色申告の個人事業主です。 14万円のパソコンを購入しました。 「一括償却資産(10万円から20万円の減価償却資産)については、税務上3年均等償却が認められています。」 ということなので、この方法で減価償却したいと思います。 そこで購入時と決算時の仕分けの方法を教えてください。 1.購入時 借方は「工具器具備品」でいいのでしょうか? それとも「一括償却資産」科目を作った方がいいのでしょうか? 2.減価償却の計算 取得金額の3分の1で、償却費は46666円、になると思うのですが、あっていますか? 3.期末の仕分け     借方           貸方 減価償却費 46666 / 工具器具備品(一括償却資産) 46666 これでいいのでしょうか。 ご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 先日マッチングアプリで出会った女性と食事の予定を立てましたが、彼女が先に予約を入れてしまいました。窮地を脱するためにはどうすればよいでしょうか?
  • 初顔合わせで女性に予約を先に入れられてしまった場合、どのように挽回するのが良いのでしょうか?
  • 初めてのデートで女性が先に予約を入れてしまった場合、どうすれば状況を打開することができるでしょうか?
回答を見る