• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生活力をつけるにはどうすればいいですか???)

生活力をつけるにはどうすればいいですか?

kaoru0103の回答

  • kaoru0103
  • ベストアンサー率63% (754/1185)
回答No.5

>最低一つ家事を行う、自分のことを一つ行うというの毎日3か月間 うん、いいと思いますよ。 難しいご質問ですが、シンプルに考えて自分のことだけできればよいのでは? 洗濯は面倒ならドラム洗濯機を買えばいいじゃないかと思います。 僕も妻と離婚して子供と暮らしていますが、ドラム様にお願いしています。 風呂入って、洗濯物をドラムに突っ込みスイッチオン。 うちのは洗剤も計量してくれるので本当に乾くまでなにもしません。 つまりお金で解決できることがあるというのを頭にいれておき、次に洗濯機を買うときには選択肢に入れてみてください。 ちなみに掃除もルンバ様です。 でもルンバ様を動かすには、床にはなにも置いちゃだめですけどね。 そしてドラムもルンバもメンテナンス(掃除)は必要です。 で、こういう器具やお金で解決できない案件は自分で行うしかありません。 僕はサラリーマンなので最低の身だしなみ。 アイロンをかけたワイシャツ。(ワイシャツは10枚以上あり休みの日にまとめてやる) プレスしたスーツ。 自分の靴磨き。(毎朝) 髭剃刀やシャンプーなどの補充。 質問者さんの障碍からくる理由でこれは難しいと思うことはありますか? それがあるならそれをどうするか、独居ならヘルパーを利用するのもありでしょうし、親御さんと同居するならお願いするのもありです。 僕が一番おすすめするのは「ごみ捨て」です。 これは代替え案がなかなかありません。 だからゴミ捨てを週2-3(うちは都内で週3です)くらいからはじめてみればどうですか? 家じゅうのごみを回収する。 分別する。 これすごく生活能力が必要です。 無くなったものの容器やトイレの芯などをみて「あ、これがない」と頭にいれ買ってこなきゃと頭に書く。 分別は大変。 お住まいの地域によって異なるので一度しっかり役所のHPを読む。 ペットボトルは洗って乾燥しラベルを剥がして分別。 キャップ部分ははボランティア回収しています。 僕は前はイトーヨーカドーにペットボトル回収ボックスにもっていきナナコポイントに交換してもらっていました。 リポビタンの瓶、くさやの瓶などは洗って「瓶」のところへ。 通販の段ボールは折りたたんで資源ごみの日に出す。 燃えないゴミ、中身に入ってるスプレーボトル、割れた食器など。 ありとあらゆるものを分別する能力はかなり大変です。 ぶっちゃけ、ゴミ屋敷の人って多いじゃないですか。 きちんと分別できない、きちんと出せない人が多い。。 なのでゴミ捨てからおすすめしますよ。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ゴミ出しは以前、習慣づけた方が良いと考え、 ゴミ捨てカレンダーなど貰いに行ったり 自分の部屋にゴミの収集日を張り出したりしています。 まず、ゴミ捨てから身に着けたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供部屋おじさんが生活力身につけるにはどうすれば?

    私は、障害者雇用で手取り10万の収入で働いています。 親元で暮らしています。 私は、病期になる前に住み込みの仕事で働き家を出たことがあります 付き合っていた彼女と同棲して暮らすために家を出たことがあります 家事を母親に頼っていて、 平日は仕事から帰宅すると自分の好きなことに時間を使う生活を 送っています。 (;´∀`) 生活力を身につけるためには 1人暮らししたほうがいいでしょうか? 1人暮らしした場合のメリットも分かるのですが、 家賃や何やで8万ぐらいの金は飛ぶ計算になるので、 実家にいれば、その8万をまるまる貯金できる。。。\(^o^)/ 年間にすると100万貯められることになります。(о´∀`о) 生活力を身につけるために1人暮らしをして年間100万支出するというのも分かるのですが、 もったいない気がどうしてもしてしまいます。(;´∀`) 実家にいながら、生活力を身につけるということはなかなか 大変なことでしょうか? アドバイス頂けると嬉しいです。 宜しくおねがいします。(о´∀`о)

  • 生活保護を受ける場合の最大の障壁はなんでしょうか?

    生活保護を受ける場合の最大の障壁はなんでしょうか? 自分は精神障害者です。 障害者雇用で働いています。 手取りは10万です。 実家で暮らしています。 ですから、まだ、生活に困窮しているわけではありません。 ですが、両親がなくなったあとは、手取り10万での生活になるので なかなか生活は厳しくなると思います。 そうなると貯金もすぐに底をつき、生活保護を受給しないと 生活できなくなるかもしれません。。。(;´Д`) 生活保護を受給する際の最大の障壁は何になるのでしょうか? 生活に困っている人でも生活保護を受給出来ていない人は 沢山いますよね?(;´Д`) そう考えると、自分が困窮した場合に生活保護を受給できるかどうか その一番の障壁になるのは何かと考えています。 アドバイス頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。(*´ω`*)

  • 高齢メンヘラニート生活力 ↓↓↓

    高齢メンヘラニートで生活力がないです。 家事はほぼ両親に頼っています。 以前一人暮らしをしていた時は自分で一応やっていたのですが、 両親年をとったし、自分の分の家事だけでなく親が賄っていた分も 自分が積極的にやらないといけなくなりました。 色々大変ですが、どのようなことに注意して行動していけばいいでしょうか? 上手に家事を回す方法などありますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • やっと生活が少し落ち着きました!!(^ω^)

    やっと生活が少し落ち着きました。 障害者雇用で就職して半年が過ぎました。 給与は手取り10万です。 週5日、1日6時間(9時~16時) これ以外に障害基礎年金を受給しています。 実家なので、16万の収入の内月11万ずつ貯金しています。 使用金額5万円の内訳は 家に入金:1 年金追納:1.5 交通費(障害者手帳バス代):0.5 (交通費として半年分受給済み。月予算として計上している) 医療費予備費:1 小遣い:1 お金をなるべく使わないように生活しています。 年金の追納分が10年分184万円ほどあるのでそれを支払わなければなりません。 生活は一息はつきましたが、 父と母が70歳で高齢で今後、自分が生活面で面倒をみなければならなくなります。 まずは、父と母に出来ることをやってもらって自分が自分のことをするようにしなければなりません。 今は、仕事にいくことのみに集中して、自分のメンタルの持病のケアだけに注力していればよかったのですが、これからは、母が行えなくなる生活面でのケア 掃除、洗濯、食事の支度、買い物、事務手続き、なども行わなければなりません。 そういうことが自分の課題です。 本当はイイひとを見つけてとか思ったんですが、古い考え方でアフォですよね。 女性は家事をやるために結婚してくれるわけではないのですよね。 以前に、同じ病気の女性と同棲したことがありますが、大変でした。 それを考えると、1人の方が楽かなぁとも思います。 今のところ、一人暮らし等は考えていないのですが、今住んでいる実家も 父や母が死んだら、相続権の関係で自分が金銭的な負担をしなければ相続できないだろうし、維持するのが大変だから売り飛ばして、都営住宅にでも入った方がいいかもしれないし、いろいろと考えるところもあります。 働くことで金銭的な収入見通しがたっているのでその範囲内でつつましく暮らしていくしかないなぁと思ってます。 65歳まで働いても今より1000万円貯められるかどうかということを考えると 積み立てNISAやIDECOも検討した方がいいのですかね? もっともお金を稼ぐことを考えるよりも体調を悪化させないように ヘルスマネジメントを心掛けることが一番の投資かと思っています。 普通に生活すればいいんですよね? 何か、冒険したり野望のようなものがなくなりました。 年取ったのかな?落ち着いたというか、 今、不安なことは、 友人が少ないこと、 両親が70歳なので後20年以内にはいなくなってしまう。 20年たったら自分も60歳ですがね。( `ー´)ノ やはり運動して健康をいじすることですかね? 日々の生活をつつがなく行うという目標以外に、何か目標を持った方がいいかとも 思うのですが、何か始めるのに恐怖心のようなものもあります。 助けてくれる人、サポーターを増やすことが自分の課題かと思いました。 自分の生活を成り立たせるにはやはりサポーターに手助け頂くことになると考えます。 地域包括支援センターとか病院とかで相談してみるしかないですよね? アドバイスよろしくお願いします。 不安を完全になくなることはないですよね?また不安が全部なくなったらそれは それで問題ですよね?

  • 家賃抜き生活費6万はどのくらい大変ですかね???

    東京で大人一人が生きていくのにかかるお金は 1年間でいくらでしょうか? 自分は、東京郊外の実家に住んでいて、 障害者雇用で手取り12万です。 一人暮らしをしたことはありますが、18歳のときに 新聞配達の住み込みではたらきアパートとかも 販売所が用意したところに引っ越してただ住んでいただけなので あまり良くわかりません。 実家は自分の代になったときにまたリフォームするとして リフォーム代を積み立てていくとしても 一人暮らしをするのにかかる家賃程はいらない気もします。 家賃を抜いた生活費を計算するとして、 12万しかないので、なかなか厳しいかもしれませんが 生活費を6万ぐらいに抑えて毎月6万ずつ貯金したいです。 いまから、6万で生活する目処がたっていれば 家計を黒字化するのもそれほど難しくなさそうなのですが、 家賃抜き生活費6万の暮らしの参考になるサイトおか本 ブログとかまたは実体験などアドバイスいただきたいです。 よろしくおねがいします。(*´ω`*)

  • 45歳手取り13万+7万(年金):生活を改善したい

    45歳です。障害者雇用で働いています。 1日6時間の事務仕事で週5働いています。 手取りは月額 13万ぐらいです。 この他に、障害年金が月7万もらっています。 合計20万の手取りで生活しています。 20万の手取りだと理想としてはいくらぐらい生活費を抜いて 手残りとして残せるのがエクセレントでしょうか? 15万か12万ぐらい残せればエクセレントでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします ( ゚Д゚)y─┛~~

  • ずっと実家生活の人生ってどうなんでしょうか?

      私はある程度まで実家生活を続けていて「このまま一人暮らしの経験が無い人生はやだな、料理も洗濯も部屋のレイアウトも自分でやりたいでも家を出るのが怖い、」と思いました。    と躊躇して結局実家にい続けました    でも、母親が家を出て行き、父親が仕事場に宿泊するようになって、家事や他のことをやるようになって、アパートに住む友人と自分を比べて  「実家のほうが広いのに払う家賃も安いし、格段に違うこれでよかったー」  と思うようになりました  むしろ若い頃はジャーニーマンに憧れたりしてて、「若さって怖い・・・」と、自分の若い頃の世間知らず、アホさに愕然としてました  その代償として、出て行った母を戻すのが大変になりましたが、  やっぱり、実家暮らしが自分に合っているものの  ずっと両親がいるのって辛くないかな?  って思うようになりました  私の場合はこれはこれで大変ですけど、たまたま両親がいなくなって、自炊その他を経験したので納得がつきましたが、ずーっと実家で両親とも切れず同居の人ってどうなんでしょうか? 

  • 実家に入れる生活費

    初めて質問します。 私は25歳♀の社会人です。 家賃4万2千円のアパートに一人暮らしをしていますが、 実家にも月5万生活費を入れています。 手取り20万弱くらいなのですが、この金額は妥当なのでしょうか?? みなさんの実家へ入れてる生活費の額を教えてください! よろしくお願いします。

  • 43歳女性独身実家暮らしの障害者。親の年金生活は…

    43歳独身女性。実家暮らしの障害者です。 身体障害者で、正社員で働けず、パートで働き、月1万5000円を家に入れています。 両親は年金暮らしです。 年金だけでは足りず、月6万程、親が貯蓄(1千万有)を切り崩しています。 分譲マンションでローンは完済。 親は、「このままここにいれば良い」とは言ってくれますが、親の貯蓄を崩させて生活するのが忍びなくて…。 貯蓄もあるし、そんな先まで気にするな」と言われましたが、人生何が起こるかわかりません。 「8050」状態です。 家事は分担しています。 携帯代や生活雑貨は自分の収入から出しています。 独り暮らしをするほど働けないので実家暮らし。 家にお金を入れるが役に立たない程度。 結婚もしていない。 結婚相談所には行きましたが、障害により断られ続け、諦めつつあります。 両親にとても負い目を感じます。 気にするなと言われますが、今後どうしようと心配が尽きない毎日です。

  • 一人暮らしの生活から(高校生)

    一人暮らしの生活から(高校生) 通信制高校に通っています。訳あって半年ほど前から一人暮らしをしているのですが、誰にも縛られないことなどから好き勝手してしまい 生活習慣が昼夜逆転していたり、食生活も明らかに偏りがあったりしています。家事も一応はやっていますが 掃除などが苦手で頻繁にはしません。 直さなければいけないことはわかっているのですが、なかなか直すことができません。 恐らく一人暮らしは私にはまだ早かったのだと思います。 昼夜逆転生活や食生活の偏りからか、勉強も思うように進みません。 そして このまま一人暮らしを続けるべきか、学生寮や学生会館などに引越しをするべきかで迷っています。 母には自分のことなんだから自分で決めなさいと言われています。 私の意見としては、先程挙げた生活習慣や食生活など以外では一人暮らしの環境に不満はないので、このままでいいという気持ちもあります。 しかし、このままの生活環境ではこれからの自分の為にならないと思うことや母に余計な心配をかけてしまうという思いもあり、それならば学生会館などのある程度の縛りがあってバランスのよい食事の出る環境に身を置かせてもらうべきなのではないかという気持ちもあります。 正直自分でもどうするべきか全くわかりません。 もしみなさんが私のような立場だったらどのようにしますか? 参考までに聞かせてください。