• ベストアンサー

死んだ父の意外な面を母や姉に言わない方が良いか

oska2の回答

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2207/4896)
回答No.2

>父に意外な面があったことが分かったのです 多くの場合、死後に色んな事実が明らかになる事は多いですね。 お金の問題や女性関係などなど・・・。 >母にも姉にも他の誰にも言っていませんが、やはり私以外の人間に知らせない方が良いでしょうか。 こればかりは、誰にも分かりません。 ただ、確かな事は「死者(故人)の悪口は言わない」ことなのです。 「死者に鞭を打つ」という言葉もありますよね。 >父の意外な面を知らせない方が良いでしょうか。 笑い話で終わる事なら、話しても大丈夫です。 「家庭では厳格な父親だったが、飲み会ではお茶目だった」 「家庭では無口だったが、職場ではオヤジギャグの天才だった」 まぁ、質問者さまの価値判断で決める事ですね。

関連するQ&A

  • 母も姉も私も父もアダルトチルドレンだと思う。

    母も姉も私も父もアダルトチルドレンだと思う。 母も姉も気がついていませんが、私を含めアダルトチルドレンだと思います。 父もたぶんそうです。 母も父も60代、姉は40歳、私は30代です。 気がついたのは、私の生きづらさと、私が自分を犠牲にしてまで世話焼きなところなどいろいろです。 母や姉がそうだと分かったのは、激しく怒り狂うところがあるところなどいろいろです。母も世話焼きです。 母や姉は、怒り出すと、インナーチャイルドhttp://dagaz.jp/innar2.htmのようです。 気づきましたが、そっとしておくのがいいのでしょうか? それとも、家族で話し合った方がよいのでしょうか? 父親は部屋に引きこもりもうぼけています。 私が生まれてから、働いておりません。 母は、父親をいやいや養い結婚生活をいやいや続けて今にいたります。 毎日、父親をののしっています。まあ、当然ですが。 姉は、結婚し子どもが2人います。 私は結婚していません。 家族みな生きにくさを感じているのは間違いありません。 どうしたらよいでしょうか。

  • 弟の彼女が中絶…姉から初めて聞かされた。そして何と母は父にそのことを話していない…(長文です)

    大学生、男です。姉と弟がおり、三人兄弟です。 先日帰省した際に、「弟(高校生)が彼女を妊娠させてしまい、既に中絶の手術も終わっている」と姉から聞かされました。完全に事後報告です。 姉によると、手術したとき赤ちゃんは四ヶ月くらいで、手術代は母が捻出し、そして何と、父には何も話していないらしいのです。僕としては「そんなのありえないだろうが!!」という気持ちでしたが、正直姉に対して何て言えばいいのか分かりませんでした。「まさか…嘘だろ??」とばかり考えていました。母の様子も弟の様子も全くいつもと変わりなく、本当に我が家にそんな事件が起きたとは思えませんでした。 僕は家族に対して何をすればいいのでしょうか?もちろん弟と、母と、父と、姉と話をしなければいけないということは分かっているんですが、情けないことにどうやって話せばいいのか分からないんです。どうしてすぐ僕に言ってくれなかったのか?どうして父に言わないままなのか?何か、僕が知ってはいけない隠し事が存在するんでしょうか?怖いです。 そして弟は、二日に一回位彼女と会っており、何とセックスもしているようなのです。こんな問題が起きたばかりなのに!そして、「彼女を幸せにする」とか「これから頑張る」とか、無責任なことを姉に話したそうです。完全にガキなんです。自分がどういうことをしてしまったのか分かってないんです。「手術代は返す」と言ってるそうですが、どうやって?彼女も同じ。姉が以前、その彼女を心配して妊娠検査薬を渡した時、面倒だからといってかたくなに拒否して、姉が本気で怒るまで使わなかったそうです。馬鹿です。 姉は弟の考えてることが分からないといいます。僕は弟も母も分かりません。どうすればいいんでしょうか。

  • 父の姉が亡くなりました。

    父の姉が亡くなりました。 子供はおらず夫は既に他界しています。 父の兄弟から一任され(皆高齢で末っ子の父にと)手続き一切を父が行う事となりました。 父は、姉から遺言状を十数年前に預かっています。 初めての経験で何からどう手を付けていいやら困惑しています。 どんな事に気を付けてどんな手続きがあるのか詳しい方お教え下さい。 情報少な過ぎでしたらご指摘願います。

  • 母が先に他界。父はその後他界。残されたのは20歳の姉と、16歳の私。そ

    母が先に他界。父はその後他界。残されたのは20歳の姉と、16歳の私。その場合、後見人は姉がなることが多いのでしょうか? 財産の管理についても姉がするのでしょうか。 その場合、保険金や、死亡退職金などを使い込まれた場合、請求することは可能でしょうか。

  • 遺産を姉に残したくない。

    こんにちは。 遺産について何か方法があればアドバイス下さい。 Aさん(独身。独り暮らし) 実家に父と母がいる。 姉が海外にいる。 Aさんが死亡した場合、父と母に遺産を残すのは良いそうですが、父と母もAさんより先に死亡した場合、 姉に遺産を譲りたくないそうです。 出来れば自分がお世話になっている人にあげたいと言っていますが、家族以外に遺産をうまく残す方法はありますか?

  • 父だけを連れ出して母をゆっくりさせたい!

    私は実家を出て、他県で一人暮らしをしています。 半年ほど前に父が退職し、姉が仕事に行ってる間は 家は父と母だけです。 四六時中一緒にいることで、母にかなりストレスがたまっているようです。 姉から聞いたところでは、ほっとくとキレそうな様子のようです。 両親は不仲ではなく、父が勤めているときは長期休暇を利用して、 退職してからも二人でよく旅行をしています。 母がストレスがたまっているのは、父の几帳面すぎる性格のせいです。 父は自分の財布にいくらお金が入っているのか1円単位まで把握し レシートと照らし合わせて少しでも合わないと延々と考えるタイプです。 また最近は気が短く、わがままで口うるさくになってきたと思います。 母はおおらかな性格なのですが、父に逆らうようなことはありません。 私が大学を卒業して母は仕事を辞めたので、 昼間は母一人でのんびり家事をしたり、隣に住んでいる祖父母とでかけたり 父が仕事から帰ってきたら二人で過ごし、休日は二人で出かけ・・・と いい距離を保ってきたようです。 しかしこの半年、買い物も犬の散歩も何をするにもずーっと父と一緒で かなりまいっているようです。 「離婚」とまでは考えていないようですがこのままストレスがたまっていけば どうなるかわかりません・・・。 そこで、たまには母が一人でゆっくりできるように 姉が父だけを連れ出そうと思っているのですが なかなかよい口実が見つかりません。 「お父さん遊びに行こうよ」と言っても「じゃあお母さんも」と父が必ず言います。 どう父を誘えばよいでしょうか? よいアイデアがありましたらアドバイスよろしくお願いします。 似たような経験をされた方のご意見も是非聞きたいです。 どうぞよろしく願いします。

  • 私に姉一人と父がいるとします。

    私に姉一人と父がいるとします。 母はもう他界していて、家族は私の息子三人、夫、父の5人家族です。 この状態で仮に父が亡くなった場合、相続税の控除は4000万でよろしいでしょうか? お返事お願いいたします。

  • 死亡保険金受取人 姉? 母?

    少し長文となりますが、何か意見があれば回答お願いします。 死亡保険金の受取人を変更しようとしています。 今、現時点での話です。 私は20代後半、独身、子なし、心身ともに健康です。 3年ほど前から母(50代後半)を受取人とした生命保険に加入しています。(姉・母ともに知っていることです) 契約者・被保険者は自分。 保険会社に変更の手続きについても確認済。あとは書類を提出するだけです。 昔から母とそりが合わず、例えば明日不慮の事故等で自分が死んだ時に母にお金を残すことが我慢できないと考えるようになりました。 理由は(1)父が他界した後の母のお金の使い方にも我慢ならないこと。(2)人間的に好きな人ではないこと。(否定するつもりはありません)です。 姉(30台前半)とは昔から仲が良く、結婚した今もお義兄さん・甥っ子とも良い関係を築けています。 母の性格を考えると私の死後は母のことで面倒をかけるけど、「このお金でどうにかよろしく」という意味でも姉に変更したいと考えました。 (姉も母とはあまりうまくいっていません) そこで書類の提出前に質問させて下さい。 変更したことで姉に不都合が起こることがあるでしょうか? 現状のまま「母」を受取人にしておいた方がいいでしょうか? それはなぜでしょうか? 何かアドバイスがあればお願いできればと思います。 回答よろしくお願いします。

  • 父上、母上、兄上、姉上・・・と来たら、祖父母の呼び方はどうなりますか?

    趣味の小説を書いていて、「家族の呼び方」について、ふと気になったので質問させていただきます。 お父様、お母様、お兄様、お姉様・・・と来れば、おじいさま、おばあさま、ですよね? では、父上、母上、兄上、姉上・・・と来たら、祖父母の呼び方はどうなりますか? 手紙等での表現ではなく、「自分が」「口頭で」「自分の祖父または祖母を呼ぶ」際の呼び方です。 自分の父に対して「父上」と呼びかけているような登場人物が、祖父に対して「おじいさま」と言うのは、何か違和感があります。 どなたか回答を宜しくお願いいたします。

  • 姉と母にお金を渡すかどうか。

    私にはもうすぐ50歳になる姉と72歳の母がいます。姉は独身で母と住んでいます。私は遠くに住んでおり、幼児が一人います。夫は現在失業中です。私は働いておりすべての出費は私の稼ぎから出ています。貯金はそこそこありますが、これは過去に貯めたもので、現在は貯金するお金はありません。 父は今年他界しました。姉はずっと父の仕事の手伝いをしてきたので、仕事はいましてません。姉は精神病があり、薬を飲んでコントロールしています。 父が他界した後、生活費は母の年金だけになりました。姉は仕事を探すと言っていましたが、最近具合が悪いらしく、本当に仕事をするつもりがあるのか、私にはわかりません。仕事ができないなら生活保護を申請するように姉に言ったのですが、していないみたいです。多分体裁が悪いからという理由でしょう。 最近、姉、母から、生活費が足りないのでお金を送ってくるように2、3度依頼されました。私は子供も小さいし、夫も失業中なのでお金はだせないと断りました。 姉と母は以前父が事業を行っていた場所に住んでいて、その建物は父の所有ですが、土地は借りています。昨日、母からまた連絡があり、大家が弁護士をたてて土地の賃料の引上げを要求してきた。そんな高い賃料は払えない。出て行きたくても父の建物を解体するには膨大な費用がかかる。姉はこの件でまいってしまい、今寝込んでいる。賃料引上げに対抗するために弁護士を雇いたいから100万円送ってくれといいます。 私の貯金をあてにしての依頼です。姉はいままでずっと父と母の庇護のもと暮らしてきました。姉は20代の後半から精神病を発症し、それ以来父と母は姉をずっと守り続けてきました。私は20代の前半から家をでて働いています。私としてはなんで私が姉の面倒までみなくてはならないのかと腹が立っています。母だけならなんとか建物の整理を解決して、私の元に引き取ることを考えますが、そうした場合、姉ももれなく付いてきます。そうなったらもちろん、ずっと、姉が亡くなるまで姉の面倒をみることになります。母は、父や母が姉に対して持っている感情を私にも期待しているように思います。でも、私には そこまで姉に責任を感じていません。自分の子供に対する愛情と、自分の兄弟・姉妹に対する愛情は全く次元が違うことを、父も母も理解して(いなかった)いないように思います。母は、姉が寝込んでしまった今、なんで私がお金を出すと言って助けようとしないのかと私をなじります。要するに、貯金があるんだから出せということです。姉・母は私がいくら貯金をもっているかは知りませんが、100万は出せるだろうと思っています。私に100万しか貯金がなかったとしても、出せるのなら出せということです。 私のような立場なら皆さんどうされますか。面倒みれないとお金も出さずに突っぱねるか、お金も出して面倒をみるように努力されますか。一旦お金を出したら、今後とも多分ずっとお金を要求してくると思います。