• 締切済み

減価償却について教えて下さい

期末の決算において、固定資産については、減価償却を実施し、仕訳では(借方)固定資産(貸方)減価償却費となるのは理解できました。ところが、帳簿上では、減価償却は当期利益の減少に繋がっていて、実際には手元に現金が残る、というのが理解できません。この『実際には手元に現金が残る』というのは、現金勘定と関係するはずですから、何らかの仕訳が必要になるのではないでしょうか? 期末の減価償却処理と現金勘定の関係について、教えて下さい。

みんなの回答

  • equity
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.8

equityです。 #7さんの内容に少し疑問があります。 #4でも示したように、「償却前利益」が 減価償却費を上回っている場合には、 当然のことながら手元現金の増(当期のコスト として現金支出ナシ、一方、売上高で減価償 却費相当分が回収できるので)となりますが、 そうでない場合をも述べないと、誤解を招く ような気がします。 #5でも書いたように、PLに減価償却費を 計上しておきさえすれば、その期は常に資金 の増となる訳ではない、と考えます。

回答No.7

例として、40万円のパソコンを現金で買った時に   器具備品 400,000/現金 400,000 の仕訳が発生し、現金も40万円が減ります。  でも、これは40万円の資産を買ったということで、流動資産(現金)→固定資産(器具備品)に借方勘定の中で移動しただけです。40万円の価値の物が手元にあるわけで、経費として40万円の当期利益を下げるわけではありません。  期末に減価償却費として、パソコンは4年償却ですので、(単純に定額法で計算して)9万円計上します。   減価償却費 90,000/器具備品 90,000  減価償却費は経費ですので、当期利益を9万円下げる要因となります。  でも、この9万円は実際にお金が出て行ったわけではないので、手元に現金が残るという意味になります。  現金勘定については、金庫の中などに入っている現金とピッタリ合っているはずですので、何らかの仕訳は必要ありません。

  • equity
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

equityです。 macさん。質問の中の仕訳がDr.Cr.逆ですね。 さて、減価償却費が償却前利益を超える場合、 超えた部分は、当期損失となります。従って、 現金の留保はもちろんありえず、逆に損失額だけ 現金の不足となります。

  • equity
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

#4のequityです。 設例が(現金)20(売上高)の仕訳の取引 ならば、減価償却費5は現金で回収できて います。しかし、#2で書いたように、 いくら減価償却費をPLに計上しても 償却前利益<減価償却費の場合は、回収 できません。 減価償却費の計上をすれば、常にストレート に現金が留保できる、という理解は正しくありません。

macmacmac
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。ということは、償却前利益以上に、減価償却を実施した場合は、償却前利益分のみ現金で回収、上回る部分は、単純に簿価を減価させる効果しかないと考えればよいのでしょうか?

  • equity
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

#2で記入した者です。 減価償却費 5 その他のコスト 7 コスト合計12 売上高 20と仮定した場合、 20マイナス7の13を償却前利益と称します。これが減価償却 費を上回っている場合は、当然のことながら、減価償却費が回収されていることになります。 そうでない場合は、回収されません。従って、減価償却費 をコストに計上しさえすれば、資金が必ず回収されることになる、という訳ではありませんので、念のため申し添えます。

macmacmac
質問者

補足

この場合、期初の現金残高が零だと仮定すると、期末には 減価償却費5が回収され、現金残高は5となる理解でいいでしょうか?

noname#24736
noname#24736
回答No.3

まず、減価償却の意味から考えます。 建物・機械などの固定資産は、購入後、何年間も使用でき、徐々に価値が減っていきます。 それを、購入時に全額を経費として処理すると、その年だけ経費が多く計上されてしまい、利益が少なくなり、実態を表さなくなってしまいます。 そこで、購入時には固定資産として計上して、使用可能な年数(耐用年数)で、価値の低下にあわせて経費に振替えていくのが減価償却という制度です。 つまり、購入時に現金が出たものを、その時には経費として処理せず、何年か(耐用年数)で経費となります。 企業会計の考えでは、何年間かにわたって使う機械などの購入代金は、その効果が及ぶ期間で負担するという考えなのです。 このように、購入時に投下した資金が、減価償却をすることで経費化して、資金を回収することになります。 参考urlをご覧ください。

参考URL:
http://www.crinet.co.jp/contents/tokushu/report/kobayashi_3.html
  • equity
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

横レスですみません。 #1さんの前提ならば、回答のとおりです。 しかし、当該資産が4年分割払いならば、 当然のことですが、資金の留保はできません。 従って、減価償却費の計上が必ずしも、資金の 留保につながる訳ではありません。

  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.1

固定資産は、現金購入なら100%現金が流出します。(分割なら違いますがこの際簡略化して説明します) ただし、固定資産というのは、数年にわたり利用されますので、費用計上の原則として、実際に効果のある期間に応じて費用配賦しなければならないため、その年に100%費用計上は原則できません。 減価償却とは、固定資産が減耗していくに比例して費用化させるプロセスです。 4年で、仮に残存価格が0だとかていすると、2.3.4年目は、現金の流出がないのに25%づつ費用となっていきます。 逆に、1年目は100%現金がでているのですが25%しか費用化されません。固定資産の帳簿価格が取得価格の75%分となります。

関連するQ&A

  • 減価償却費と減価償却累計額について

    現在簿記3級の勉強をしております。 固定資産の売却の仕訳と勘定記入(間接法)の問題を解いておりますが どうして減価償却累計額は貸方に記入して 減価償却費は借方の方に記入するのでしょうか? できるだけわかりやすく教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 減価償却?

    おはようございます☆ 今回お聞きしたいのは、備品の減価償却費に関してです! 以下の問題です。ちなみに仕訳の問題です。 直接法で記帳されていた備品(取得原価¥200,000、帳簿価額90,000)を\50,000で売却した。 売却代金は小切手で受け取り、ただちに当座預金口座に預け入れた。 参考書を読んでいて頭がパニックになってしまいました。。。 まず、この備品というのは減価償却は行っているんでしょうか?? 参考書に、以下のことがかかれていました。 減価償却を行わない固定資産を売却した場合には、売却した固定資産の帳簿価額と売却価額とを比較し、その差額を次のように処理する。 1.(売却価額)>(帳簿価額):貸方に固定資産売却益勘定をセット 2.(売却価額)<(帳簿価額):借方に固定資産売却損勘定をセット 減価償却を行っていないと仮定して話を進めると、 今回の問題は、2の借方に固定資産売却損勘定をセットするケースになりますよね? そうすると、仕訳は (借方)当座預金\50,000   (貸方)備品\90,000     固定資産売却損\40,000 という仕訳でいいのでしょうか? 長く、わかりにくい文章で非常に申し訳ありませんが、 どなたかよろしくお願いします!

  • 減価償却費はどうやって記載すればよいのでしょうか?

    青色申告特別控除を受けるために仕訳帳を作成しているのですが 2008年8月10日に購入した約20万円のパソコンを減価償却したいです。 今年度は約6万円を減価償却して経費にできるとのことなのですが いつの日付で仕分けすればよいのでしょうか? 12月31日でいいのでしょうか。 その際の勘定科目は借方に固定資産で貸方に減価償却費とするのでしょうか? ご教授頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 減価償却について(簿記3級)

    期中に固定資産を売却する場合、 1.「前期までの」減価償却累計額と、 2.「当期の」減価償却費を、 借方に計上するという理解で正しいですか?

  • 簿記3級 減価償却

    平成01年3月に購入した業務用コンピュータ(取得原価2,000,000) を平成03年7月末に1,000,000で売却し、代金は現金で受け取った。 なお、営業用コンピュータについては、毎決算日(12月31日)に おいて残存価額は取得原価の10%、耐用年数を5年として定額法に より減価償却を行っている。 という問題の直接法による回答は 借方               貸方 減価償却費210,000         備品1,340,000 現金1,000,000 固定資産売却損130,000 との事ですが、なぜこうなるんでしょうか。 借方の現金と固定資産売却損については理解できましたが、 減価償却費の210,000と備品1,340,000についてなぜそうなるのかが 理解できません。 直接法だから、貸方で備品を直接減らすという のは分かります。 当方初心者ですので、それを踏まえて分かりやすく説明して頂けたら 幸いです。

  • 減価償却した翌年の仕訳について

    初めて質問します。経理初心者で初めて減価償却をしてどうしても分からなくなりここに至りました。 自己流の初心者なので的外れの質問かもしれませんが、ぜひお知恵をお貸しください。 一昨年車を買ってそれを減価償却したのですが翌年の期首の仕訳がわかりません。 仮に車を現金50万で買い、償却費が10万だったとします。 購入時     借方          貸方          車両運搬具50万   現金50万 期末      借方           貸方          減価償却費10万   車両運搬具10万 損益計算書  借方           減価償却10万 貸借対照表  借方          車両運搬具40万     これで10万円が経費として処理され、未償却分が40万ありますよね? その40万は翌年の期首でどう仕訳ければよいのですか? (1)期首の段階で車両運搬具へ前年未償却分として借方に入れてしまってよいのですか?   そして貸方は何になるのですか? (2)貸借対照表でちょうど貸方が40万足りません。   (1)で伺った貸方に40万入れてしまって良いのですか?その場合は負債と考えるのですか? そもそも呆れるほど見当はずれのことを言ってるかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 減価償却費と取得原価の対応

    将来の棚卸資産のために設備投資を行ったときの会計がよく分かりません。 減価償却費を対応させるのかと思っていますが、どうなるのか分からず困っています。 例)設備投資費100 (減価償却期間10年)  製品は5年後に完成(棚卸資産として計上) x年:(借方)有形固定資産100 (貸方)現金預金100 x+1年:(借方)仕掛品10 (貸方)減価償却費10 x+2年:(借方)仕掛品10 (貸方)減価償却費10 x+3年:(借方)仕掛品10 (貸方)減価償却費10 x+4年:(借方)仕掛品10 (貸方)減価償却費10 x+5年:(借方)仕掛品10 (貸方)減価償却費10     (借方)棚卸資産50 (貸方)仕掛品50 これだと、設備投資費のうち半分しか棚卸資産の取得原価に含まれないので、おかしい気がしています。 会計に詳しい方がいましたら宜しくお願いします。

  • 簿記2級においての減価償却費

    現在、日商簿記検定2級の勉強をしています 仕訳の問題で減価償却費を計上する際 減価償却費/ 減価償却累計額 と、なりますが 固定資産を売却した場合など、 減価償却費の計上後、減価償却累計額を借方に、貸方に固定資産と書きますが 解答として (1) 減価償却 ○○円/減価償却累計額○○円 減価償却累計額 ▲▲円(前期末までの減価償却累計額+減価償却費○○円)/固定資産 ◼︎◼︎円 というパターン (2) 減価償却費○○円 減価償却累計額 ▲▲円(前期末までの減価償却累計額)/固定資産◼︎◼︎円 というパターンが問題集のそれぞれ別の問題の解答として書かれていました。 これは何か意図があるのでしょうか? 期末に売却なら(1)、期中なら(2)など、そういった理由があるのでしょうか?

  • 簿記3級 減価償却費計算

    簿記3級検定の勉強中です。 選んだテキストが、解説が少ない部分があり、 なぜこの答えになるのか理解できないでおります。 (テキストの選択に失敗しました><) 問題と解答を記載しますので、 解説をしていただけたら幸いです。 [問題] 下記の固定資産について減価償却(定額法)を実施する。よって、固定資産ごとの仕訳を示しなさい。なお、当期の会計期間は平成○年1月1日から12月31日である。 (1)建物:取得原価 3,200,000円     減価償却累計額 650,000円     耐用年数 24年 (2)備品(陳列棚):取得原価 450,000円          減価償却累計額 202,500円          耐用年数 6年 (3)車両(営業用トラック):取得原価 800,000円              減価償却累計額 -              耐用年数 6年              当期の4月1日に取得 [解答] (1)建物  借方 減価償却費 120,000円 貸方 建物減価償却累計額 120,000円 (2)備品  借方 減価償却費 67,500円 貸方 備品減価償却累計額 67,500円 (3)車両運搬具  借方 減価償却費 90,000円 貸方 車両運搬具減価償却累計額 90,000円 初歩的部分かとは思いますが、解説いただけたらとてもありがたいです。

  • 一括減価償却の仕分けについて

    青色申告の個人事業主です。 14万円のパソコンを購入しました。 「一括償却資産(10万円から20万円の減価償却資産)については、税務上3年均等償却が認められています。」 ということなので、この方法で減価償却したいと思います。 そこで購入時と決算時の仕分けの方法を教えてください。 1.購入時 借方は「工具器具備品」でいいのでしょうか? それとも「一括償却資産」科目を作った方がいいのでしょうか? 2.減価償却の計算 取得金額の3分の1で、償却費は46666円、になると思うのですが、あっていますか? 3.期末の仕分け     借方           貸方 減価償却費 46666 / 工具器具備品(一括償却資産) 46666 これでいいのでしょうか。 ご教授下さい。 よろしくお願いいたします。