• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社辞めるべきか)

会社辞めるべきか

ぜにわらい協会 相談室 吹田朝子(@zeniwarai7asako)の回答

回答No.4

かなり辛そうですね。 拝見していて、もう答えはご自身で持っていらっしゃるのではないかなと思いました。おそらく自分の考えや想いについて、誰かに背中を押してもらいたいのではないでしょうか? 自分の中の答えを確認したいとき、次の5つを自分に質問してみるとわかりやすいのではないかと思います。 ・「なぜ何のために」自分はこの仕事を選んだのか? ・この仕事は「今」必要なことなのか? ・この仕事は、自分の「環境」のために大事なのか? ・自分は「誰」のためにこの仕事をしているのか? ・この仕事を通じて今後も「幸せな自分」をイメージできるか? これらを整理すると、自ずと答えが明確になるのではないかと思いますよ。 (誰かの意見で判断してしまうと、自分軸でないので、いつまでも堂々巡りをしてしまいます。ぜひご自身で腑に落ちるまで上記の問いをして確認してみてください。)

noname#251938
質問者

お礼

回答ありがとうございました。ズバリ言っていただき頭がすっきりしました。 今必要かと考えるとどちらでも良いことです。 自分のために働いているのですが 自分のためには今の環境は大事には思えない。今後も今の会社で仕事をしていて幸せにはなれない。このように整理していくと答えは決まっていたのですね! 辛いのは、私には合わない会社だった。 まだ気力と体が動くうちに退職して自分に合う会社に就職します。 心が楽になりました。

ぜにわらい協会 相談室 吹田朝子(@zeniwarai7asako) プロフィール

1994年より、人生とお金の相談を3300件以上受けてきましたが、単なる金額の一時的な効果ではなく、精神的充足感やその持続性に注目し、お金のメンタリスト®として活動中です。 ◆対応分野 人生とお金...

もっと見る

関連するQ&A

  • 契約社員の期間満了退職 会社都合の引き延ばしについ

    契約社員で8年勤めてます。次々と人が辞めたのにも関わらず人員の補充が無く、勤務状態も日増しにひどくなり、シフトの改善を求めたのですが何の改善も無かった為、心身共に限界に来ています。有給休暇も使用出来ない雰囲気の為、捨ててるも同然。 5月15日に契約更新があるのですが、次回の更新をしない旨を1月上旬に会社に伝えました。有給休暇が2ヵ月程あるのと、会社側が次の人を探すのに少しでも早く伝えた方が良いと思ったので。 そしたら、会社の方から有給休暇を15日の後に8日使って欲しいと言われました。(有給休暇を消化する為に、形式上更新手続きをして貰うかもしれないとも言われました)会社的に、少しでも長く出勤して欲しいからとの事です。 余談ですが、前回の更新(11月)の際に更新しない旨を伝えたのですが、「年末年始を越えなければ退職させない。それでも辞めるのならば、円満退職はさせない。」←有給休暇をとらせないって事?と解釈したので、その時は更新してしまいました。 会社の規則では、退職は1ヵ月前に申告するとなってます。 この場合、会社の言う通りにしなければいけないのですか?契約期間満了というのを目標にして、騙し騙し頑張って来たので、なんだか納得出来ません。また、会社の事情で形式上でも更新して退職した場合でも、自己都合になってしまうのでしょうか?

  • 契約社員です。契約更新で実質的な減給を言い渡されました。

    契約社員です。契約更新で実質的な減給を言い渡されました。 現在の会社で8年働いています。これまでは9:30~16:00の間で働いていました。 4月からの契約に関して支社長から「他の社員と同じ9:00~17:30で働いてくれ」と言われました。 契約書には業務内容と賃金の記載しかなく、時間に関しては明記されていません。 実質、一日1.5時間増える訳なので、これまでと同じ年俸では不満だと言うと、「時間に関しては明記されていないので、賃金減にはならない」と言われました。 前回の契約更新の際は「不況なので月1万円の減額をしてくれないか」と言われましたが、受け入れず前年度と同じ金額で契約しました。 「労働時間の明記が無くとも、タイムカードや日報などがあればその時間で契約されたものとみなす」とどこかで目にした記憶があるのですが、私の場合、どうでしょうか。 会社にはエクセルで作成した週報を提出しております。 4月からの契約なのに、ぎりぎり昨日支社長が言ってきたのは、私に何かする暇を与えない為かとも思われます。 来週には契約更新をしなければならないので、急いでいます。 どなたか力になって下さい。

  • 会社に消費者金融の借金が知られて、即日退職金での自己破産を強く要請されました。

    消費者金融の取り立て電話が会社に、10~20回位あったみたいで借金を上司に相談したら退職届を突き付けられて、上司クラス三人から、会社に残っても毎年減給で辞める事になる等、いろいろ脅されました。 不況で再就職の自信もないので後日、弁護士に債務整理の相談をし、正式に弁護士と契約したと上司に報告すると、契約書と弁護士費用で払った領収書を持ってくるように言われコピーをとられました。 その後の経過報告も、報告するように言われてるのですが報告する必要はあるんでしょうか?

  • 突然賃金引き下げ

    役所関係の所に臨時職員として半年更新ということで勤めてます。 契約の更新決定が内々に決まり、あとは人事異動で部長が決まり次第、契約書を作りますから、ということになってました。給与に関しても、上司から入社時に、微妙ではあるけど更新させれば上がると聞かされてたので、下がるなどとはこれっぽっちも考えてませんでした。 新年度が始まって、いざ書類をみたら、賃金(日給月給です)が下がってました。 確認したら、賃金引下げが3月20日付けの議会で正式決定したにも関わらず、その知らせは公にならず、私の所にはなかったという連絡ミスでした。年度末で忙しかったから、ということでした。私が臨時職員(=バイト)だから、人としての扱いがされなかったのです。これは不当だと思います。雇用する側の怠慢だと思います。 本来、契約更新は契約が切れる3月末日の1ヶ月前(2月末日)に解雇か継続か、賃金アップかダウンかっていうことが決まるもののはず。それが行われなかったので、賃金に関しては最悪でも現状維持だと思ってました。 ところが。突然の賃金引下げ。 正当にやってくれれば、契約が切れる年度末までの1ヶ月間、転職活動することも可能だったのに、それをさせず、不当に契約を継続させようとしたに違いないという印象を受けました。 賃金低下は…去年正職員の賃金が下がったとのことで、今年は臨時職員、嘱託職員の賃金が下がる、という暗黙の了解があったようですが、それに関しては全く知らされてませんでした。 できれば現状維持の給与を勝ち取りたいのですが、継続雇用してもらう、ということを考えれば無理なことなのでしょうか?泣き寝入りするしかないのでしょうか?

  • 塾講師のアルバイトをしています

    当方、理系大学生です。 はじめて質問します、よろしくお願い致します。 昨年末ごろから某有名学習塾で講師のアルバイトをしています。 冬期講習では週5日のペースで朝から晩までシフトを入れられ、自分のこともままならないくらい忙しい状況でした。 1ヶ月で20日以上は入っていました。 しかし3月に起こった地震の影響で生徒が激減し、4月から希望を出してもほとんどシフトが入らなくなりました。 4月は0日、5月は4日、6月は3日です。 他のアルバイト講師には以前と同じようにシフトが入っているのに、私だけ全く入らなくなりました。 あまりにも入らないので、それとなく上司に聞いてみたところ笑いながら「予定が合わなくて」と言われました。 月1回「今月はどのように指導していくか」ということを話し合う会議があるのですが、その会議に来るように言われたり、シフト表を提出するように言われるのですが、希望を出してもいっこうにシフトが入りません。 最近、新しいアルバイトが増えたようで、その方にはシフトが入っています。 自分の中では、クビになったものだと考えています。 シフトを入れず実質上クビ状態なのに、クビだと言わないのには何か理由があるのでしょうか? シフトが入らないのならばもう辞めて他のアルバイトを探したいのですが、今年の3月に「4月から翌年3月まで」という1年契約の更新をしているのですんなり辞められるかどうか不安です。 学習塾という性質上、生半可な甘い気持ちでいると上司から叱られます。(契約のときにそういう話をされ、大学の追試のために休みがほしいと言った同期がこっぴどく叱られました) 上司にシフトが入らない理由やクビなのかどうかなどを相談してみたいのですが、なんと言えばいいのか解りません。 冬期講習では生徒のために精一杯頑張り、生徒の希望を叶えてあげられたし、自分のいい経験にもなったし、他のアルバイト講師も上司もいい人たちばかりなので、このまま悶々と悩むのはもう嫌なのです。 長々と書いてしまいましたが、どうすればよいのでしょう…?

  • 派遣会社と派遣先とのやりとりについて。

    派遣会社で働き始め今月末で1年です。更新するか否か聞かれております。昨年末に私が住居の引越しに伴い、派遣先への交通費が大幅に増えてしまったため、恐らく派遣先へ相談すべきだった所を、上司に直接交通費分を何とかできないかと相談したのです。その際、上司からは、会社と派遣会社の契約なので、今すぐは難しいので、少し待っててもらえませんかといわれ、先日1年目を迎えるに当たり、上司から直接雇用で(非常勤職員)働いた場合、交通費分は出るので、少し賃金アップすると言われました。どちらにしようかと思案していた所、上司が派遣会社の方に、つい、その件について話してしまいました。上司も私も派遣についてあまり知識が無かったためなのですが、大変まずかったなあと思い、私から派遣会社に電話をすると、私自身が派遣先に自分を売り込む?ような行為をした場合や、派遣先から私にそのような行為があるのは、ちょっと・・・・といわれコンサルティング料について話さなければいけなくなります云々と言われました。どなたかアドバイスをください。私の気持ちとしては、派遣社員として働きたいと思います。つまるところ、交通費分の時給をアップできれば、派遣会社で働きたいと思っているのですが。私は今、どちらに、どのように説明をしていけば穏便に上手く話が進むでしょうか。単に派遣会社が派遣先へ賃金のアップが出来るよう交渉してください・・・なんてことを話しても良いのでしょうか。それとも、このままあきらめて派遣会社で同じ賃金で働くしかないのでしょうか・・・・・。

  • 減給について

    アルバイトの者です。 月曜日から土曜日勤務で日曜日が固定で休日です。 来週から月曜日から木曜日が日勤で金土が夜勤と言われました。 体調面を考慮して断ったのですが、 上司に夜勤嫌らしいな?時給見直さないといかんな と、減給すると言われました。 そんな事で時給下げられるもんなんですか? それと仮に最低賃金で働いてるとしてそれ以上下がる事ってありますか? 下がるのは嫌なので夜勤引き受けるしかないのでしょうか、 こうゆうシフトを組まれるといつか体調崩してしまいそうです

  • 派遣会社からの半休の要請について

    私は現在、大手企業の地方出向所の事務員として派遣されています。 長期契約前提の3ヶ月毎の更新で、2度更新しています。 ですが、今回派遣先企業で業務縮小や賃金改訂などがあり、次回の契約は更新せずに新たにパート従業員を雇用することが決まりました。 派遣先企業のエリア長自ら、私には全く非がなく、本社の方針でそうなったことを丁寧に説明してくださいました。 私も、残念ですが、残りの二ヶ月間は精一杯頑張ろうと思っていました。 しかし、派遣元の営業さんが次の派遣先企業を紹介したいので打ち合わせがしたい、と指定してきたのは平日のお昼間でした。 現在の企業に半休を申請してください、とのことでした。 派遣元の営業さんは早急に次を決めて欲しい感じなのですが、そんなお願いを派遣先企業に普通するものなのか、とても疑問に思います。 契約が終了するとはいえ、大変お世話になったと、私は思っていますし…。 確かに、私自身も次の仕事がないのは困りますが…。 今週中に回答してください、と言われているのですが、半休を申請していいものなのでしょうか?

  • 【雇用契約】給与の減額について

    教えてください。 さいきん会社の業績が芳しくないとのことで一定以上の給与の人は8~10%の給与カットをするといわれました、直接の上司から説明を受け減額する旨がかかれた新たな雇用契約書を渡されました。 その場ではサインせず、また上司も家族に説明してからで提出は良いと言われました。 金額的には3万円の減給ではありましたが、 会社の状況も見えているのでしょうがないかなと思っていました。 が、給料日になって確認するとすでに減額されている明細が渡されました。 書類を受け取ったときから4日くらい後ですが、まだ書類はサインして提出していません。 契約書の日付は4月30日になっています。 書類を受け取った日は5月23日です。 これは法律上、倫理上いかがでしょうか? また直訴した場合従業員の立場でできること、変わることはありますでしょうか? 正直モチベーションは下がり切ってしまっているので感情的になっています。 みなさんのご意見いただき冷静に対応できればと思いますのでご教示いただければと思います。

  • 解雇予告に当たるのかが分かりません。

    解雇予告について、質問したいことがあります。 契約更新30日前に上司から言われたのですが、曖昧な言い方をされたので、どう受け取るべきか判断に迷っています。 私の働いているところは、半年に一回契約更新があるのですが。 上司に言われた内容というのが、 「次の契約されないみたいだ、契約されても、部署移動で減給だ、」と言われました。 私はまだ働く意思はあったので、働けるのであればそれでもかまわないと言うと、 「まだ、上には働けるように交渉している。今、上司がパソコンを触ってたから、その手配をしているはずだ。」と、まだ可能性があるような事を言われました。 この状態では生殺しと言えます。 もし、このまま解雇された場合、解雇予告をされたことになるのでしょうか? 解雇予告にあたらないとしたら、解雇予告手当の請求は出来ますでしょうか? ちなみに、解雇理由は、ぎっくり腰で、二週間仕事を休んだからです。 勤続7年です。倉庫業です。 ぎっくり腰の原因は、重いものを持ったからではありません。今は治っています。 しかし、日常的に重い荷物を持つことが多い職場です。 不当解雇としても争える可能性はあるでしょうか? どうか、宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう