• ベストアンサー

お店でマスク着用を「お願い」されていて断る場合

先日、ピーチで飛んでいるときにマスクをつけない人を新潟で下すというニュースがありました。 https://www.youtube.com/watch?v=Nhp07DOrcnQ&t=19s これは飛行機で特殊なケースかも知れませんが、お店とかで入り口に「マスクを着用してください」と書いていても、要請は聞きましたけど付けれません、と入店するのは問題ないのでしょうか? 「マスクをつけていないと入店できません」の場合はダメですよね? この場合は不法侵入とかに問えるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.11

お店には事前に入り口などに掲示することによって、お客を選ぶ自由があります。服装や性別、小さな子供連れ、刺青など事例はいくらでもあると思いますが、お店とお客は注文を受けて物やサービスを提供してお金のやりとりをすると言う契約関係にあってその契約を結ぶか結ばないかは双方の自由意志による物と言う契約の自由の原則で守られているそうです。 そう考えると、「マスクをつけていないと入店できません」はマスクをつけていない人とは契約関係を結ばないと言う意思がはっきりしていますが、「マスクを着用してください」はそこまではっきりしていないのではないでしょうか。 ところでピーチだけでなく、各航空会社ともマスクの着用は義務では無く要請だそうです。お客さんの体調諸々を考慮して海外の様に強制まではしない、できないのだそうです。じゃあ何で緊急着陸までして大事になったかと言うと、客室乗務員の要請を聞き入れない客がだんだん興奮して客室乗務員の手をつかんだりして危険だと判断したからだそうです。少なくとも表向きは。せめてピーチもWebでもどこでも、「特別な事情が無くマスクをご着用いただけなかった場合は降機していただくこともあります」くらい書いておけば良かったと思います。 マスクをしなかった乗客は、間違ったことをしたり言ったりしたわけではないけれど意固地すぎて、お近づきにはなりたくない。客室乗務員は、規制でない物を規制であるかの様に言っていて、会社の方針に従ったつもりなのだろうけどちょっとおかしい。客を興奮させる原因を作ったと思います。問題の客と同じ列に座っていた人(動画を撮影していた人?)は、自分が手をあげて空いていると言う一列に移動すれば、まるく治ったんじゃないだろうか。私だったらそうする。 と言うことで、登場人物全員法律に違反しているわけではないけど問題があると思いました。 入店できないと書いてある対象店に、規制を無視して入ったら不法侵入じゃ無くて営業妨害かなあ。民事レベル。そこで店員と揉めて暴れたり、損害や危害を与えた場合は刑事罰がとわれる威力業務妨害。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1850/8867)
回答No.12

威力業務妨害となるかもね。 命令や義務になっていないから、「お願い(要請)」になってる。 これを超えたら犯罪ですよね。 自転車の赤切符と同じだと思う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.10

飲酒された方は入店できません、という張り紙もありますよね。 問題を起こさない人は入店できることもあるし、理由があるなら聞こうじゃないですか、しかし泥酔した酔っ払いを入店したら店の不利益になります。他のお客さんに迷惑がかかります。 マスク着用と知って来店する他のお客様はその安心を買っているんです。一人の客のために他の人に迷惑がかかっていいと?禁煙の店で一人だけ喫煙していいとか? だいたい買い物ならば他の店でもできますし、マスクがわりにバンダナを巻いても欲しいものを買うだけなら何分かかります?それは飛行機で旅行するのと重要性と時間がかなり違います。 マスク着用お願いします、ならば店の気持ちと他のお客さんの気持ちも考えて欲しいものです。そして他の店に行けるならそうしてください。 以前ベビーバギーの入る余地のない狭い喫茶店の階段のある入り口で母親が店の人を呼びつけ「運んでください」と無理やり入店するのを見ました。他にも喫茶店はあります。狭い店で通路を塞いでまで他の客に迷惑かける理由はなんなのでしょう。 世の中が自己中心的になっている気がしました。 飛行機の客の件ですが、この客は言いたくない、ではなくて理由を言うべきです。航空会社に同情します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#245385
noname#245385
回答No.9

業務妨害とはいえるかな、ただ裁判で勝てるかどうかは微妙。 ピーチの件でもマスクつけないから下ろしたんじゃないですよ。この動画は離陸前でおっさんはマスクアレルギーだと言って最後までマスクつけなかったのでピーチ側が折れてそのまま釧路を離陸しました。 搭乗者のブログでは離陸後に他の客が件の男性にたいして文句をいったことで男性が激昂して謝罪を求めて大声を出したり何度もCAを呼びつけたりしたわけ。ただでさえ霧の中の飛行でCAも気を張ってるなかでこのおっさんにいつまでもかまってらんないってことで、これ以上騒ぐと降りてもらうという趣旨の説明をしたところでCAに暴力をふるったので安全な航行の妨げになるとの判断で新潟で警察に引き渡したという話。 おっさんも暴れなきゃマスクしないまま大阪まで行けた。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2706/13668)
回答No.8

何人来てナンボの客商売は、マスク着用を客に義務化しません。そんな事をしたら客を失って商売になりませんから。それが出来るビーチは殿様商売ですね。そのうち潰れるでしょう。訴訟で降ろした乗客に1千万円要求するそうですが、裁判では負けるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5105/13337)
回答No.7

原則論としては商店の店内には店主などの許可無く立ち入ると不法侵入です。 しかしイチイチ許諾を与えていては煩雑ですから、買い物を目的に来た人には暗黙のうちに立ち入りを許諾したモノとみなしています。 その暗黙の了解の条件として、マスクの着用を義務付けれて明示しておけば入店を拒否することは問題ありません。 マスクの着用を強制するのでは無く、できるだけ着用をお願いしますと言っているのであれば努力を求めているので一概に入店を拒否すると問題になるかもしれません。 飛行機の場合、各社とも空港内・航空機内ではマスクの着用を義務付けていますが、そのチェック体制が甘いから問題が起きるのでしょう。 また、一部の航空会社はマスクの着用が難しい理由がある場合は着用しなくてもいいとしており、航空会社によってルールが異なるのは混乱の元だと思いますし、着用できない理由がある場合いつ誰に申告すればいいのか明示されていませんし、最近の航空会社は省力化のため空港内のカウンターなどが無人化されていって、航空会社の人と話すチャンスがヘタをすると機内に入るまで無いなんて事もありますから、対応する窓口をちゃんと設けた方がいいのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

私は近所のスーパーに堂々とマスクなしで出入りしておりますが(笑)。誰かから文句を言われたことは一度もありません。 まあ、実際のところ「マスクをつけていないと入店できません」と表示しているところは見たことがありません。ほとんどが「マスク着用をお願いしています」なので、私は「お断りします」というスタンスなだけです(笑)。 それに「マスクをつけていないと入店できません」と言われても、小さな子供やマスクをつけることができない持病のある方も当然存在するわけですから、そんな表記をするお店などあり得ないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nabeyaki
  • ベストアンサー率43% (161/367)
回答No.5

民間企業や個人店では、消費者がお店を選ぶように店もまたお客を選ぶ自由があります。(契約をしない自由) なので、マスク着用にご協力頂けない場合は、入店拒否や強制退去も可能です。 また、飛行機や電車でも係員の指示は強制力を持ちますからやりすぎだと思いますが会社も認めているなら問題ではないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.4

公的機関などなら色々と問題もあるでしょうけれど、民間の企業なり個人の焦点なりであれば、入店拒否する権利は店側にありますからねぇ。お願いという表現を使っているだけで、拒否しても何の問題もないんですよ。商店や企業は法で決められた義務に反しない限り顧客を選ぶ権利があるので、入店を許可するかどうかは客側に判断する権利があるわけではなく、店側にあるんですよ。無理に入店すれば警察などによる強制退去も可能です。こっちが客なんだから店が言うことを聞くのは当然というのは、法的には全く通用しません。もし裁判をしても確実に負けるでしょう。店内などの空間はあくまで企業や個人が管理する空間であり、法に反していない限りその管理者の意思によって立ち入りの管理を制限できる地域です。

tetsushi_9shu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ではどうして飛行機は飛び始めに拒否できないんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1862/7128)
回答No.3

要請は聞きましたけど付けれません、と入店するのは重大問題です。 店としては他の人が非常に迷惑したり、恐れを感じたり、店員が感染してクラスター源となって何日も閉店を余儀なくされることさえ起きかねませんから入店を防ぐためのあらゆる手段を行使します。 力ずくで捕まえて店の外に連れ出すこともできます。

tetsushi_9shu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ではどうして飛行機では飛び始めの時にできないんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#244978
noname#244978
回答No.2

そりゃ問題ないでしょう。 所詮は「お願い」、聞くも聞かないもこっちの勝手ですから。 まぁでも「マスクヒステリー」と言ってもいいぐらい神経質な時勢ですから、いつ追い出されても仕方ないリスクはありますね。 店が「マスク未着用の人は入れません」と書いてる場合は、店に入る間だけ仕方なくマスクをつけるか入店自体を諦めるかの二択でしょう。 客が店を選べるように、店も客を選ぶ権利はありますから。 ピーチの場合はマスク云々と言うより、その後機内で暴れたのが問題でしょう。 そもそもピーチも「お願い」以上の事は出してない訳ですから、周りの客やCAの強硬な態度も事態をこじらせた原因のように見えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 罰則つきのお願いとか矛盾してね?

    「自粛要請に従わなかったら罰則つける」とか「マスク着用のお願いに従わなかったら入店させない」とか、お願い聞かないなら罰与えるとか言ってる事むちゃくちゃすぎない?所詮お願いなんだから、聞くも聞かないもこっちの勝手じゃね?

  • 身内のマスク着用

    最近YouTubeの内容に感化された義弟が、仕事以外のプライベート(家族と一緒の場合も含む)で全くマスクを着用しなくなりました。今さら着用は無意味だし、外出先でトラブルになっても構わないと言っています。社会的な体裁も悪いですし、もしも感染し内臓に持病を抱えている同居の女兄妹や中学生の甥また周りに移すと大変なため早く意見したいのですが、離婚騒動に発展しそうなため何も手が打てません。このまま放置するしか無いのでしょうか?

  • コロナ渦に置けるマスクの着用率について

    最近コロナの脅威が増している中、明らかにマスク着用率が減っていると思います。 バスや電車、外出先で、マスクをしていない人がかなり多くなっています。 そこで聞きたいことがあるのですが、皆さんの中で、「この県は特にマスク着用率が低い!」っていう所があれば教えて欲しいです。 ただし自分の住んでいる県は…という情報は、他県との比較の情報として弱いため、そういった回答はしないで下さい。(ただし出張などで、他県にいった場合、その県と自分の住んでいる県を比較して回答するのはOKとします。) あくまでも比較基準は、ニュースや新聞などの情報を参考にしたものにして下さい。

  • 新型コロナ 「全員マスク着用を義務化」すべきでは

    新型コロナ対策 政府の号令で「全員マスク着用を義務化」すべきでは ・現在、人から人にウイルスを移さないことが大事です。 ・「全員マスク着用の義務化」をすれば、新型コロナの急速感染拡大に絶大な効果を発揮するのではないでしょうか?  (マスクの着用は、人から人にウイルスを移さないためです。個人の防護の目的ではありません。) ・新型コロナは、会話しただけで、唾液が飛んで、感染しますが、マスクを着用すると、ほぼその感染は防止可能な気がします。 ・特に無症状者から感染するケースが多い場合、しゃべっただけで、感染することを、かなり防止できる気がします。 追伸 ・「全員マスク着用の義務化」とは、健常者全員を含めた日本国民全員が装着することを意味します。 ・手洗いは大事ですが、やっているか?やってないか?、見えにくい。それに対してマスクの装着の有無は「見える」ので指摘し易く絶大な効力を発揮すると思います。 ・大規模な集会を避けるようなあいまいな基準で中途半端なことするより、満員電車、社内でも「全員マスク着用の義務化」を徹底的にした方が、効果的だと考えます。 ・今、市中でマスクは入手困難ですが、、入手可能になったら、即実施すべきだと思います。

  • マスクとうがいの予防効果について

    最近は新型インフルエンザに関する話題ばかりですが、その予防法に関してマスク着用とうがいの効果に関して疑問に思うことがあります。 自分なりに少しは調べたつもりですが、 ○マスクについて(自己予防の面で) 1、ウイルスの粒子はマスクの目を簡単に通り抜けてしまうので、着用しても意味がない。 2、マスクとの間に湿気が溜まるので、それに弱いウイルスに対して効果はあるが、完全に防げるわけではない。 3、他人から移される場合、唾液などの飛沫が原因なので、それ自体はマスクで防げるので効果は大きい。 …など意見が様々です。 ただ、3については付着した唾液が蒸発したら…その後に関する情報は見つかりませんでした。 あと(自己予防の面で)としたのは、着用が他人に移さない事についての効果に関する答えは求めてないからです。 1~3のどれが正しいのでしょうか? ○うがいについて ウイルスは粘膜に付着してから10分程度で内部に侵入するため、10分毎にうがいをしない限り意味が無いって聞きましたが、本当でしょうか? ○両方について うがいという文化(?)と、ここまでの高いマスクの着用率は日本独自のものだそうですが、海外で行われないのはそれらの効果が医学的に証明されていないからだと聞きました。 これも本当でしょうか? 長文になり質問も多くなってしまいましたが、1つでもいいので皆さんの答えをお願いします。

  • コロナ対策用マスクの選択ミス??

    最近、ウレタンマスクは効果が半減すると言う事から、不織布マスク警察とやらが現れているらしいですが、私は不織布マスクとウレタンマスクを場所によって使い分けています。 (相手との距離を保たれる屋外ではウレタンマスク使用) 半年前にネット通販(海外)でバルブ付きのマスクを購入したのですが、このマスクは吸い込みの際はウレタン部分を通して息を吸い込むのですが、息を吐く時はバルブ弁が開いて直接息をマスクを通さずに放出してしまします。 多分、このマスクは粉塵などを吸い込まない為のマスクだと思います。 これではウイルスの侵入を防ぐ事ができても、自分が感染している場合は、吐いた息がバルブ弁から直接マスク外へ放出されてしまい、感染防止として、本来のマスクの役目を全く果たしていないので、使用せずに破棄しました。 そんなおり、トレーニングジムで私が購入して破棄したマスクを着用している人を見かけました。 その方の近くに行くと、息を吸い込む時は弁が塞がっているので苦しそうなのですが、吐き出す時は弁が開いてプシュー!と言う音が聞こえてきます。 これではマスクを装着していないのと同じですが、当の本人はカッコイイマスクを装着しているくらいにしか思っていないのだと思います。 こんな時、そのマスクは本来のマスクとしての機能が無い事を教えてあげた方がいいのでしょうか? マスク警察にはなりたくないのですが、吐く息が弁からプシュー・プシューと出ているのがとても気になります。

  • マスク姿は、法的にどうなのか?

    「以前、私が自宅で聞いた、ある地元の民放AMラジオのニュース番組で、伝えられてた、ある事態のニュースから、質問したい」と、思います。 問題の事態は… 「以前、ある県警のある警察署は、所轄の警察署単独でだが、防犯協会との合同により、管内で営業してる、全てのコンビニ各社の受け持ちの支社経由で、全ての店舗に対して、防犯面の対策手段として、「マスク等、顔を隠した覆面の来店客は、即警察への通報」を、要請 したそうである。 この為、「風邪にインフルエンザとか、花粉症等、病気を患ったりしたと言う、正当な理由あるのに、マスクを着けた正当な客が来店すると、即110番で警察に通報する」店舗が、結構出た為、 通報された正当な客の中には、激怒する客が居る等、客と コンビニ各社と店舗に警察との間で、トラブルが発生してると言う…。 中には、同じ様な体制の防犯面での対策手段を、運営会社が単独で実施してる店舗も、「名前を出せば、すぐに分かる、ある牛丼屋さん」等、幾つかの店舗があるそうである…」と言う事態に、なります。 私自身。 「約2年前の2月、生まれて初めて、インフルエンザを患ったが、幸い軽いタイプのインフルエンザだったので、かかりつけ内科医院で2回受診した他は、約1週間は休養したので、何とか治った。 この事から、かかりつけ内科医院側の院長先生からの指示もあって、「人が多い、遠方の地域に、用事で出かける時は、マスクを着けるが、先の内容の防犯対策してる店に、立ち寄る時はマスクを外すが、言わゆる「知合いか、顔馴染み」となる店なら、事前に事情を知らせてから、マスク姿のままで、立ち寄る 」体制で、去年の冬から今年のゴールデンウイーク明け辺り迄、インフルエンザが患い易い期間中は、行動しました。 この事態含めて、「インフルエンザと、花粉症による、マスク姿」を、主なテーマとした世間話を、近所のAさんとBさんとの間で、先日ですが、私は会話しました。 すると、Aさんは、「マスク姿は、覆面なので、着けて隠したままでの来店は、店がダメと言えばなら、例え病気と言う正当な理由あっても、法的に違反になるから、マスクを着けての来店は、控えるべき 」的な内容で…。 Bさんは、「病気と言う、正当な理由ある人なら、マスクを着けての来店は、法的には違反しないから、マスク姿だけで、警察への通報は、場合によっては、トラブルとして、拗れ易い」的な内容で…。 それぞれの内容により、私と会話しました。 そこで、質問したいのは…。 「今回の世間話、Aさんの話メインだが、「マスク姿により、店に来店したら、警察に通報された」と、言う場合。 適用が、考えられる罪あれば、主にどの罪が、考えられるか? 又、Bさんの話、民事面に関係する内容が入ってるが、これはどう言う事が、考えられるか?」に、なります。

  • なぜ飛行機では「パラシュート常時着用」にしないのでしょうか?

    なぜ飛行機では「パラシュート常時着用」にしないのでしょうか? 以前から疑問に思っていた点ですが、乗客全員が離陸前にパラシュートを装着していたとします。 この条件で離陸し、不幸にも飛行中に緊急事態が発生。 この時に以下の手順を。 【1】もうこれは墜落すると判ったら、機長が扉(ハッチ?)の開放を命令。 【2】一人ずつ順番に飛び降りて降下中にパラシュートを開く。  【3】着地点が陸上だった場合は飛行機の落ちそうな圏内から逃げる。 【4】【3】の場合、ついでに圏内にいる人口にも「飛行機が墜落するぞ」と叫ぶ。 【5】【4】の場合、乗客及び圏内にいた全員で逃げる。 着地点が海上の場合でもただ落ちるよりは生還の可能性が遥かに高い。 全員は無理だとしてもこれでせめて乗客数名(もしくは数十名)の命が助かる可能性が生まれます。 「墜落時はスカイダイビングと違って即座に落ちる」という考えもありますが、それでも何もせずに神頼みのまま落ちてゆくよりは何倍もマシだと思いますが。 酸素マスクだのなんだの備えてるのになんでこんな当たり前のようなシステムを採用しないのでしょうか? 「しない方がマシ」と断言できる理由が何一つないと思うのですが…。 ※この内容に適切なカテゴリーが判りませんので「法律」にしておきます。 数日しても回答無しの場合は念のために「旅行」の方に移動させて頂きます。

  • マスク着用で笑われた

    毎回、必ず着用しているワケではないですが、年末年始で買い物客が多い時、病院に行く時、電車に乗る時、マスクを着用します。 インフルエンザが流行っているので感染したくないからです。 化粧をしないで、出かける時にもマスクをしたりします。 先日友人と買い物に行った際にも着用したら、友人に笑われました。「なんで、インフルエンザにかかりたくないの?」と言ってきました。 予防接種はしてます。インフルエンザにかかっても良い人なんているのでしょうか?仕事も休まなければいけなくなるし、予防出来る事はしたいと考えてます。 友人は元看護師で今専業主婦なんですが、専業主婦だと感染しても仕事に穴を空ける危機感がないから、このような発言なんでしょうか?

  • 何故マスクを着用している?

    コンビニで割と顔立ちが良く「この娘素顔は絶対可愛いよな。」って人達は何故わざわざマスクを着用しているのでしょうか? ・・・全く面識のない人にいきなり「何でマスクしてるんっすか?」と聞くのも相手を怖がらせると思うので1回も直接聞いた事ないです。 しかし、ふと疑問に思っていました。 実体験者の方がいらっしゃいましたら、その真意を教えて下さい。