• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:怒りが抑えられないのは障害なのでしょうか?)

怒りが抑えられないのは障害なのか?

KaneHenの回答

  • KaneHen
  • ベストアンサー率23% (16/67)
回答No.3

>>この様な方も一種の障害があるのか、高齢で認知症と成られたのでしょうか? それぞれの診断は致しません わたしはその病気の専門でもないし、その方の主治医でもない 仮に専門で主治医でも、貴方にその情報は申し上げません。 それほど心配ならご家族と相談して本人に診断を受けられるようお勧めしたらどうでしょうか?  ただ私が感じるに・・・  如何も貴方は俗世にまみれすぎていて、僧としての修行が足りないようです、若さから来るものかもしれませんが感情を抑えられず、人としての礼儀も足りないようですね  訪問の際は、相手の厚意に甘えるだけではなく、相手方の都合も考慮に入れたほうがいいですよ  反省しているなら、どうすべきだったか自分で考えて答えを出してください、  人を障碍者か認知症のように悪しざまに言うのは、とても徳の高い僧侶のすることではないでしょう はっきり言って、そこまで門徒を侮蔑するなら相性が合いません、門徒は地域の人なのだから引っ越しでもしない門徒から外れることはないでしょうから、あなたが寺を一度出られたらどうでしょう。 あなたのように先の長い若者ではなく、先の長くない老人のすることです、離れると言っても一時的な事でしょう それで全てが丸く収まると思うのですが、解決策として考えてみてください

noname#250543
質問者

お礼

ご回答有難うございました。  如何も貴方は俗世にまみれすぎていて、僧としての修行が足りないようです、若さから来るものかもしれませんが感情を抑えられず、人としての礼儀も足りないようですね  訪問の際は、相手の厚意に甘えるだけではなく、相手方の都合も考慮に入れたほうがいいですよ それは、出来る限りその様にさせて戴こうと思います。 唯、普通の会話でそう成らば良いのですが、大勢の前で 大したことで無い事でも「怒鳴る」「ものを投げつける」等をされたので?と思ったのです。 でも私はその人を切ろうとは思いませんが? あなたのように先の長い若者ではなく、先の長くない老人のすることです、離れると言っても一時的な事でしょう それで全てが丸く収まると思うのですが、解決策として考えてみてください

関連するQ&A

  • 仏教宗派、門徒について

    仏教宗派、門徒について わたしは仏教には無知ですが、観音さまが好きで寺院巡りもします。 奈良京都、先月はタイにも行きました。 その上で、わたしは無宗教と思っていたんですが、祖母の通夜で阿弥陀仏が唱えられ浄土真宗と知りました。 わたしは門徒とかもよく知りませんが、阿弥陀さまを信仰さえすれば成仏する、住生浄土が約束されるという考えが理解できません。 ”他力本願寺””門徒もの知らず”なんて聞くし、仏教と門徒は分けて考えるひとがいるという、マイナスな面でしか知りません。 だからといって、どこの宗派がいいとか、踏み込んだ考えも知識もないので、門徒を語る立場にありません。 (1)祖母が門徒ならわたしも門徒でしょうか? わたしの葬儀の宗派まで引き継がれますか? (2)趣味の観音さま寺院巡りは問題ありますか? 長くなりましたが、みなさんの門徒に対する考えも聞きたいです。 ご指導よろしくお願いします。

  • 先代社長の法事

    主人の会社の先代社長(創業者)の法事があるのですが、その事で服装と包む金額について質問させて下さい。 今月、身内とは別に会社関係だけで法事(七回忌か十三回忌)を執り行うそうです。 「よろしければ、奥さんもご一緒に・・・。」と。 主人共々、先代社長とは面識も無いですし、私が出席するのは主人を通じてお断りさせて頂きました。 服装ですが、調べたところ地味な平服で良いとありましたが、会社関係の法事でも平服なのでしょうか? 主人は職業柄、スーツに縁が無く、着ていける服と言えば礼服しかないのです。 礼服では逆に失礼になるのでしょうか? 包む金額はいくら位が妥当なのでしょう? 「奥さんもご一緒に。」というところをみると、先代社長のご家族から社員への慰労会でも開きそうな感じがしないでもないんですよね・・・。 執り行われる場所にもよるでしょうが、二万円で大丈夫でしょうか? お金とは別にお供えするお菓子かお線香か・・・、何か持たせた方が良いのでしょうか? どうしたらいいか、会社の人に聞いてもらったのですが、「適当。」「気持ちで。」と言われ、失礼を承知で先代社長の御家族にも聞いてもらったのですが、「何も持ってこなくていい。」と言われ・・・。 主人は会社の中でも一番若いので、こういう時に失礼の無いようにしたいと質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 愛人の子供の認知について。

    主人(A)には性格の不一致という理由で以前から数回離婚を申し出てはいたのですが、受け入れてもらえず、私は奥さんのいる人(B)の子供を妊娠しました。私は浮気ではなく彼の事を本当に愛しているので、離婚をして一人で育てていこうと思っていますし、子供には本当のことを話したいので、(B)に認知をお願いしようと思っています。(B)は、「奥さんがどうしても別れたくないといっているので、一緒になることは出来ないが、認知もするし、養育費も払う。」といってくれています。それでも主人(A)は「別れたくない、自分の子として育てるから…」といい、離婚に応じてくれません。主人はとても優しい人で、生活をしていく上の性格の不一致というだけで、全く嫌いではないので困っています。(A)と婚姻を続けたままで(B)に認知してもらうことは可能なのでしょうか?どなたか教えてください。

  • 一般的な鬱病で、記憶障害などの症状を示す事はあるのでしょうか。

    一般的な鬱病で、記憶障害などの症状を示す事はあるのでしょうか。 高齢者の方では、鬱病によって認知症様症状を呈する場合があると見ましたが、この認知症様症状は所謂若者の鬱病の症状としては見られないのでしょうか? お答えくだされば幸いです。

  • 納骨壇に勝手に遺骨を入れ連絡してこない人。

    私は寺で納骨堂を設置しております。 昔からの門徒の方が死去されたのですが、 ① 連絡が取れない状態に成った ② 亡くなられた事を長女である娘である人は此方に知らせなかった。 ③ 拙寺境内にある納骨壇に故人の方の遺骨が入っていた 。(骨壺の裏書で亡くなられたと解った) ④ お父さんの本家筋の遺骨も入れ、知らない間に遺骨が増えていた。 規定では、寺の門徒である(その知人や親戚も居るが) そして、取次をしたものに限る。又、他から納めるのも良いが、 一応誰の遺骨かを知らせて欲しいと云う風に成っております。 ① 本人が自分の居住地を知らせて来ない。 ② 管理費は現在先代の方が多額を生前に納められたので継続できている。 規定では未納が続くと、出して処分しても良いが、 もう少し様子を見てみるのも良いのでしょうか? 又法名無し、拙寺で取次はしていないので、形式上法名は付ければ良いのでしょうか? (未だ連絡が取れ、其方で処分してと云われれば、全体の納骨壇に入れる事も出来るのですが?) 元々、近所に住んでいたそうですが、先々代(亡くなられた方の父母)や先代の妻の葬儀にも一切顔を出さず、法事にも来ていなかったので、極端に冠婚葬祭を嫌ってる人の様です。

  • 実母が隣のご主人に困らされています。助けて下さい。

    実母が隣のご主人に困らされています。助けて下さい。 最初、信じられなかったのですが73歳の母が隣のご主人(70代半ば) にセクハラまがいのことをされているらしいのです。 実家には実母と実兄が住んでいます。 隣のご主人は『実兄が仕事等で留守』『自分の奥さんが留守』 だと家へ来て『○○(奥さん)が家に居ないから来い』 と誘いにくるらしいのです。 勿論、断っています。 それだけではありません。 家に入ってきて、自分の局部を見せ母の手をとり 『触らせたろ』(触らせてあげよう)と言ってくる時も あったそうです。 話は横道それますが、実家には躾の出来てない犬がいて、 もう10年以上、ご主人の顔を見てるのに、そばにきたら 吠えるので、それを利用して、どうしても外に出る用事が ある際は、犬と一緒に出て行ってるそうです。 もちろんそれ以外は施錠してあります。 私が介護士だったということもあり、認知症を疑いましたが 『○○(奥さん)には言うな』と言って帰って行ったそうで 確信犯かもとすら思います。 認知症だったらエスカレートする一方だと思います。 引っ越してから長年お世話になった、ご近所さんということも あり、母はきつく言えない。奥さんに言うなんて無理だと 言ってます。 実兄は軽度ですが、知的障害ということもあり戦力にはなりません。 実父は4年前に他界してます。 ちなみに実兄に会いに来て下さる高齢者版でいうケアマネさんの ような方に相談したら『奥さんには言わない方がいい』って 言われたそうです。 でも確信犯でも『嫌だ』というリアクションを起こさないと 勘違いするんじゃないかと思うのです。 そういう人は人の気持ちを察せないだろうから。 (昔から冷たい人で嫌いでした) 『お母さんには言うなって言われてるんやけどさぁ』 という前置きで、私から言ってやろうかと母に提案しましたが 『絶対にやめて』と言われました。 近所付き合いは大切だと思いますが、 これって黙っておいて良いんでしょうか? もう『公然わいせつ罪』やってるのに。 私はそのご主人や奥さんに嫌われても良いです。 私を悪者にしても良いから、 少しでも『近所付き合い』にはひびが入るのは最小限にして、 ご主人を辞めさせる方法はないでしょうか? これは私の介護士での経験時、 認知症+セクハラの気がある利用者さんが 私ではないけど他のスタッフに後ろから抱きついた 事例があります。 もしそんなことになったら母は間違いなく転倒します。 お願いします。何か知恵をお授け下さい。

  • インドで仏教の布教に努める日本人.。

    以前TVのドキュメント番組でインドで仏教の布教に努める日本人の僧侶の話をやっていました。その方の名前などはわからないのですがとても感銘をうけました。インドではカースト制度がまだ根強く残っていてヒンズー教徒の一部の人たちは人権を侵されています。その日本人はそんな人たちの仏教への改宗をすすめあたらしい仏教寺院の建設に努力されてるというものでした。もっと詳しいことが知りたいと思います。どなたかこの日本人の僧侶について知ってる方がいましたら教えていただきたいと思います。

  • こういう時の怒りはどこへ

    主人の職場での出来事です。 ある電気店に勤務してます。 両親からまれて自分の勤務先でテレビを買うことにしました。 主人はテレビ担当ではないので休みの日(11月7日頃)に店に行き 安いので良いとの事なので前から目をつけていた安い廃盤商品を買う事にしました。 店には在庫がなくテレビ担当に確認したら同じ系列の他店から回してくれるとの事でしたのでテレビ担当のスタッフに手配してもらう話をしてその日は内金だけ入れて帰りました。 実家は遠いので兄に使い方を指導してもらうように頼み両親と休みを合わせてとってもらうように話をして届く日の余裕をみて11月22日に休みをとってもらいました。 しかし13日になっても店に商品が届く気配がないので担当のスタッフに聞くと 「手配するの忘れてた。連絡しておく。」との事。 しかし18日になっても届かないのでもう一度尋ねると 「むこうの店に今送ってもらってるから。」との事。 22日に両親に届けるのは間に合わないかもしれないので入荷が遅れてると伝え 別の日に休みをとってもらう事にして12月上旬に休みをとってもらいました。 そして22日にその担当のスタッフの奥さんと私が仲が良いので話をしていたら 奥さんが「あのテレビはもうないかもしれないよ」と言うので話を聞くと その担当スタッフがテレビを頼んだ店の人に連絡しても連絡がつかないとの事。 その連絡がつかないとわかったのは20日。 でもその担当スタッフはなにも言ってこないし むしろこっちが聞かないと言わない。 そのスタッフにどういうことか聞いても「俺は知らない。ちゃんとむこうの店にも 伝えたし、なのに向こうが勝手に売ったからしかたない。」と言いました。 同じ職場の人なのでクレームなどは言えませんがあやまりもしない態度やだるそうに答える態度に腹が立ちます。 廃盤商品選んだのも悪いですが、今はエコポイントの関係でテレビの在庫が品薄になって いて他のを今から選んでも12月上旬に両親の元に届くかわかりません。 さらに選んでいたものよりも当然値段も高くなります。 両親も楽しみにしているのでまた延長になる事を伝えるのは心苦しいです。 仕方ないで片付いてしまうのが悔しいです。 話が長くなってしまいましたがみなさんはどう思われますか?

  • 弁護士さんとの付き合い方

    お忙しいと存じますが教えてください。19年前に主人の父が亡くなった際に 抄本で認知の子3人発見!その時、主人に取っては2度目の母(義母)と実子の息子(義弟)がおり、長年住みなれた家を出ると母親も高齢なので、かと言って認知の3人に相続分を渡す費用はないから、認知の子に知らせないで母が亡くなるまで、このまま2人で住まわしてくれと義弟に頼まれ現在に至っておりました。義母も亡くなった今、主人も私も、我が息子達に迷惑な事は残して死にたくないので、ここで整理しょうと司法書士に以来し3人の居場所は確認。ところが結婚をせずにいた義弟は、迷惑を掛ける相手がいないからか、主人が尋ねていって1回だけ会いましたが、それからは居留守を。主人は義母と養子縁組をしていないし、1番財産分与を多く受けられるのは義弟ですから本人に取って悪い話ではないにもかかわらず居留守を。認知3人に渡すものは渡して我が息子の代に残したくないとの考えが我々。でも高齢で精神的に参ってしまうので弁護士に頼み(取引先の銀行の顧問弁護士)ました。弁護士が義弟に電話を掛けても出ず、郵便で文書を送っても、見たと言う印鑑は押されてあるのに、なしのつぶてとの事。先日、弁護士にもう1度、義弟に会うように頼まれた主人。でも主人は高齢で精神的に参ってしまい会うと約束はしたものの、以降1度も義弟の住む家に行ってません。200万で受けてくれ手付の50万支払いました。でも、もう1年が過ぎますが弁護士から、主人に会いましたか?との電話もなく、こちらからの電話を待っているのか?主人も会っていないので弁護士に電話をしてません。もう弁護士との付き合いもなしにして義弟との件も、ほってしまいたいと精神的に参っているのが分かります。弁護士に依頼して1年がたち、義弟に文書を出して頂いたのと、我が家に1度いらしたのだけの仕事をして頂いた事になりますが、ここで白紙にもどす場合、200万との約束はどうなるのでしょうか?契約文書はなかったと思います。それとも主人が持っている?傍に私もいましたが、はっきりしません。銀行の行員は傍にいました。我々も年金生活ですので、その金銭が気になります。入るものから支払うつもりでしたので入らないとなると。長文であり、へたな文章分かりにくいかとお許しください。宜しくお願いします。

  • ばれない認知ってあるのでしょうか

    恥ずかしい話ですが、私の姉32歳が、奥さんがいる人と不倫をして妊娠してしまいました。(不倫の関係は、まだ不倫相手の奥さんにはバレていません。) 相手の男の人は、妊娠した子を認知すると言っているのですが、姉は相手の奥さんに知れてしまうのが怖いみたいです。(不倫相手とは、これを期に別れるつもりです。) しかし、生まれてくる子供の事を考えたら認知してもらったほうがいいのかと悩んでいたところ、不倫相手から「奥さんにはバレない認知のしかたがある姉にいったそうです。 ばれない認知の仕方というのはあるのでしょうか?