• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高齢の母)

高齢の母を一人で暮らすことについて

nonamelaneの回答

  • nonamelane
  • ベストアンサー率29% (375/1272)
回答No.4

>1年は援助するけど この人と一緒になるとあなたのする貯金も吸収されそうな気がするのですが。あなたがその前から彼が住む場所に同棲して一円も払わない事を援助と呼ぶなら、正直大丈夫かなと思います。お母様は家賃の安い場所にうつっていただくのは正解です。その彼は面倒をみる気はありません。しかし彼のおかげで貯金が出来ました、の貯金はどちらにも黙っていた方が良いと思います。 お母様と今まで通りどこかに住むなら折半交渉(今までのように喜ばせる事は出来ない、結婚と同時に家を出る可能性)、この彼もお母様の行き先が決まればあなたと同棲費用折半になるでしょうから(援助という言葉から、そしてあなたが7万まで支払い能力があるとみている)最終的にはどちらが出費が多いか、金遣いに関し妥協できないか、どちらと一緒が時短で貯金可能かで決めたら良いです。男が必ず相手を助けるとは限りません。そしてお金が絡むと人は変わる。恋は盲目、しかし相手も盲目と限らないのが恋です。

関連するQ&A

  • うちの母を、どう思いますか?

    私は、兄一人、弟一人、そして真ん中の、妹であり姉が私です。兄は自立して一人暮らしを、私はパートで単独別世帯主の立場で母と弟と暮らしています。弟は私より月収低く、父の扶養に入り、数万円の稼ぎのフリーター、バンドマンです。父は出張で一人暮らし。母、正社員です。弟をかわいそうとかばっており、お金無くなれば無心します。私にはしませんし、ありません。どうして弟を庇うのでしょうか…。弟と私への対応をこのように(単独別世帯主は母の意向によりそのように対応しました)、私と弟とに対して、差別をつけられてしまうのは、単に母の好き嫌いなのでしょうか…(弟は許すが、私はダメ、というように…)。客観的に見て、または母の立場から見て、どうなのでしょうか…私は、嫌われていますか?私は、今のまま頑張り続けなければならないのでしょうか…。皆さんの感想や意見をお待ちしております。

  • 高齢の母との付き合い方(少し 長いです)

    宜しく お願いします。私の父は13年前に病気で亡くなり、今は母が居ます。弟が母と一緒に 暮らしてくれています。母は いい人です。が、時々 これでもか、、と言う様な話の仕方をします。そんな時嫌な思いをするのですが、黙っています。(家を購入した時に長男にも出したからと言って 頭金を少し出してくれました。もう12年も前の事なんですが、、)主人の愚痴などを、つい言ってしまい、そんな時 私を 庇ってくれているのだと思いますが、あの家の 頭金も 出してやったのに、、とう言います。しまった!愚痴も言っては行けない、と思うのですが、いわば攻撃的な部分があるのです。私は 口では負けないのが解っていますが 遭えて言いません。でも こんな事は言っては行けない事だと 何かしらの方法で 伝えておきたいとも思うのですが、感情が 高く 誰がこういったとか 凄く 覚えていて、話している内に高ぶる様な時もあります。手を出すとか そんな事は 全くありません。先日も 私の 用事で遠方まで 付いてきてくれたのですが 私の 用事が済むまで 待っていてくれ、疲れたのか 待ち合わせの場所で 座り込んでしまっていました。そんな姿を 見ると胸が痛みます。父を亡くし、連れ合いが居ないと言う事で 寂しいと思うのです。が やはり自分の 親には すばらしくまでは 言いませんが、理想の年寄りで居て欲しいと言う 願いもあります。これから どんどん年をとって行きます。これから 物忘れなども 増えて、耳も もっと遠くなって、、色んな 場面が出てくると思うのですが、こんな感情豊かな 母と ずっと いい付き合いをしていくには どの様に 工夫が必要ですか、決して悪い人間では ありません。

  • 弟と母のことについて

    先日私の地元でお祭りがありました。 弟の婚約者を食事に誘おうと思うんだけどどうしよう?と母から電話がありました。 弟には「誘わなくていい」と言われたらしいのですが、母も仲良くしたいと思ってのことですし、 弟も一緒だと思ったので「誘えばいいんじゃない」と軽く答えたのですが。 翌日母からの電話で、弟にものすごく怒られたと言うのです。 なんでも、家族や婚約者の前で激しく怒鳴られたそうでかなり凹んでいました。 当日弟はお祭りの運営委員で一日中忙しく、 食事には婚約者だけを誘ったのだそうですが、 婚約者の彼女は遊びに行っていたらしく友達と一緒に来たそうです。 まだ結婚してないし結婚相手の親と食事なんて気を使うし嫌だと思うのも、 一人で行きづらいのも分かります。 断ったりしたら嫌われるのでは?と不安に思ったりもするでしょう。 実際私も結婚当初はそう思っていましたから。 でも弟の態度はちょっとやり過ぎではと思うのです。 これからは自分が彼女を守らなくてはと思うのは分かりますが、母がかわいそうです。 私の軽い言葉のせいで母は弟にみんなの前で怒鳴られ「あんなに怒った弟は初めて」とかなり凹んでます。 本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 私は結婚して遠方に住んでいて年に一度ぐらいしか会いに行くこともできず親不孝です。 私のせいですし、こんな時こそ何とかしてあげたいのですが、 何と弟に言っていいものか、これ以上弟を怒らせない方がいいのではとも思います。 私はどうしたらいいでしょう?もう口を挟まない方がいいでしょうか?

  • 一人暮らしをしたい・・・しかし鬱病の母を残して・・・

    こんばんは。私は24歳の女です。家に鬱病の母がいます。毎日何もする気がなく横になってることが多いです。母の欝病は6年間続いています。家族は父と5つ年上の姉と7つ下の弟がいます。もうすぐ新しい職場に変わるので心機一転で一人暮らしをしようと思っています。家も決めて今仮契約的なものをした状態なんですが、間近になって母と家族の事を思うと私だけ逃げてるようで後ろめたい気持ちになっています。今なら仮契約の1万円だけ戻ってこなくなるだけで済みます。 正直高校卒業してからは金銭面などでも親孝行はしてきました。私自身自立してみたいんです。でも・・・。一体どうしたらいいのでしょうか?明日までに結論を出さないとだめなんです。すごい悩んでいます。

  • 母が困っています、どうしたら良いでしょうか?

    初めて投稿させて頂きます。よろしくお願い致します。 9年前父が心筋梗塞で急遽しました。 実家は、アパート経営しており、一階部分が住まい、二階三階が賃貸です。父が亡くなった当時私は未婚で、弟は結婚しており、実家の経営するアパートの二階の一室に住んでいました。 父が亡くなった一年後に私は結婚しました。父が亡くなったショックで母は喘息に罹ってしまい、一人にしておけない状態です。 私が結婚した後、相続の話になり、弟が母(喘息で一人にしておけないので)の一切の面倒を見るという事で、私は財産放棄しました。 税理士さんが今後母が亡くなり相続になったときに、弟に相続税がかかるということ、弟が母の一切の世話をするという約束の元に、土地は弟名義、建物(アパート)は、1/11 は母親名義、10/11 は弟名義になっています。 弟は、「責任持って見るから」と介護に関しての書面では交わしていません。 しかし、今年の四月になり、弟夫婦が母に内緒で建売契約をしてしまい、たまたま私が建売現場に出くわし分かりました。 弟夫婦の話を聞くと「今は一緒に住めないが、いつかは戻ってくる。母は喘息が落ち着いているから一人で住んでみた方が良い」 と言います。 3年前に私が臨月だった頃、母が発作を起こし、救急病院に行きました。そのとき私は臨月だったので、弟か義妹に代わってもらおうと電話をしたのですが、二人ともバーゲンにきているから戻れないと言われた事がありました。 母はいつ喘息の発作を起こすか分かりません。 母のことは一切世話をするという約束で弟名義にしたのに、約束違反で 憤慨しています。 母もこの9年間、弟家族が降りてくるのでご飯からお風呂に至るまで毎日のように、援助していました。 土地の名義を母親名義に変えたいのですが、名義変更をするには莫大なお金がかかると言われました。 何か良い策はないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 亡き母のお金をどうしたら返してもらえますか。

    弟が6年前に家を購入するときに、母が3000万円を弟に渡しました。母は裕福だったわけではありませんが、まだまだ自分は長生きするだろうと思っていたのでしょう、いわゆる「催促無しのある時払い」でお金を出したようです。母は、アメリカに住んでいる弟に銀行振り込みでお金を送りました。カリフォルニアに住んでいる弟は、義理の妹とふたりの名義で家を購入しました。しかし、5年前、義理の妹は若いボーイフレンドができ、家をでました。そして、今、彼たちは離婚調停中です。残念なことに、母は今年の春に癌で他界しました。最後の最後まで、弟の離婚のことが気がかりだったようです。 カリフォルニアでの離婚は全ての財産が夫婦間で半々に分けることになります。義理の妹は家を売り、その半分のお金を自分によこせと言ってきています。しかし、亡き母のお金はプレゼントであげたのではなく、「催促無しのある時払い」で貸したのですから、家を売ったお金から、3000万円を実家に返し、それから残りの金額を弟と義理の妹とで分けるべきではないかと思うのです。3000万円といえば、大金です。どうすれば、そのお金を実家に返してもらえるのでしょう。ただ、亡き母は、遺言書を残してはいません。弟に送金したレシートが残っているだけなのです。ただ、病床で母は、「きちんとお金は返してもらうように。」とわたしに告げていました。このレシートは、どれだけの効力をもっているのでしょうか。  子どもを家に置いて、男の元にいった義理の妹に一銭のお金も渡したくないのが本音です。どうするのが一番良い方法なのか、教えていただきたいと思いました。よろしくお願いいたします。

  • 母へのプレゼント

    社会人生活を経て来春から大学院に通います。 新しい門出なので今までの感謝をこめて、 (&これから3年間は親孝行できないので) 母に何か記念品を贈りたいのですが、 何が良いのでしょうか。 ちなみに予算は2万円です。 時間が取れないため一緒に旅行は難しいのと、 できればサプライズが良いので私が決めたいです。 アドバイスお願い致します。

  • 母を死ぬ程嫌いな弟とそれでも心配で放っておけない母

    33歳既婚女性です。 実家の母親と弟(27歳)について質問です。 現在実家は母と弟の二人暮らしです。父親とは離婚訴訟中で別居しています。 母は私達が小さい頃とてつもなく厳しく私も当時は嫌いでたまりせんでした。 大人になり嫁いでしまった今では、母の苦労も分かり寧ろ尊敬もしておりとても大切な人と思っています。 しかし弟はそうではありません。 弟は27歳ですがニートでずっと家に居る状態です。 すこし前までは父親と一緒に農業をやっていたのですが、父親も怪しげな借金や他の女に貢ぐなどどうしようもなく駄目な人で、働いた分のろくな稼ぎももらえなかった為辞めてしまいました。 母はそんな弟が心配でたまらず、度々部屋の外から大きい声で呼んでみたり、何か諭そうとしてみたり、電気をまめに消すよう注意したり、ご飯を一緒に食べないかなど、とにかく何かにつけて言われるので弟はもう足音を聞くだけで絶望を感じるといった状態です(食事は自分で以前稼いだ金で食べており、生活面では光熱費だけ少し母に負担が掛かっている状態です)。 弟は直に母に対して「死ね」と言ってみたり、母を殺すか、自分が死んでしまいたい、生きている意味がないなどと私に訴えてきたりします。 母はそんな弟でも完全に放置してしまったら母親として失格だと思い一生懸命声をかけます。 弟はそれがたまらなく嫌な様です。 弟は、バイトではなく就職しなければ意味がない、といいつつ結局行動に移せないままでおり、そのくせ文句ばかりを言っています。 本当に情けない限りですが、追い出そうにも実家をでる力もなく、食費は自分で何とかしているのである程度放っておくしかないと思っています。 弟は自分の意識が変わらない限りどうしてやることもできません。 こんな弟に対し、母はどのように接していくべきでしょうか。 或いは全く気にせず完全に無視、放っておくようにさせた方がよいでしょうか。 大変分かりにくい質問で申し訳ありませんが、母はどうすべきか、アドバイスをいただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 妊娠30週で認知症の母との旅行

    現在、妊娠30週(8ヶ月に入ったところ)です。 夫と3人で、車で、認知症の母と一緒に温泉旅行(親孝行旅行)に行く予定でしたが、突然、夫が行けなくなりました。 旅行は一泊2日の予定で、所要時間は、自宅から電車で乗り継いで片道約4時間30分程かかります。(途中、母の入所している施設に寄り、母の荷造りを手伝って、合流して、現地に向かう予定です。) 母は、今のところ、特に失禁や幻覚、徘徊等の重い症状はありません。(しかし、いつそれらの症状が出るかはわからない状況です。) 私は、現在は特にお腹が痛くなったりすることもなく順調です。(初期の頃は何度か出血して、安静するように注意を受けた事があります) 母の病状が思ったより進行が早く、私が出産後は、しばらくは母と会えなくなり、まして、旅行なんて行くこともできなくなるので、これが最後の親孝行になるのでは・・と思っています。 しかし、このような状況で、旅行中に私に何かあった場合(旅行の疲れで、切迫早産になったり、出血したりした場合等)の事を考えると、その間、母を一人にしておけないので、それでも強行して旅行に行くべきかどうか迷っています。 アドバイスお願いします。

  • 収入が少ない母への支払い

    20台後半の男です。 今は一人暮らししてるのですが諸事情により実家へ戻ろうと思います。 実家には母親(62才 無職)Iとフリーターの弟がいます。 父が他界したため実家での母の収入は遺族年金と(手取り月15万円)弟は3万円 家にお金を入れています。なので今はつき18万円で二人生活しています。 当初 私が実家に戻れば月5万ほど入れるつもりでしたが、以前、弟が3万しか入れてくれない  なんやかんやしたら一人10万近くはいるやろみたいに言っていました。そんな贅沢してる 訳ではないので雑費や急な支払いなども考えたらそれくらいかかるときもあるという意味だと思います。 そう言っていたので私が5万入れるのは少ないような気がしてきました。 私の収入は月手取り20万少し切るくらいです。大人三人が生活していくのに母親の収入 15万プラス弟の3万 私からの5万 計 23万で1ヶ月 生活きついと思いますか? ちなみに家は一軒家でローンは完済してますのいで住宅費の支払いはありません。 そのほかにローンなど毎月の支払いはありません。弟も私も食事は基本的に朝と夜 家で食べます。この状況でしたら私はいくらくらい出した方が良いなどアドバイスありましたらください。 私が実家へ帰ることによって生活費切り詰めるなどの状態にはさせたくありません。^ やっぱ10万くらい私は入れるべきでしょうか 一番は母親に直接 いくら入れてほしいか 聞くのが良いのでしょうが本当はもう少しほしいのに遠慮する可能性もあるので みなさんの意見と母親の意見を参考にして金額を決めようと思います。