• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夢を諦めなきゃ行けない時…)

保育士目指す大学生の悩みとは?

purius_1125の回答

回答No.7

私は幼少時代から飛行機が大好きで いつかは航空業界で働きたいと夢見てました。 大学時代には近くの空港でアルバイトもし、 就活も航空業界一本にしぼりました。 しかし就職に失敗し、そこから精神疾患が 長期間続き今でも精神障害を持ってます。 現在、43歳でそれまでは色んな職を 転々としてましたが、昨年、地元空港の地上職員に 就職することができました。43歳にして夢がかなったと 涙が出るくらいうれしかったです。しかし、航空業界は お客様の命を運ぶ厳しい仕事。その厳しさに ついていけず半年程して欠勤する日々が増えました。 そこである日、上司から言われた一言 「迷惑だ。もう出社しないで欲しいぐらいだ」で 気持ちの糸が切れ、やむなく、退社しました。 この年齢で遠回りしてやっとたどり着けた夢。 でも、自分にその適正がないという現実。 micanonさんのお悩みが今の自分と、重なった気が してなりません。 今、現在私は無職となり、これから、 どう生きていけばいいか途方にくれています。 安楽死できるものならそうしたいです。それでも生きていく中で 諦めた夢以外の何かを見つけようとして前に進もうと思うのですが、 踏み出す足はもつれてます。 micanonさんもこれから先、いろんなご経験をされると思います。 その時、夢を諦めたご自分のつらい経験が同じような思いを するかもしれない大切な誰かの人生に役立つ時があるかもしれません。 たとえ夢に破れても、努力した自分を好きになって欲しいのです。 一生懸命頑張った自分に少しでもいいので誇りを持って欲しいのです。 あなたのご経験は必ず誰かの役に立ちます。 今を諦めないでください。 長文、失礼しました。

micanon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 優しいお言葉に心が癒されました

関連するQ&A

  • 障害者雇用は、実習が必要なのでしょうか

    当方発達障害(精神3級持ち)で、就労移行支援(現在施設外実習)に通っております。 そんな中、その事業者(厳密には系列会社?)より仕事の斡旋をうけたのですが、 現状(施設外実習)と同様の条件で3ヶ月働くことが条件だと言われました。 しかし、それでは経済的な問題(工賃しか出ない、また、当方生活保護や障害年金も受けていません) があるから難しい、といったら、その案件は不成立になってしまい、 事業者からも、実習や見極めを経由せず、いきなり就労は難しいといわれました。 施設外実習(その事業所でも難度は高目らしい)も大きな駄目出しもされずこなしているのに、 どうしてこんな面倒なことをするのか?と釈然としない思いです。 障害者雇用(少なくとも発達を含めた精神障害者向け)はこんなのんびりさや鷹揚さも受け入れなければならないのでしょうか? かといって、通常の健常者向けの一般雇用は、30代後半になるとマネジメントなど含めたかなり高いスキルが要求され、 その水準にもとても及ばないため、メリットが小さいと感じています。 どなたかアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 発達障害者向けの訓練をしているところ

    発達障害者向けの訓練をしているところ 知的障害のない成人の発達障害者(アスペルガー症候群など)に対して、 就労のための訓練や仕事の斡旋を行っているところはありませんか? 全国どこでもかまいません。 発達障害者支援センターや障害者職業センター、障害者雇用支援センター以外にありましたら、 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 夢の保育資格への挑戦!!なのですが・・・

    こんにちは。私は保育士そして幼稚園教諭一種免許状を取得するために4年制大学に通った者です。しかし、大学2年生のときから今の医学では治らないとされている病気にかかりました。幼稚園の実習には病院に通いながらもなんとか達成できたのですが、ちょうど保育士の実習のときにまた体調を崩し、施設実習及び保育所実習は行く事が出来ませんでした。それで、卒業時には幼稚園の免許は取れたのですが保育士はドクターストップはかからなかったのですが、実習がハードなことや学校の代表としての実習だということの責任があるのでということで大学側からのストップで実習を断念せざるを得なかったのです。そのころもずっと、健康面で適していないということで、諦めたつもりでした。そして、3年ほど手術や治療といった入院生活や自宅療養をしている間、ずっと心に秘めていたのですが資格イコール就職とは簡単に行かないのもわかってます。それに病気が治らないこともわかります。でも、保育の勉強がしたい、そして、幼稚園の免許より幅広くニーズやもしかしたら何か出来るか何か見つけられるのではないかと今回は夢であった保育資格を目的として挑戦しようと県の保育資格を受けようと思っているのですが、 家族や卒業した大学にいわせると、役に立たない免許がもし取得できても意味が無いと反対されるのですが、何か、子どものために、そして保護者の方に少しでもお役に立てればと思い受験したいのですが、こういうのってやはり、タブーですか?お手柔らかにご意見意見お聞かせ願いませんか?ま、難しそうなのですぐに受かるとは思いませんが。

  • 保育士養成に携わりたいのですが。

    保育士養成をするには、大学院卒ですよね?今、保育士として働いています。資格は大卒ですが、他学部のため、国家試験で取得。10年キャリアがあります。このまま現場の保育士として働いて行くのもよいかと思っていましたが、保育について疑問もでてきて、自分なりに、大学院に入って勉強をしてみたい、将来は、保育士養成に携わりたい、と考えています。体調や体力面からみても、このまま保育の現場を続けることにも、不安を感じます。どのような大学院に進めばいいのでしょうか。通信でもよい?やはり、コネクションが必要だから、しっかり通学するべき?子供の精神発達や親支援について興味があります。よろしくお願いします。

  • 児童指導員養成所と児童養護施設への就職

    児童指導員養成所と児童養護施設への就職 児童養護施設で働きたいと思っています。 児童指導員養成所に入所し卒業すれば、児童養護施設で働くことは可能でしょうか? 国立武蔵野学院か国立秩父学園の養成部への入所を考えています。 どちらの養成部にも電話で問い合わせて聞いたのですが、児童養護施設へ就職される方も、毎年数人いるとのことでした。 しかし大半は、武蔵野学院は自立支援施設へ、秩父学園は知的障害関係の施設へ就職されるようです。 どちらともそれぞれの施設の職員を養成するための養成部というような印象が強いです。 最初から児童養護施設で働くことを目的にした人を受け入れてくれるのでしょうか? 当方、福祉関係の職についたこともなく、大学も全く関係のない学部でした。 そのため福祉関係の資格はもっていません。 ユーキャンで保育士資格のための勉強をしていたのですが、急に不安になりやめてしまいました。 このまま数年かけて勉強して、資格が取れたとしても、果たして就職先はあるのか、という不安です。 通信制の大学等なら就職先の斡旋もしてもらえると思うので、そちらへの入学も考えましたが、最低2年はかかります。 そんなとき、児童指導員の養成所があることをしりました。 1年という短期間と実習重視のカリキュラムが魅力でした。 児童養護施設への就職を考えた場合、児童指導員養成所を卒業するという選択肢は実際ありうるものなのでしょうか?

  • 広汎性発達障害者です。

    広汎性発達障害者の大学1年生です。 中学2年のころに小児科の先生から診断され今に至っています。 僕は自動車整備士を養成する学校へ通っています。 今に始まったことではないですが対人関係のストレスに困っています。 学校の授業で実習の授業があります。 3・4人のグループかもしくわ2人で行う授業です。 やはりこの障害は集団行動にはとことん向かないなと痛感させられました。 学科の授業は人とそんなに関わることがないので特に問題はありません。 が、しかしグループで作業を行うとなると協調性といいますか そうゆう能力が欠けていると強く感じます。 グループの人からは何がしたいのか分からない等を言われたり 他にもすごくイライラした口調で言われたりすることがあります。 それを見て僕は余計に焦ってミスをしたりします。これでは自分の学習のためにもなりませんし グループ全体の作業も遅れてしまい迷惑をかけてしまいます。 他の子はもちろん健常者の子で自分と比べてみるとやはり違いがよくわかります。 努力でかき消さないこともあるのかなと最近は思っています。 また実習の授業があった日はひどく疲れて体にも負担がかかっているなと感じます。 僕が通っている学校は普通の短期大学です。 普通の学校に一人の学生に何か特別な対策を求めるのは酷だと思ってはいます。ですが 自分一人では解決できない事なので改善策をお願いしたいです。 僕はどうするべきでしょうか??

  • 産業カウンセラー養成講座を受けないで受験

    産業カウンセラーの資格試験を受けようと思っています。 心理学の学士、社会福祉学の修士を持っているので、 日本産業カウンセラー教会の 産業カウンセラー養成講座を受けなくても 産業カウンセラー、シニア産業カウンセラー試験の 受験資格はあると思います。 ただ、大学、大学院共に 臨床心理学ではなく、どちらかというと実験心理学を 研究していたので、 実際のカウンセリングは実習したことがありません。 学科試験は、協会の養成講座テキストと過去問集を すでに購入し、叩き込もうと思いますが、 実技試験は、さすがに何もせずに受験できないと思います。 養成講座を受けなくても、 実技試験対策をしたいのですが、 お知恵を拝借できないでしょうか。

  • 広汎性発達障害

    少しアドバイスをください。 広汎性発達障害と診断された、福祉の学部に通う大学2年生女子です。 昔からコミュニケーションを取るのが苦手でしたが、診断されたことに絶望して、二次障害がひどくなり、余計に人とコミュニケーションが取れなくなってしまいました。 それで最近友達とかクラスになじめなくなって、本当に自信を失っています。 もう限界を感じて休学したいと考えております。 しかし親がどうにか卒業までは頑張ってほしいと言います。 あと2年半は耐えられそうにないです。 私は1回休むと行かなくなるから行ってほしいと言われました。 休学して何がしたいかというと、発達障害やその他の就労支援をしている施設があるので、そこに行きたいです。 そこなら当事者の人と関われるし、配慮もあると思うので、自分が自分らしくいれると思いました。 勝手ながら、環境を変えたり、環境が良くない場所に行かないと、どんどん二次障害や自己卑下が強くなってしまいそうです。 その施設は朝も早く少し遠いです。 私はその施設に行って、自信をつけてから、復学したいですが、親はそれは無理だと言います。 本当は退学したいんですが、親が許さないので、休学にします。 無気力なまま学問を続けるより、就労支援をしてもらい、理解ある職場で働けばいい、もう学歴などいらない、こんな辛い思いをするのならと考えてしまいます。 コミュニケーション能力がない私は大学やサークルやバイトなどにいつもなじめず、居場所がないです。 居場所を作って、やりがいというのを感じたいです。 私は休学するべきか、頑張って大学に行った方がいいか、アドバイスください。 来年は実習もあります。 大学2年の夏に診断されてから、考えが180度も変わってしまいました。

  • 就職時の適性検査で発達障害はバレる?

    こんにちは。現在18歳の女子です。 軽度の発達障害(アスペルガー症候群)を持っているのですが 手帳も持っていないので将来就職するときは障害を隠して 一般枠で就労したいと考えています。(本当はいけない事なのでしょうが…) ですが、企業では採用の基準に適性検査や性格検査がありますよね? こういった検査でアスペルガーなど発達障害はバレてしまうものなのでしょうか? やはり発達障害者はおとなしく障害者枠で働いた方がいいのでしょうか? 回答よろしくおねがいします。

  • 心理学を勉強したい。

    産業カウンセラー養成講座を受講、試験も終わり その後を考えています。 もっと心理学を学びたいと思う気持ちがあります。 将来、何かしら仕事に繋げたいという気持ちがないわけでは ないですが、それよりも知りたいという気持ちの方が 強いです。 養成講座を受講して思ったのは 私はカウンセラーになりたいわけじゃなかった ということでした。 周りの人たちは、誰かのため、人の役に立ちたい、 会社で役に立てたい。などの理由でしたが 私は私のためでした。誰かのためではなかった。 みな最初はそういうものですか? どうなんでしょう? 今思えば、養成講座ではなく、最初から 通信大学へ行けばよかったと思います。 養成講座か通信大学か迷って4年生大学は 諦めたのです。 興味のある単発の講座など受けるか、通信大学へ 行って学んでみるか。(通信へ行きたい気持ちが強いですが・・・) 悩んでいます。 フルタイムで働き、子供がいる私にできるのか。 ぜひ経験者の方のお話を聞かせてください。 心理学を学んだその後なども、どんな風に 生かせたかなどもお願いします。 発達心理学、行動心理学、犯罪心理学 に興味があります。