• 締切済み

中国の怪しい種の送付は、情報がダダ漏れ?!

hiodraiuの回答

  • hiodraiu
  • ベストアンサー率15% (450/2833)
回答No.3

マスコミを攻撃したがっている人が一定数いるのは承知していますが、この個人情報漏洩の恐れがある件についてはテレビでも危惧していました。 ただ漏洩じゃなく、無防備に個人情報を自ら晒している危機管理能力の低い人も少なくないと思います。通販サイトなんかで、欲しい商品を安く手に入れるために身元の怪しげなサイトで買い物をする人もいます。届いた商品に問題なければ、そのサイトは問題ないと判断する人は普通にいると思います。 また、この件は、送り主不詳だけど中国からってことになっています。中国や韓国を敵対視する風潮がありますから、これで騙そうとすれば簡単に引っかる人もいそうですよね。この辺りも疑ってもよいのではと思います。

councellor
質問者

お礼

中国の怪しい種は、アメリカや豪州、ヨーロッパ各国にまで届けられてますが、中国や韓国を敵対視するグループとすれば、なんでそうした欧州やアメリカまで、金をかけてまで発送するのでしょうかね?その考えには、無理があるのでは。 また、その見方は、コロナが中国発生源ではないという、問題をすりかえる中国独特のごまかしかく乱戦術と同じ発想の気がしますけど。

関連するQ&A

  • 個人情報ダダ漏れなの

    個人情報ダダ漏れなの 毎日数回押し売りの様な電話が架かってきますが・・・・ 業者のコンピューターで個人名を入力すれば、年収や掛けてる生命保険や 預貯金などが判るものなのですか? 宜しくご教示下さいませ。

  • twitterやfacebookで情報がダダ漏れ

    twitter、facebookが最近流行っていますね。 一昔前はmixiでしたが… twitterやfacebookは情報がダダ漏れになっていることが多いですが、 やっている方、気にならないですか? twitterでつぶやきを公開にしていると何時何分にどこで、どんなことをつぶやいたか、 毎日沢山つぶやいている方は、その人がどんな生活をしているか、またはどんな生活パターンであるかが簡単にわかってしまいます。 (見る限りプロテクトしている人はかなり少ないですよね…) facebookは知人の名前を発見し、友達になったとしても、相手が個人情報を何も書いていない場合 なりすましアカウントの可能性だってあると思います。 facebookは情報を公開している場合は、友達ではなくてもウオール等見れてしまいますし… しかも足跡が残らない。 逆に言うと、誰に何を見られているか分からないですよね。 こんなにも自分から情報を漏らしている人が多いと驚きますが、 使用してる方…どのように考えていらっしゃいますか? 特に気にならないですか? それとも、リスクを承知しつつやっているんでしょうか? 何故流行っているのかもよく理解できません… ちなみに、私はどちらかと言うと秘密主義なので、こういった類のものは基本的にやりません。 嫌いな人に私の私生活を知られることも嫌ですし… (システムを知る程度に利用することはありますが、本格利用はしていないです) どなたか回答頂ければ幸いです。

  • パソコン(ネット含む)使うと個人情報ダダ漏れ?

    ネットつなぐ機器って個人情報ダダ漏れですか? ネット切ってるときに個人情報含む文書(メール)作成して 暗号化 (base64→1行1文字→256bit (全部半角で英大文字小文字数字記号使って39文字) のパスワードを行頭につけてSHA256通して(結果も当然39文字にして) 2行目からは同じパスワード+直前行+1文字をSHA通す、以下最終行まで 繰り返し) して、パスワードは送る相手の公開鍵で暗号化して 別途メール作成しておいて ネットつなげてからその2通をメール このとき、個人情報は漏れますか? ネットにつないだ瞬間にスパイウェアが入り込んで HDDのセクタを読むとかされてスパイウェアが ネットつなげてメール送るときにまぎれて自分(スパイウェア配布元など) のとことかに送る とかありませんか? というか、スパイウェアとかウィルスとか 入ってないのはどうやって確認すればいいのですか。 というか、HDDにどういう信号が記録されている時はまちがいなく安全だとか ファイル単位でハッシュ見て全ファイルOKなのでOKとか もっというとHDDのセクタも空にしたセクタの内容を WinHexなどセクタエディタで見ても見えない(復活できない)と 確認できる方法ってないですか パソコンで個人情報を含む文書を作成するのが少し怖くなったのですが。 というかWinHexとか皆さんご存知でしたか? 結局道具としてのパソコンはこんなもんなので 人間の行為として法律で禁止する って対応しかできていないというのが現状なのでしょうか。 それでも使わないわけにはいかないならあとで文句をつけられない ようにするには最低どういう対策をしたらいいのでしょうか。

  • 無料送付情報誌の請求ハガキに記入した個人情報の管理について

    とある書籍に、不定期刊行且つ無料の情報誌の送付をその出版社から希望する場合は、付属のはがきに住所氏名等の個人情報を記入して送るようにとの記載があります。 送付してもらうのですから、個人情報を記入するのは当たり前なのですが、その個人情報を出版社としてどう取り扱うかの記載が全くありません。 しかしながら、このような記載があります。 「XXXXの送付に際して、費用は一切無料です。そのため、当社事務局との間には、権利&義務関係は一切生じませんので、ご了承下さい」 これは、どのような権利・義務を指しているのでしょうか? 心配になったのは、このような形で収集した個人情報の保護についても、出版社側に保護管理義務は発生しないということなのでしょうか? 私の認識では、無料ではあっても企業・団体として収集した個人情報は正しく管理されなければならないし、ハガキ1枚であっても明記すべきでないかということです。 Webサイト上のプライバシーポリシーにはきちんと個人情報を管理する旨記載がありますが、ハガキだけを見ると送って大丈夫なのか不安になってしまいます。

  • 個人情報保護法とモラルについて

    皆さんは個人情報保護法の主旨からどのようなモラル基準が考えられると 思いますか? 私個人としては、他人の個人情報の勝手な開示はプライバシーに関わるので プライバシーの侵害かどうかが基準になると思ったのです。 しかし、よくよく考えるとプライバシーの侵害であるかどうかは 法律で裁かれる位置づけにいるので、モラルの上をいっていると 考えました。 そうするとどうなるだろう・・・と考えていたらわからなくなりました。 よかったら皆様の意見を聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • プレスリリースの送付先

    プレスリリースを送付するために、マスコミ各社のどの部署に送付すればよいかが分かる書籍などあるのでしょうか?特に、部署とFAX番号、テレビ局に関する情報があれば嬉しいです。 文化通信社というところから「日本マスコミ総覧」なるものが出ていますが、部署までは載っていないようなので、何かそういったものがあればと思います。 書籍限らず、そういう情報が載っているものがあれば教えて頂ければと思います。 宜しくお願い致します。 それでは失礼致します。

  • 「個人情報が漏れる」を英訳お願いします。

    英語が堪能な方、こちらの文章を英訳お願いします。 私ではお手上げです。 ツイッターなどSNSは楽しいが使い方を 間違えると個人情報がダダ漏れになる 恐れがあるので懸念している。 (漏れるという意味合いをお願いします) あなたは面白くて私は惹きつけられました。 連絡を取り続けたいのでアドレスを教えました。 以上です。宜しくお願いいたします。

  • 海外の情報に対して情報統制って実際行われてるの?

    戦前・戦時中なら当然情報統制を行い国民を扇動していたのはわかりますが、今はどうなの?政府が行っているのかマスコミが自主的に行っているのか。 というのも、日本に都合がよい情報は流すけどそうでないものはあまり聞きません。 中国の友人が、日本は鶏インフルエンザが流行してるけど大丈夫?とものすごく心配して聞いてきました。 聞くと、いたるところで鶏インフルが発生しているとのこと。当然、大丈夫問題ない。人間には感染してないからと言っておきましたよ。 靖国問題などが騒がれた時、マレーシアの友人ですら、日本人の行動が信じられないと言われるし。 海外のマスコミが日本を叩いているのは分かりますが、日本のマスコミも同じでは? 日本人の喜ぶようなニュースはよく流すけど、そうでないものは話題にも上がりませんよね。例えば、この分野の中国の技術力は日本を追い抜いた。とかまあ、ニュースで国民が嫌がる話題をわざわざ取り上げないでしょうけど。

  • プライバシーの侵害と個人情報との関わりについて

    2ちゃんねるを眺めていてふと疑問に思いました。 プライバシーの侵害とは「人の私生活上の事実や、知られたくない事実をみだりに公表すること」と認識しておりますが、よく2ちゃんねるでは、実在する会社のスレッドに氏名を上げて、「山田〇〇元気かなあ?(例)」といった書き込みが見られます。(但し、氏名といっても、下の名前はカタカナで、誹謗中傷やプライベートの書き込みはありませんでした。)  こういう場合ってプライバシーの侵害には該当しないでしょうか?氏名でも日本全国に存在する同姓同名の中からはっきりと個人が特定できなければ、(他の個人情報を結合することによって)プライバシーの侵害とはいえないのでしょうか?  また、通常、ネット上内にて他人の勤務先を公表することは、プライバシーの侵害といえますか?  どなたか、お詳しい方教えてください。

  • 個人情報保護法と以下の法の区別はありますか?

    個人情報保護法と ・侮辱罪 ・プライバシーの侵害 ・名誉毀損 ・肖像権の侵害 ・著作権の侵害 これらはすべて個人情報保護法と重なる気がするのですが どうなっていますか?