• ベストアンサー

金糸・銀糸

santosの回答

  • ベストアンサー
  • santos
  • ベストアンサー率41% (83/202)
回答No.2

クラウン工業という会社のWebサイトには「金銀糸とは、和紙に漆などで金箔・銀箔を貼り付け、それを糸状に裁断したものが始まりで、薄い金箔・銀箔と、丈夫な和紙の技術が発達していた日本で特に普及しました。」との説明があります(参考URL参照)。 この手法であれば、奈良時代あたりにはすでに問題なく金糸・銀糸の生産が可能だったのではないでしょうか。 漆や膠は古来より接着剤として有効に使われています。

参考URL:
http://www.brightex.co.jp/jp/about_metallic_yarn/
jkpawapuro
質問者

お礼

えーと和紙に金箔を漆で貼り付けて、さらに漆を和紙に塗って生糸に撚りつけて・・・ うーんこれが織物糸の細さになるんですか。 ちょっとすごすぎて想像つきませんね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 江戸時代後期から幕末。日中の生糸の品質。

    江戸時代後期における西陣、桐生、足利などの機業地の高級絹織物の生糸は、国産ですか。 国産であれば、開国当時(安政5年ごろ)、輸出の主力が生糸であった理由として、日本産の生糸の品質が中国産のものに比肩できたから、と考えてもよいでしょうか。 そもそも江戸後期(例えば天保以降)でも、中国産の生糸を日本は輸入していたのですか。 よろしくお願いします。

  • めっきについて

    例えば金メッキが施されているものの中にある金属は どんな金属なのでしょうか? また、めっきは何層にも分けて蒸着(?)塗装(?)しているのでしょうか? 落ち難くする工夫などもありましたらお教えください。

  • 蒸着めっき 金色

    蒸着めっきで使うとき、金でなく、金色を呈する効果を得るためにはどんな金属がつかわれるのでしょうか。 いずれ近いうちに自分でも挑戦したいと思っているのですが、今のところ興味だけにとどまっています。 ご教示よろしくお願いします。

  • きれいなアルミの蒸着方法は?

    金などの金属の蒸着に関しては、基板を温める方がよいとありますが、アルミに関しては逆に暖めてはならないという記述が見受けられます。なぜなのかと共に、アルミをきれいに蒸着する他の方法を教えていただけませんか?お願いします。

  • 樹脂メッキの前処理について

    弊社は樹脂の切削加工で試作品を製造しています。 以前からABSへの金メッキの依頼案件はあったのですが、最近は仕上げレベルが厳しくなり困っています。(ツールマークなし、鏡面仕上げなど) メーカーからは「♯600から♯1000まで水研して、蒸着(メチクロ)をかけてからメッキしてください」との指導が入っています。 弊社でこの方法をやってみたところ、メッキ時に気泡というかブツブツが出来てしまって不良になってしまいます。 現在は対応策として手磨きにて鏡面仕上げを行っています。(メチクロ蒸着なし)納期、値段にたいして工数がめちゃめちゃ掛かってしまい困っています。 どなたか、メチクロ蒸着後にキレイにメッキが乗る方法、ブツブツの原因などご教授していただけないでしょうか? ちなみにメッキ屋さんは外注さんです。

  • たんぱく質、DNA分析方法について

    現在、バイオの分析について勉強を始めました。 その中で、金属薄膜をスライドガラス上に製膜してプローブを固定する等の文献もありますが、 (1)なぜ金属薄膜が必要なのですか? (2)金属(Au)はメッキより蒸着がよいのですか? (3)金属薄膜を利用した分析方法はどのような物がありますか? 以上 ご教授お願いします。

  • 産金国再生の可能性は???

    江戸時代、日本は世界有数の産金国でした その金を生み出した金脈は枯欠してしまったとのことです でも現代の鉱山技術は江戸時代に比較出来ない程発達しています 佐渡や甲州の廃坑を現代技術で再開発したら採算に乗らないものでしょうか? 江戸時代に枯欠しまった鉱脈の下に豊富な金脈が眠っている可能性は無いものでしょうか?

  • 金メッキ加工の除去について

    はじめまして。 もし大変初歩的で馬鹿馬鹿しい質問でしたら恐縮なのですが、金メッキ処理がしてある金属を、メッキ処理を除去する方法を教えていただきたいのです。もしくは、金メッキの上から銀メッキ加工をしても綺麗に仕上がるものでしょうか?

  • 宇宙服について

    NHK「満天」を見てふと思ったのですが、主人公が宇宙服で船外活動をしている場面で、ヘルメットのガラス?が透明で顔が見えていたのです。 昔(アポロのころ)は金蒸着?メッキ?のような加工がしてあって外から顔が見えなかったと思います。 最近は技術が進歩して透明でも大丈夫なのでしょうか?それとも単にテレビ的に顔が見えたほうがいいからということなのでしょうか?

  • 金メッキの方法

    学生です。研究の製作工程で金メッキが必要となたんですが、ほとんど知識がありません。私のメッキの用途としては、20μmx40μm高さ50μmの微細構造体を製作するためです。学校ではシアンは使用できませんので、弱アルカリ性高純度金メッキ液を考えています。(ほかに、均一性がよくて厚づけできる液在ありますか?)シリコンの基板の上に導電層として真空蒸着で金属膜をつけようと思うのですが、どんな材質が良いでしょうか? ストライクメッキをすると密着性が良くなるそうですが、具体的にどうすれば良いのでしょうか?なかなか、文献を調べても微細電鋳についてはまだ少ないので、ぜひとも知恵をかしてください。どんな情報でも良いのでよろしくおねがいします。