• 締切済み

妊娠中の離婚について。

shougaikouhukuの回答

回答No.7

kmbchipさん こんにちは 妊娠中に離婚を切り出すとはとんでもない男性ですね。 ご実家が協力的でよかったです。 とりあえずは、お住いの市町村の女性相談室や法律相談室で相談されてはいかがでしょうか?最近はどの自治体でも女性の相談には丁寧に応じてくれます。実際の離婚が産後になるのか産前になるのかは、相談の後に決めればいいのではないでしょうか? 離婚に向けて段取りがはっきりした方が気分が落ち着くと思います。 私の個人的な意見ですが妊娠中の妻を追い詰めるような男性とは離婚した方が幸福になれるのではないかと思います。ご実家もそのような判断をしておられるのだと思います。 コロナの感染には十分ご注意なさってください。どうぞ、お身体を大切に。

関連するQ&A

  • 離婚します。

    離婚します。 現在、育休中です。 産休中の手当(産前6周産後8週にでる手当のこと)はふりこまれたのですが・・・ その後、すぐ夫の浮気によって離婚することになりました。 (現在持っている家を売却するか私から夫のほうへ ローンの借り換えするかきまってから離婚届けを出します) 離婚により、私は仕事をやめるかもしれないのですが・・・ 育休の手当を何回かもらってからやめることになると 失業保険はもらえませんか? それとも産休の手当を貰ってる時点で、失業保険はもらえないのでしょうか? 教えて下さい。

  • いつか私は離婚されますか?

    夫の事は大好きです。 今もとっても幸せです。 育休から仕事復帰して7カ月になります。 産休に入る前もずっと店舗責任者をしていました。 復帰してからも店舗責任者として新店を任されています。 世間一般的には大企業の会社です。 私が入社した時はそんなに大きくない会社でしたが、どんどん大きくなるにつれて 社員が働きやすいように業務や保証など充実しました。 そのかわり、規則や管理も厳しくなり、私の仕事も増えました。 育休復帰後は6時間の時短勤務で働かせて頂いておりましたが 上からの圧力に耐え切れず、5月から8時間勤務で働いています。 (ただ他のスタッフは9時間勤務なので8時間でも時短勤務者となっています) 夫はとても協力してくれていて感謝の気持ちでいっぱいです。 夫もシフトで早番遅番あるので早番の日は毎回 息子のお迎えに行って、夕食を作って食べさせ、お風呂に入れて寝かしてくれます。 遅番の日は私が毎回早退してお迎えに行くことを会社にも承諾して頂いています。 仕事を家に持ち帰ってしまう事で一度ケンカになった事があります。 夫は本当は6時間で働いて欲しいと思っています。 8時間にする時は何度も話し合いをしました。 圧力に耐えられなかった(何度も断りました)のもありますが 私自身今まで責任者として部下も100人以上見てきて、手抜きが出来ない性格になっているのもあり 『責任者が業務途中で帰る』という事に無責任さを感じていた部分もあります。 家庭がなんとかなるなら精一杯仕事もしたいと思っているのが本音です。 ですが子供もいる事ですし、女が家庭に入り夫を支えるという考えも賛成です。 ただ夫のお給料じゃやっていけません。(17万) 専業主婦になれるのであればなりたいです。 仕事を辞める訳にはいきません。 実際、今の会社は産休も育休も充実していて、時短ですがお給料もいいです。 育休を1年も頂いたのに降格はしたものの店舗責任者というポジションは そのままにしてくれました。期待をして下さっているのも感謝しています。 上司も、良い方ばかりで期待に答えたいとも思っています。 2人目の子供も考えてはいるので、しばらくはこの会社にいるつもりです。 でも夫は『辞めてもいいよ』と言います。 『今までお前が頑張って得た信頼はすごいと思う。会社として前例のない 雇用形態でも働いて欲しいほど必要とされたのは誇りに思うよ』 と言ってくれました。 でも夫に負担を掛けているのは明らかで 夫だって残業をしたい日だってあるはずです。 今までだって残業して帰ってくる日がありました。 お迎えに行かなければならないせいで、残業が出来ない日ができました。 それじゃあ夫の出世に響きますよね? 私が仕事真面目にすればするほど夫に負担がかかっているのを最近本当に実感します。 5月からの8時間で今、疲れが溜まり、家に帰って来てから、やる事をやったら バタンキューになってしまう事が増えました。 子供は休みの日が夫と被らないようにシフトを作っているので、週に3日程しか 託児所に行っていません。私も夫も休みの日は子供と遊んでいます。 こんな生活が続けばいつか離婚されるのでは無いかと不安になります。

  • 同僚と妊娠がかぶるかもしれません。

    夫40歳、子ども1歳半の正社員で働く35歳です。去年の3月から今年の3月末まで1年間産休・育休をもらい、4月から職場復帰しました。職場で今まで産休・育休の前例はなく、私が初めてで、在籍12年目です。この職場は社長を含め10名以下で、女性は私を含めて3名です。うちAさんは既婚・子供なしの40代後半、Bさんは37歳で未婚で、同棲している彼氏は居ますが結婚はまだです。ただ、Bさんも子どもが欲しいとの事、女性特有の病気も見つかり、妊活しているそうです。私達夫婦も2人目を来年夏以降に計画しており、私もBさんも産休・育休がかぶるかもしれない(それ以前に2度目の産休・育休をもらえるか分かりませんが)、もし先に私が妊娠したらBさんと気まずくなりそう、等々考えてしまいます。年齢的にも将来設計としても妊娠が優先と分かっていても、また会社に負担をかけてしまうと最近この事ばかり考えてしまいます。仕事内容にもよると思いますが、2人同時に休暇に入っても会社は何とかなるんだ!という後押しをお願いします(私が休んだ1年間は派遣社員を頼んでくれました)。

  • 看護師1年目で、妊娠中。仕事を続けるかについて。

    今年4月に就職し、看護師をしています。 妊娠が分かり、今4ヶ月に入りました。職場はとても良くて、夜勤と休日の日勤はなくしてもらってます。このまま出産までは病棟で働いて、産休+育休(1年)をとって職場復帰するつもりでしたが、育児休暇後復帰できるのか不安です。復帰の時は普通に夜勤も行う病棟に配属されるみたいですし、私と同じく就職1年目の夫は土日休みではない職種で、夜も11時過ぎの帰宅が常です。近くに親はいず、育児をサポートしてくれる人はいません。 このまま、仕事を続けるつもりで産休育休をとるか、出産前に仕事をやめるか悩んでいます。その場合の保障の違いについて知りたいです。 前者の場合だと、給与については産休中は6割、育休中は3割と聞きましたが、それくらいしか知識がなくて。夫の会社によっても違いますよね。一般的な事でいいので教えてください。お願いします。

  • 妊娠退職を撤回して仕事を続けるべきか

    まもなく妊娠五ヶ月に入る妊婦です。 妊娠三ヶ月のときに、会社には妊娠したことと退職する意思を伝えました。 残業もある仕事なので、子育てと仕事の両立に自信がなかったためです。 ですが最近家を購入しようとしていて、 金銭的に産休育休をとって手当等をもらって復帰した方がいい気がしてきました。 また、夫と話していたときに 私が専業主婦になることによってパワーバランスが崩れることを実感し、 夫のまわりは産後4、5ヵ月で復帰して夫婦でバリバリ稼いでいる人ばかりだということを聞き、 夫も口では好きにしたらいいと言っていますが 本心では共働きで稼いでほしいのだと思います。 (節約すれば夫1人の稼ぎでもやっていけます) 実家も近いのである程度協力はしてもらえるかとは思います。 そこで、まだ迷ってはいますが 一度会社に退職の意思を伝えていますが(退職願はまだ出していません) 撤回して仕事を続けさせてもらうことは可能なのでしょうか。 やはり産休育休をとって仕事復帰したほうがいいでしょうか。 産後は在宅で(フリーとして)働かせてもらうという話にはなっています。 ご意見お聞かせください。

  • 3人目妊娠中に離婚してと言われました

    結婚7年目。旦那はギャンブルによる借金を繰り返し、1年前に自己破産しました。 しかし夫の親や友人に借りたお金は、今だに月に11万円ほど支払っています。 今の状態では生活できないので、私も働きに出ています。今は3人目を妊娠中ですが、臨月まで働き、出産後1、2ヶ月ほどで復帰する予定です。 旦那は心を入れ替えしっかり働いてくれて、それなりに幸せでした。 ところが、先日だんなの財布を盗まれ事態はいっぺん。 借金支払い用の11万がそっくりとられてしまったんです! 旦那は私に、「で、どうする?8万くらいなんとかなんない?ムリならどっかから借りれる?」 と言って来たんです!!! お金を貸すのは仕方ないにしても、妊婦でがんばっている私に対して、そんな言い方はないんじゃないか?家事の分担もないのに! そもそもお金を借りるって言う事を当たり前のように思っている、その態度に腹が立ち、口げんかに発展。 だんなは「家族なんだから、相手が困っているときに助けるのはあたりまえだ!」と主張。 けんかはエスカレートし、だんなは妊婦のわたしを軽くですが足で蹴りました。 私は「あんたの借金のせいで産休もできない私を蹴るのか?あんたは自己破産までして6年も遊んでたくせに!!!」 と泣き叫び。。。 自己破産という言葉が出た瞬間、旦那は涙声で怒鳴り「おれだってがんばっている!!昔のことを言うな!そんなこというやつとはもうやっていけない!慰謝料でもなんでも請求し別れてくれ!」と言ったのです。 けんかも落ち着き、冷静になっても、やはり離婚したいとのことでした。わたしももうムリかもしれないな・・・ と思い、どうしようかと考えています。 けれど、子供だけは何が何でも幸せにしたいのです。 支離滅裂で申し訳ありませんが、混乱中の私に何かアドバイスをお願いします。

  • 妊娠したら解雇されますか?

    今の会社は5年くらい正社員で勤めているんですが不況まっただ中です。 こんなタイミングで、子供産むことになったので産休・育休くださいって言ったら当然のように解雇されますか? それに抵抗は出来ないもんですか? 過去に産休・育休取得して復帰した例は数件ですがあります。 が、今年に入り、業績不振に陥っているこの会社で1年間席確保してもらうのは無理かなあと感じていまして。

  • 離婚したくないのですが、夫が調停離婚申し立てを。

    ここ1週間程前から、本気で離婚したいと言われました。 理由は私とは価値観が違いすぎる。そしてそれによる喧嘩が毎日のように。それが耐えられないと言われました。 子供がまだ6ヶ月なのですが、親の喧嘩はその子への影響あると夫が判断したそうです。 確かに何かにつけて喧嘩でした。煽り合って、いつも話し合いにならない状態でした。私にも原因はあります。例えば、夫が、風邪で寝込んだときに私が優しい言葉をかけてあげなかったこと。毎日3食ご飯を作る事ができなかった事。です。反省はしています。ですが、夫は反省していません。自分が全て正しいと思っているようなのです。 そして、何かにつけて私とは話にならない。と話し合いには応じようとしません。顔をあわせたら絶対喧嘩になると言って。私は今となっては喧嘩する気は全然ありませんが話を聞いてくれようとは一切しません。 そして、夫はいよいよ出て行ってしまいました。子供がインフルエンザの時に夫は、またもや喧嘩になるからそれを子供に見せたらいけないからと自分の意思を優先させて出て行きました。 その後、夫からメールがあり、離婚調停の話と、子供の親権は俺になるんだ。などの内容でした。私はそれよりもなによりも、喧嘩はしないから離婚したくないんです。 ただ、夫を愛しているかと聞かれると正直分かりません。 ただの情なのか愛情なのか執着心なのか。 ただ、1つ分かっている事は、子供をこのような理由で片親にしたくないという気持ちがあると言う事です。 このような感じでの離婚は夫が申し立てをして調停になれば認められてしまうのでしょうか。 私が離婚しませんと言えばそれは通ってしまうのでしょうか。 そして復縁は不可能でしょうか。ご意見、アドバイスを頂けますと幸いです。

  • 夫から離婚をしたいと言われた。

    結婚歴3年、子なし、私(26歳)夫(26歳)です。 去年の年末に夫から「離婚したい」と言われました。 夫とは日々ケンカが絶えず、お互いに参っていましたが、色々生活の工夫などをしてきました。 夫も頑張ってくれていたと思います。 しかし去年の暮れに、ケンカをして夫が家を飛び出し実家に帰ってしまいました。 「もう帰らない、離婚する」の1点張りで、とうとう電話やメールにも返答が無くなり音信不通になりました。 でも話さないことには何も進まないので、夫の実家に行き、話し合いをする約束をして、ようやく話す機会が持てました。 話を聞くと、離婚したい理由は「性格の不一致、精神面の限界、一緒に居たいと思わなくなった」という事でした。 ちなみに女性関係ではないと思います。 「積み重ねてきたイライラが爆発した、もうやり直せない」と言っています。 愛情が無くなったのかを聞いたところ「愛情が0になったわけじゃない、愛情とは関係ない」とも言っていました。 確かにケンカばかりの毎日で私も何度も離婚しようかと考えたことがあります。 だけどやっぱり、もう一度頑張ってみようと毎回思い、続けてきました。 今でも夫ともう一度、やり直したいと思っています。 私の気持ちを伝え、とりあえず家に戻ってくるように説得して、夫は戻ってきました。 しかし離婚したい気持ちは変わらないようです。 数日したら気持ちが変わるかなと期待したのですが、「離婚する、離婚するまでは家に居る」と言い、気持ちは変わっていません。 もう夫の気持ちは変わらないのでしょうか? 修復は出来ないのでしょうか? 修復するとしたら、どんな事をすれば良いでしょうか? 老若男女問わず、色々な方の意見を聞きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 結婚→即離婚となった場合 ~子供が産まれるのですが

    出産を控えている者です。 現在産休中です。 産休後もとの職場に復帰予定です。 お恥ずかしい話ですが、 未婚で産むつもりでしたが、 ここに来て籍を入れる話が出てきました。 しかし 彼のことを信用できない気持ちもあるので こういうこともあるかと思い、念のため知りたいのですが、 (1)婚姻届を提出後、スピード離婚となった場合、何日後から離婚届の受理が可能なのでしょうか (2)この産休中に万が一、 結婚→即離婚 となった場合、職場への届出は必要なものでしょうか。 (3)未婚のまま産むのと、 離婚してシングルマザーとなる場合で、何か国から出る補助などに違いはあるのでしょうか?