• 締切済み

地球上で自分一人だけ

kutibeni22の回答

回答No.6

私の頃は携帯なかった。 でもね、固定電話も無かった時期がほとんどで。 (金に困っては親が権利を質屋に売った為) それからテレビもほとんど無かった。 (じーちゃんが「可哀想だから」と何度も買ってくれるが、金に困ったら質屋へ…) そしてね、カレーには肉が入って無かったよ。

関連するQ&A

  • 自分の存在意義が見出せません・・・

    自分の存在意義が見出せません・・・ こんにちは。4月から新社会人の22歳男です。 自分は、頭が小刻みに震える(家にいる時はしない 学校などにいる時)ことがあるらしく、高校 大学とそのことで変な目で見られ、つらい思いをしながら過ごしてきました。何かの病気かと思って、先日ある有名な病院で診てもらっても、異常なしとの事でした。どうやら体質だそうです。この振るえのせいで、他人の目が怖く、学生時代は引っ込み事案で生活してしまいました。このままでは、いけない、社会人になったら 気にしないでフレッシュに行こうと心に決めていました。しかし、また同じことがおき始めています。同期の一部が早速変な目で見ています。「あの人、頭が痙攣しているよ」「おかしいんじゃないの?」「オレ、こいつに近寄るのやめようかな・・・」「私、あの人見ると笑っちゃうのよ」とヒソヒソ話をしているようです。私の頭を見に来る人もいました。昨日のことですが、研修中に自分が発表する機会があり、間違った答えを言ってしまった時のことですが、その時「さすがだよ・・・」とある同期が言っているのを耳にしました。「さすが、頭おかしいよ」という意味だと思います。 別に他人に迷惑をかけているわけでもないし、若干無口ですがコミュニケーションだって取れていないわけではないし・・・正直学生時代とまたおなじようになりつつあるので、滅入っています。 社会人になってまで、こんな質問して・・・と思われるかもしれませんが、本当に困ってます。ぜひ、あなたの考えを聞かせてください。私は、どうすればいいのでしょうか?消えてしまいたい・・最近そう思ってしまいます。

  • 自分がわからない

    愚痴ばかりで申し訳ないです。。 でも聞いてほしいです。 僕は現在大学2年の学生です。 中学校時代は女子とも男子とも仲良くしゃべることができ、 彼女はいませんでしたが充実した毎日でした。 問題は高校です。 僕の以前のQ&Aにあるように、高校時代ぼくが好意を持っていた先生に 裏切られました。 散々僕をその気にさせておいて付き合ってくれませんでした。 何度もお願いしても関係を持ってくれませんでした。 その状況を面白がっていた周りの生徒からもいじめを受け耐え難い毎日でした。 そのせいで高校を卒業してからも女性とうまくしゃべれなかったり、 うまく周りとなじめないことがあります。 やけ食いをして、体重も高校入学当初の54キロから20キロも増えました。 「僕がすべて正しい」   そう思って今までやってきました。 実際、周りもその女の先生も頭のおかしい人でした。 結婚しているくせに自炊もできないんです。 憎んでも憎み切れないです。 いじめっこを惨殺すれば日本は救われますか? 自分はどうすればいいのかわからないです。 私刑が可能な国だったらいいのになぁ。 ご主人様がほしいです。 とってもきれいで、愛をこめていじめてもらったり、甘えさせてもらったり。 ずっといっしょにその人といたいです。 その人と一緒に、厄介者に復讐をしていきたいです。

  • auのスマートフォンとケータイ、どちらを選ぶか?

    私はずっとauのケータイを使ってきて、去年就職活動のためにスマートフォンに切り替えました。 ところが、スマートフォンのタッチパネルの使いにくさや、訳の分からないパスワード設定が必要でログインできなかったり、ケータイ時代のSDデータが見られなくなってしまってしまったり、メールが文字化けばかりして読みにくくて仕方なかったり・・・ 挙げればきりが無いのですがとにかく私には使いにくくて、結局以前使っていたケータイにICカードを入れ替えて使っています。 ただ、このケータイはもう5年位使っているものなので、塗装がはげたり蓋が閉まらなくなっていたり、とやはり問題があるので買い替えを検討しています。 そして悩んでいるのが、次はケータイにするかスマートフォンにするか、ということです。 友達のほとんどがスマホなので、友達がアプリの話などしているときはついていけなくて淋しい思いをします。 ですが、個人的にスマホの不便さを考えると(私が機械系に弱いせいですが)ケータイの方がいいかな、と思います。 皆さんが今買い替えるなら、ケータイとスマホ、どちらにしますか?

    • ベストアンサー
    • au
  • 自分の好きなこと

    みなさんこんにちは。僕の質問に答えてくれると嬉しいです。 僕は、他人に気を使って生きてきました。学校やアルバイト先では、誰かに嫌われたり不快な思いにさせないように気を使っていて、家族の前でも同じように生活しています。特に母は機嫌が良い日と悪い日の落差が大きく、僕が母の思うように動けていないと、「私がこんなにつらい思いをしているのに…」と、もう少ししたら泣いてしまうような感じで怒ってくるので、神経質なくらい気を使わなければいけません。 今は大学生として四年、親元から離れています。しかし、三年生の時まではメールが毎日のように来て、返信が遅れると(風呂に入っていたりしていた場合)、メールが10件以上来ていたり電話が何回もかかってきたりと、監視されているような日々でした。長期休暇になれば「いつ帰省するの?」と何度もメールがきたりと、なんだか心配ばかりかけているのと、信用がないんだろうなと思っていました。 親には迷惑をかけてはいけないと、小さいころからずっと意識しながら生活していたので、自分の好きなことをやろうとすると罪悪感が出てきてしまいます。「親に迷惑をかけている自分が、親が苦しんでいるのに好きなことをしてはいけない」、「まずは親に恩返しをしてから、自分の好きなことをしよう」と思っていたのですが、いつになれば好きなことができるようになるのか、途方もない思いを抱いています。 自分の性格なので、親のせいにすることはできないし、してはいけないと思うのですが、何をやっても親の姿がちらついてつらいです。何をやっても、結局親に気を使っていかなければならない、と思うのが嫌です。このような感情をなくすには、具体的にどうしたら良いでしょうか?

  • 自分に、引きずり回されてボロボロになります。

    20代後半の女性です。 自分の性格?のことについて、相談させてください。 自分は、どこかオカシイのではないかと、不安になってます。 ものすごく、年上の男性に対する執着があります。 中学生くらいのとき、学校の先生を好きなったことがあります。 その先生が好きで、高校生のときまで引きずってたりしました。 高校卒業後ですが、予備校の先生を好きになり、ものすごく苦しい思いをしました。その先生は、既婚男性だったし、相手に迷惑にならないような配慮も必要だということは分かってました。ものすごく好きでした。勉強は、自分のためにするのだということが、どこか分かっていないのか、「その人のために勉強する」という感じでした。「その人に好きになってもらうには、勉強しかない」という気持ちで、大学受験を乗り切りました。 受験が終わった後、空っぽになりました。 大学時代には、大学にいた先生を好きになりました。その人に好きになってもらうには、勉強するしかない。勉強しないと認められないと、自分でも怖くなるくらい、狂ったように勉強してました。学生時代、4年間、ほとんど図書館と家の往復で終わり、寝ずに勉強しようと頑張り、その結果、うつ病を患いました。 今現在、好きな人も、年上の男性です。 その人に、認められたい。好きになってもらいたい。その人に嫌われたくない。その人に、全て理解して欲しい・・・という強烈な思いがあります。ですが、職場も一緒のこともあり、強烈な思いをとにかく自制しようと、避けるようになりました。 その人に、見放されたり、その人に不愉快な思いをさせたり、その人の全てが、私の行動基準になってしまいます。毎日毎分毎秒その人のことが頭から離れず、自分の気持ちのままに動いたら、その人を飲み込んでしまうんじゃないか・・・と思うくらい、強烈な思いがあります。 その人の前では、完璧な自分で居なければならない・・・という強迫観念があるのか、とにかく、ちょっとしたミスも、自分に許せなくなりました。嫌われることが、怖いです。その人に嫌われたら、自分が消えそうなくらい怖いです。 自分の思いが強すぎることがわかるので、その人に、もう近づかないようにしようと、必死に自制して、避けてしまっています。最近では、その人が近くに来るだけで、恐怖すら感じてしまうことがあります。ものすごく好きなのに、好きだから?とにかく、近くに居るだけで、消えてしまいたいくらい、怖くなるときがあります。 依存しすぎるのが、怖いんだと、なんとなくわかりますが、先日、その人にメールで、「私はひとりで大丈夫です」というような内容のことを、心にもないことを送ってしまいました。どう接して良いか判らなくなった彼の、困惑した表情を見た瞬間に、消えたいくらい、辛くて、目の前が真っ暗になりました。 嫌われる、見放される、呆れられる。 好きになってもらえない。愛してもらえない。 そういうことばかりが、前提になってしまい、ものすごく相手を求める気持ちとともに、相手から、「傷つくこと」や「嫌われる」という前提で、自分を引き剥がそうとしてる自分の行動に、振り回されています。 自分が怖いです。ものすごく辛いです。 頭がおかしくなりそうなくらい、怖いです。 私は、どこかオカシイんでしょうか? もう、ボロボロになって、自分が何をしたいのかもわかりません。 こういう病気ってあるんでしょうか・・・。

  • もう、いやです

    家族といるのが本当にいやです 父親は成績の悪い僕の将来を決めつけ、何やったって無駄だとか、学校辞めろとか言ってきます。 母親は僕を汚いなどと扱い、あんたなんか居ても居なくても構わないよと真顔で言ったりします もうだめです。 他市住んでいる祖母に電話しました、祖母は泣きながら毎日苦しい思いして私もかわいそうだと毎日思ってると電話で言っていました じゃあ、祖母宅に引越しなさいと皆様はそう思われると思います。 ですが祖母は今生活保護を受けており、両親の収入ではだめだと役所が判断しました 僕が祖母と同居したら、祖母にかなり大きな負担が掛かります 現時点としては、僕は鉄道会社で働きたいと思っており高校卒業後では今の時代無理だと思います。できれば進学して、アルバイトして祖母宅で暮らしたいです ですが、進学も最終的には親の判断が必要です しんどいです、誰か助けてください

  • SDカードが見れない

    携帯電話からスマートフォンへ買い替えしました。 携帯電話のSDカードをスマートフォンへそのまま差し替えて使っているのですが、これを携帯電話へ戻したら、携帯電話時代の画像が見られなくなりました。 スマートフォンで一度使い始めると、携帯電話に戻して使用することはできなくなってしまうのでしょうか。

  • 誘われたが、自分は行きたくない場合・・・

    現在高卒の浪人♀です。 高校の時の同級生から「同じコースだった8人で集まらない?」というお誘い電話を受け、私は断る理由が思いつかずに「良いよ」と返事をしてしまったので、着実に集まる計画を進めているようです。 しかし私は会いたくありません。会いたくない理由は以下の通りです。(箇条書きですみません) (1)高校時代それほど7人と仲が良かったわけではなく、学校でよく話す程度で、休日に一緒にどこかに出掛けたりした事はない。 (2)私は本当は根暗でつまらなくてお喋りが嫌いなのに、それを隠すために無理をして明るく振舞っていたので、友達と付き合う=疲れる でしかない。 (3)私だけが浪人生で他の7人は皆大学生である。 (4)引きこもり生活のせいで太ってしまった。 (5)私が大嫌いだった担任の男の先生を集まりに誘うらしい。 これら5つの理由から私は集まりに参加したくありません。 しかし断る理由が無く、また、高校時代も合わせて2・3度遊びに誘われた時も上手く理由をつけて断っていたため、再び嘘をついて断ったら、疑われる事必死です。 どうすれば良いでしょうか。

  • 携帯電話を持つ上でのマナーで大事なことは?

    わたしは高校一年生の女子です。 携帯電話(スマートフォン)が欲しいと親に頼んで、近いうちに買ってもらえることになりました。 そこで、携帯電話を持つ上でのマナーで、大事だと思うのはどんなことだと思いますか? 「歩きスマホはしない」や、「電車の中ではマナーモードにする」などなど… 教えてくださいm(_ _)m

  • 自分は甘えているのか

    ぼくは来年大学生になる予定の男です。僕の経歴を簡単に いうと高校生の時に学校がいやになり親にわがままを言って 高額な留学費用を負担してもらいました。 高校を二年生の時に中退してそしてアメリカへ2年間留学し 無事に今年の5月に卒業できました。異文化での適合は 苦しかったけれど、これ以上わがままは許されないと思い 頑張って卒業しました。 そして今年帰国子女枠で某有名大学に合格しました。 来年までぼくは受験も終わり特にやることがなくなりました。 受験後は教習所へいって免許をとり今は暇な身です。 バイトをすべきなのでしょうが、別にお金に困っていませんし 親も別にいいと言っています。 毎月数万円の小遣いをもらいさらに携帯の費用や 服、美容院その他もろもろの費用を親に負担してもらってます。 今、自分は親にいろいろとお金の面で迷惑をかけていますが、 別に親からは文句とかはないです。 自分も親に甘えて特にお金を手に入れようとも思いません。 バイトとかして親に負担を減らしえ上げるべきでしょうが まったくやる気が沸いてこません。むしろ もっと自分の貯金を増やしたいです。 親も自分は有名大学に合格したし別にそれで満足だと 言っています。 今、特に自分はほしいものがなく読書したりテレビを見たり して満足しています。 バイトを探そうと思いますが、飲食店とかだと いやな客だと腹がたってしまいそうで、バイトをしようかどうか 迷ってます。自分にはいやな思いまでしてバイトをする 理由がないのです。特にほしいものもないですし、大学生になって からのほうがむしろいいような気もします。 みなさんはどう考えますか?