• ベストアンサー

補強糸が縦横に入ってるビニールシート

ビニールハウスで使われているような厚手のビニールシートに、白だったか?補強糸が縦横に張られているようなものをどこかで見たような記憶があるのですが、似たようなものをご存知でしたら教えてください。 ブルーシートを被せる用途で考えたのですが、透過で陽が通るものにしたいのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4810noja
  • ベストアンサー率45% (261/572)
回答No.1

透明シートに白色糸入りです。サイズは2.7x3.6mまで、GW期間中は注文受付のみ、発送は7日からだそうです。 採光シースルー防水シート https://item.rakuten.co.jp/sakan8man/sis1818/

BALLAD_E_Y
質問者

お礼

「シート内に編み折されている糸はポリエチレン製で一般的なポリエステル製より風による引張りなどにも強く、耐久性、防水性に優れるシートです。」 まさしくこのように使用を検討しています。助かりました!ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ビニールカーテンみたいな材質のビニールシートはありませんか?

    仕事場の箱(屋外においてあります)にカバーをかけようと思っているんですが、ビニールシートでは薄っぺらいし、音がうるさいです。 音というのは、深夜に働いていて、頻繁にそのカバーを外しますので、ビニールシートだと近隣の方に結構迷惑がかかります。 それで、思いついたのですが、よく製造業の倉庫とかにあるビニールカーテン(ビニール製の厚手のやつです)だと、音もあまりしないし、雨よけにもなります。おまけに厚手もあるので、重みもありそうでちょうどいいです。 でも、ビニールカーテン自体だと結構、万単位の金額がします(ネットで調べました)。ですので、あのような材質の単なるビニールシートみたいのをご存知の方がいらしたら、どこで買えるか教えていただけるとありがたいです。ネット上でも買えるんでしょうか・・・ なにしろDIYの方面は詳しくないので、自力で解決できません。。よろしくお願いします。

  • 重量感のある硬い透明のシートを探しています

    クリーンルームとかビニールハウスとかで使われていた記憶があるのですが、 ああいったたぐいの、重量感のある、硬い透明のシートはどこで売っているのでしょうか? あるいは、この製品じゃないかという心当たりとか、 材質が何であるかとか、知っていらしたら教えてください。 ビニールハウスの素材は、農業用ポリ塩化ビニルフィルムとかPOフィルムらしいですが、 思っているような重いシートなのか否かがわかりません。

  • 図書館などの本を保護するための透明ビニールテープ?シート?の名前は

    よく、図書館や、図書室の本を保護するために、全面、あるいは角の部分に、ちょっと厚手の幅広の透明ビニールテープが貼られていますよね。以前、図書室のお手伝いで、テープというかシートをカットして、本の角に貼り付ける作業をしたことがあるのですが、厚手で、若干の貼り直しはできるような粘着性で、すごく便利だなと思ったのです。で、自宅で今度新しく購入する大事な本に、そのようなカバーをしたいと思うのですが、あのテープ?シート?の名前はなんというのですか?また、どこで購入できますか?ご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。

  • 小型の密閉ビニールハウスを作りたいのですが

    高濃度酸素療法やアロマ、その他リフレッシュルームとして使いたくて、ホームセンターで厚手のビニール生地を買ってきて密閉ビニールハウスを作りたいと考えています。 骨組みとビニール生地だけの簡素な作りで、大人が一人中に入れる程度の小さな物の予定ですが、様々な用途で使う時、自分自身の出入りの際に入ってしまう空気を抜く為のアイデアを思案中です。 厳密に完全な真空とまでは求めていませんが、そこそこの空気排出性能を持った構造を求めています。 イメージとしては、70%ほど空気を排出して、そこに他の気体を注入していく感じです。 エアコン用の真空ポンプも検討中ですが、排出力が強すぎてビニールハウスを破壊しかねないのかな、とも思います。 ふとん圧縮袋についている逆支弁のようなものって、それ単品では売っていませんか? 逆支弁でググってみても液体用のものだったりでこういう用途に使えそうなものはなさそうです。 それとも、通常の空気とは比重の違う気体を高速で注入すると、他の穴を設けておけば勝手に抜けていくものなのでしょうか。 どなたか空気を抜く、という事に関して詳しい方、変な質問で申し訳ありませんが教えてやって下さい。

  • 塗装工事の時車にかぶせるビニール袋・・・

    いろいろネットを調べてみたのですが、見つけられませんでした。 マンションの外壁塗装などをする時に駐車場に置かれた車にペンキがつくのを防ぐ為に、簡易にかぶせるあの、大きめなビニール袋が購入できるところを探しています。 どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイス願います。 実際の用途は車ではなくて5m近いカヌーを保管する時にすっぽりかぶせたいのです。ブルーシートをかぶせていますが、その内側に覆いたいイメージです。 すぐ汚れてしまうものなので、頻繁に取り替えられるよう安価なものがいいのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 厚手のブルーシートについて2m×2,8m

    厚手のブルーシートで2m×2,8mのサイズを探しています。ホームセンターや ネットでも探しましたが見つかりません。ご存知の方教えてください。

  • ブルーシートと接着剤

    ボート用品のシーアンカーを自作しています。 生地はレジャーなどに使われるブルーシート(ポリエチレン製)を用いています。 従来は、縫って加工・成型していましたが、作業を簡素化するために、 ブルーシート同士を接着剤で繋ぎたいと思っています(補強目的)。 その接着剤なのですが、セメダインだったかな?「PPX」という商品を使おうかと思っていますが、接着剤として適当でしょうか? また、ブルーシートの製造元では恐らく1.8m*1.8mのサイズを幾つか繋ぎ合わせて、より大型のブルーシートを製造していると思われますが、その際の接着方法をご存知でしたら教えてください。 例えば、熱圧着させているとか?

  • セカンドシートから後ろの型取りの方法について

    アルファードの運転席より後ろの床一面に2・3ミリの厚手のビニールシートを敷きたいのですが。 一枚敷きにしてレールの部分は切り込みで対処したいと思っています。 この床の型紙を作りたいのですが、どのような方法があるでしょうか。 特にカーブの線がうまく作れないのですが。 何かうまい方法をご存知の方、宜しくお願いします。

  • プランター野菜への防寒シート類の使い方について教えてください。

    プランター野菜への防寒シート類の使い方について教えてください。 今年の関東地方はまだまだ肌寒い日が続いていますが、 無知ゆえに夏野菜の苗を買ってしまい、植えた後で気温の事を知って苦慮しています。 太陽が出てない時はプランターを部屋に取り込んでいますが、 GW中はずっと外に出したままになるので対策を考えています(水やりは問題ありません)。 ハウス状にフレームを組んだので、あとはカバーの掛け方なのですが、  [素材] ビニール or 寒冷紗 or 防虫シート(透過率の高い網)  [掛け方] 全体を覆う or 周りを囲むだけ いずれの組み合わせが適当でしょうか? 寒冷紗で全体を覆うと日照が悪くなりそうで、それならビニールで周りを 囲むだけの方がいいのかな?等と考えて判断できずにいます。 材料はそろっています(ほかに敷きワラも用意してあります)。 野菜はキュウリ、ミニトマト、ズッキーニ、カボチャで植えて一週間です。 よろしくお願いいたします。

  • 生地にビニールコーティングできる塗料って?

    先日アメリカ製の古い一人掛けのソファを購入したのですが それに張られている生地はオリジナルではなく、薄いアンティークの綿素材を用いて 最近張り替えられたものの様です。 私はその生地の柄が大変気に入って、そのソファを購入したのですが なにしろ生地が薄いので、使っているうちに直ぐに破れてしまいそうなのです。 それに、白っぽい綿素材なので、飲み物などが付いたらすぐにシミになりそうです。 それで考えたのですが、その生地にビニールっぽいコーティングができたら 薄い生地も丈夫になって、シミもできないのでは? と思ったのです。 こんな用途に使える塗料ってありますか? 座面にも塗りたいので、乾いた後、硬くなってしまう塗料だと バリバリになってひび割れるかもしれないので、多少の弾力性や 伸縮性があるものが良いと思います。 そして、できれば刷毛で塗るよりも、ムラになりにくいスプレー式のものがあれば と思います。 ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう