• 締切済み

人前で緊張せず話すためには

j3100-pipsの回答

回答No.8

突然のスピーチ指名ならどうしようもないですが、 あらかじめ分かっている場合は、原稿を話す通りに紙に書いて完全に覚えるのです。 何度も練習することで時間も分かってきますし、 ここは省こうとか、ここに冗談を入れようとか、 推敲もできてきます。 完ぺきに原稿を見ることなく話せるまで練習します。 これができたら、人事を尽くして天命を待つです。 上がり性の人が準備できることはこのくらいでしょう。 けれど、これができたら随分違うはずです。 それでも、なおかつ緊張するのは性格だから仕方がありません。 あとは場数を踏んで慣れるしかありません。

Ykkg53
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。失敗ばかりですが、練習が足りなかったと思います。 何度も練習、頑張りたいと思います!ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 人前で話している途中で緊張してくる

    最近、10人以上いる人の前で話している途中で緊張感から 声が震えるようになってしまいます。 大人になってから、色々な話す機会があって 最近は大勢の前でも堂々としていられるようになっていました。 しかし、ここ数か月ぐらいから、 人前で話している途中で緊張して泣きそうに声が震えてしまうのです。 PTAなどの緊張感のある会議の中で起こるようになりました。 先日も、新役員を選ぶ場でこちらは進行役だったのですが、 自分の経験談を話している途中に声が震え出し、 泣きそうになってしまいました。 話している内容は、泣くような内容でもないのに、 経験談を話しているとそうなってしまいました。 そして、その後一か月後にまた別のPTA会議で、 自分の発表の番になり、 経験談などを話していると、声が震え出し、汗が溢れてくる感覚になりました。 私はもともと人前でも平気で話せるタイプで、 しっかりしていると言われて、色々頼まれたり頼られたりもあります。 発表なども平気な方でした。 それが突然、このように途中で緊張してくるようになってしまいました。 話し前はほとんど緊張していません。 原稿を読むような形で何度も練習して挑んだのですが、 最初は何ともなく、1分ぐらいしゃべっていると、 言葉がうまく出てこなくなり、緊張してきて、 やばい泣きそう・・・となります。 隣にいた人が、終わってから「緊張してた?声が途中で変だったね」と 笑って言っていたので、 「途中ですごく緊張して汗が出てきちゃったよ」と笑って返したのですが、 家に帰ってきてからも思い出しては消したいような思いになり、 ため息ばかりでてしまいました。 自分が急にウジウジしたような性格になってようで、 戸惑っています。 緊張感が起こりやすくなったなど、 体験がある人の参考意見が聞きたいです。 お願いします。

  • 人前で緊張しない最善の方法

    今まで人前で何度か発表した事があります。 最初はわりとあがらずに済むのですが、時間が経つにつれ緊張して足も震えるんです。 緊張しながらも頑張って終わらせるのですが、就職活動の事後講習の時に就職活動で何をしたかなどを人前で発表しないといけないんです。 勿論、その場には沢山の人が来るはずです。 今までの何倍以上も緊張するだろうし、もしかすると声も掠れるか出ないかもしれないです。 どうすれば大勢の人の前で緊張を緩和させることが出来るのでしょうか? 一週間後の事なので、出来るだけ早くいいアドバイスを教えて下さい。 本当にお願い致します。

  • 人前で緊張してしまいます。

    人前に出ると、とても緊張してしまいます。元々人と話す時に自分の鼻がピクピク動いていないかと、中学校2年生の時から意識するようになりました。大人になってからもその癖は治りません。 また人前でスピーチしたりするときは声が震えたり、職場でも堅苦しい印象を人に与えてしまいがちだと思います。様は、自分が人からどう思われているのかが気になっている、肝の小さい人間だと思います。仕事自体は好きですが、やはり人前で発表したりするときはガチガチに緊張します。 自分で変わりたい、鼻に意識が集中して本来の自分が出せないのは人生損だと感じているのですが、やはり心療内科等病院を受診した方がよいのか、訓練で治るのか迷っています。 ご回答お願いします。

  • 緊張して人前で話せない

    この春大学生になったものです。 大学ではプレゼンやディスカッションなどで大勢の前でマイクをもたされ話す機会がとても多くなります。 入学から1週間、早速自己紹介でそんな機会があったのですが当たる前から異常に緊張し、心拍数が上がって本番では声の震えを抑えられませんでした(*_*) 友達といるときは盛り上げ役で笑いをとったりするのが好きですが、マイクをもって1人立って話すとなると本当に緊張してやる前に泣きたくなるほどです。 これからこんなことを4年間ずっとやってかなきゃいけないと思うと今から本当に憂鬱で早速明日のゼミも休みたいと思うほどです(泣) こんな自分を変えたいとあえてプレゼンの多いサークルに入ろうかと思いましたが昨日体験してみて、いつものように異常に緊張し、真剣にこれではサークル自体苦痛で身が持たないのではないかと思い今は躊躇しています。 他の友達はみんな全くふつう通り話せるのも不思議でなりません。どのクラスでも声が震えるほど緊張してるのは私くらいです。 これはどうしたら克服できるでしょうか?やはりそうしたサークルに入るべきでしょうか?似たような経験もつ方の意見も伺ってみたいです。本当に悩んでます。宜しくお願いします。

  • 人前で緊張しないコツ教えて下さい

    私は接客業で普段のお客様への対応や業務には全く支障がないのに、なぜか朝礼や会議などの場で意見を述べたり発表したり挨拶をする時に異常なほど緊張してしまうのです。中間管理職であり普段全くそんなそぶりを誰にも知られてないようなので余計でもそんなことで緊張している自分を知られたくないって気持ちがあります。毎日顔を合わせている同僚なのに何故緊張してしまうのでしょうか?朝礼さえなければ・・と毎朝が苦痛でしょうがないです。自己暗示をかける方法とか本で読んで試してみましたがなかなかうまくいきません。人前で上手に話せる人が羨ましいです。緊張しないいい方法を知りませんか?

  • 緊張する自分がいやです

    もともと人見知りで、初対面の人とは会話は続きません。 愛想笑いも本当に『愛想笑い』になってしまって、顔がひきつります。 相手にどう思われているのかを気にしすぎているのか、人前に立つことが苦手です。 授業の発表なんかで人前に立つと、声が震えて手足も震えます。 それを隠そうとすればするほど手は震えて、それが恥ずかしいと思えて、また緊張していきます。 マイクを持つ手が震えたり、資料を持つ手が震えたり。 発表の際の声が掠れたり、裏返ったり。 昔は(小学生頃)はどちらかと言うと目立ちたがり屋でした。 ですが、中学、高校と進むにつれて人前に立つことが苦になりました。 高校では吹奏楽をやっていて、ソロの場面もありましたが、そのときも緊張で震えてしまい、うまく吹けないことが悔しくてたまりませんでした。 発表が終わってしまうと、なんてことなかったのに、どうしてもっとがんばれなかったんだろう、と後悔します。 お酒が入ると陽気になりますが、その陽気さを日常生活でも持続させることができればなぁといつも思います。 このあがり症を改善したいです。 緊張をなくすのは無理かもしれませんが、声や手が震えるのだけでもなんとかしたいです。 手のひらに「人」を三回書いて飲み込む、そんな迷信にすがってみたりしても結果は同じです。 少しでも前向きに考えられるような方法があれば、教えてください。 お願いします。

  • 人前で話す「仕事」をやるべきでしょうか・・・

    人前で話す「仕事」をやるべきでしょうか・・・ 現在はカウンセラーをやっています。 自分の強みは1対1で会話をすること。 私は1対1で会話することは得意です。 誰と話しても全くドキドキ感じません。 対人不安がないので初対面の相手と会話するのは得意。 人前で話す経験が全く無いのですが 人前で話す仕事は突然できるものしょうか? 一日5時間くらいのセミナーを検討中。 何かのテーマに絞って指導するためには 根本的にどのようなスキルが必要でしょうか? 一度、3分スピーチを20人ぐらいの前でしました。 感想は下記のとおり。 ・大勢の前で話すと言葉が非常に出にくい。 ・すごくドキドキを感じます。 ・ゼスチャをしないと言葉が出にくい。 ・言葉が詰まるのです。 ・頭が真っ白になり言葉が出て来なくなった(びっくり) ・人の目線を見れないし、人前は鬼のように話しにくい。 ・立って話すこと自体、とても話しにくい。 ・人前で話すことが難しく早く終わって欲しいと思いました。 質問です。 (1)1対1で会話するのは努力など全くせず元来、得意です。 努力なしで人前で突然話せるようにはならないですかね? (苦手分野の努力はしない性質(すいません)) (2)こんな努力嫌いな人間は、1対1で会話するスタイル を貫き通し、人前で話すことなど考えないほうがいいのでしょうか? (3)セミナーを開催してもホワイトボートで字を書きたくない。 いずれパワーポイントを検討しますが現状は予算の都合で無理。 ホワイトボートに字を書かず、伝いたいことを マグネットなどでペタッと貼ってススメている方っていますか? これらの質問を拝見して相対的に感じたことを率直にお願いします。 1対1の対面カウンセリング向きか?努力して人前でセミナーを 頑張ってやるべきなのか・・・あなたの回答を心からお待ちしてます。

  • 緊張を緩和する薬

    はじめまして。 極度のあがり症です。人前で話す事が大変苦手で、頭が真っ白になり、声が震え、汗が吹き出します。 そんな私に、職業上仕方なく大勢の人前で話しをしないといけない機会が今月ありまして、ご相談致しました。 例えば、医師が学会での発表などの前に、頓服で緊張を和らげたりするために薬を飲む事がある、とどこかで聞いたか読んだか、そのような記憶があります。 緊張せずに、落ち着いて人前で声が震えないような薬があれば教えていただきたいのです。 どなたか、詳しい方、ご教示お願い致します。

  • ものすごく緊張してしまうんです。

    人前で話すのがすっごい苦手で困っています・・・。1対1で話すのは全然平気なのに、大勢の前に出て話すとなると緊張してしまうんです。 ドキドキしてしまって震えてしまいます。自分が思ってることを上手く伝えられません。 どうにかしたいと思ってるのですが・・・。どうしたらこのことを克服できるのでしょうか? 同じような方、いませんか? どなたか良いアドバイスお願いします!!

  • 極度の緊張

    私はあがり症で人前に出るととても緊張し、顔が赤くなったり足が震えたりしてしまいます。 音楽の発表会やスピーチなど大勢の人の前に出たり、注目されるのが苦手なのですがそれでもなんとか今までやり切ってきました。 しかし最近はあがり症が更に悪化してしまったようなのです。 今まで緊張しながらもなんとかやり切ってきたし 大きな失敗をしたり周りにからかわれたりした訳ではないのですが 最近自分の中で勝手に緊張に対する不安や恐怖が大きくなってしまったようなのです。 授業で当てられたり音読させられる程度のことなら少し緊張するだけだったのですが 最近はものすごく声が震え、字が書けないくらい手が震えてしまうくらい緊張してしまいます。 どうして自分だけこんなに緊張してしまうのだろうかと泣きたくなってしまいます・・・ 大勢の人の前で発表をするときに緊張するならまだしも たかが授業で当てられたり音読する程度でこんなに緊張してしまう自分が情けないです。 最近はいつもこんなことばかり考えていて学校に行くのも憂鬱になってしまいます。 緊張しない人はどうして緊張しないのでしょうか? どうして人前に出ることが平気なのでしょうか? 緊張しない人の心理を知りたいです・・・