• ベストアンサー

熊沢元次官の息子殺害事件について

pupPeTear119の回答

回答No.13

実は日本ではこの手の事件は非常に多い。 日本における殺人は家族親族間で行われるものが最も多い。 一方の強力な締め付けが、もう一方の強力な仕返しを助長し、それが狭い世界の中で繰り返されることで殺害にまで発展する。

mondaysaikensa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ある事件を思い出せません

    ロス疑惑が話題になっています。関連して「あの事件の犯人は誰だったか?」と考えても思い出せません。どなたか教えて下さい。  A(中年、男)は裏庭で女性を殺害し、焼いた(?)罪で逮捕された それだけなら殺人事件だけなのだが、そのAは前の事件で逮捕、裁判にかけられたが、無罪になっている。えん罪ということで前の裁判では弁護士や一般人も支援する会を作って応援していた経緯があった。 Aに対してどうのこうの、ではないのですが、年をとり「う~ん、思い出せない」と感じることが多く、できることは調べたいと考えていますので。  よろしくお願いします。

  • 殺人事件について…こう思ったことはありませんか?

    今回の仙台若妻殺人事件で「もしかしたら犯人の標的は誰でもよかったのかもしれないのでは」と思いました。 普通殺人事件がおきれば、犯人は殺された人を標的にしていたと考えると思います。しかし、奈良県で小学生が連れ去られて殺害された事件では、犯人は「誰でもよかった」と供述していました。 今回の仙台の事件も、犯人の狙いは誰でもよかったのかもしれないのではと考えています。 皆さんは、TV等で殺人事件が報道されたとき、「犯人の狙いは誰でもよかったのでは」と考えたことはありますか?

  • 殺害事件における被害者の人格を報道する必要性について

    殺人事件が発生すると、時間・場所・加害者・被害者・動機・殺害方法などとともに、被害者の人格・人間性が報道されるところをよく見ます。 (例:被害者にはこんな趣味があった、友人が多かった、あるイベントを楽しみにしていた、人望が厚かった、etc) 基本的に、凶悪事件は迅速かつ正確な報道が必要と思われますが、被害者の人格・人間性を報道する必要性が理解できません。 どれほどの好人物であろうが、視聴者、事件現場付近の住民にとっては不要な情報と思われます。なぜ、一部の報道機関はこれらのどうでもいい情報を垂れ流すのでしょうか? どなたか、ご意見を頂戴できませんでしょうか?

  • 怖がりだから裁判員になりたくない。猟奇的殺人事件の現場検証写真とかイヤだぁ(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

    殺人、強盗など凶悪事件をメインに裁くんですよね、裁判員。 たとえば神戸の小学生殺害事件のような、異様に残虐で猟奇的な殺人事件の 裁判員になったら、その現場検証写真をしっかり見なきゃいけないんでしょうか? このご時世、「快楽殺人を動画で撮影してた」なんて事件もありそうだし……。 怖くてしょうがないです。どなたか詳しい方、こんな不安にアドバイス願います。

  • 佐世保事件の犯人少女の償い

    まず、10年前のカッターで首を切って同級生を殺害した小学生は、どのような償いをしたのですか?少年院ですか? 何年くらい罪を償えば社会に戻してもらえるのですか?その彼女はいま普通の暮らしをしているのでしょうか?また、先般の猟奇的殺人事件に関してはどう償いますか?事件後、どの様な更生をするのか報道されず、未成年だから軽めの罪になるよう報道されるので実際はどうなっているのか知りたくなりました。

  • 虐待事件で親が殺すと言った場合

    虐待事件で親が殺すと言って来たら 証拠を残しておけば自分の命が危険だとして 親を殺しても正当防衛で無罪ですか? この質問http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3002938.htmlで 父親が警察に言ったら殺すなどと脅しているので 質問者が父親を殺したら正当防衛になりますか? ※私の解釈が間違っていないかを確認するものです 法令順守と例の質問の質問者を救いたいという一心で質問させてもらいました 殺人(あくまで正当防衛で無罪だと思っていますが)助長で規約違反になるかもしれませんが。

  • 松戸市女子大学生殺害の東京高裁判決

    2009年の千葉県松戸市女子大学生殺害事件の控訴審で、東京高裁は死刑判決を取り消し、無期懲役の判決とした。 これについて教えてください。 量刑の理由について、「殺害された被害者が1人の強盗殺人で、殺害行為には計画性がないことをふまえると死刑がやむを得ないとは言えない」としましたが、1人しか殺してない場合はなぜ死刑にならないのですか? その理由がよく分かりません。 何の責任もない被害者の命を一方的に奪ったら(過失は別)、犯人は自らの命で償うのが公平な考えだと思うのですが、おかしいでしょうか。 犯人(被告の人権)ということもいわれますが、人を殺した犯人の人権とはどのようなものなのでしょうか。 以上、教えてください。

  • 【zz劇場】八王子・女子高生殺害17歳少女の命奪う

    八王子・女子高生殺害 17歳少女の命奪った35歳無職男のゆがんだ愛情とは? 17歳の少女はなぜ、倍以上も年の離れた恋人に命を奪われなければならなかったのか。東京都八王子市の民家で2月12日、相模原市の高校2年、桜井晴香さん(17)が殺害された事件。交際相手の中田義雄容疑者(35)=殺人容疑で逮捕=は事件から約12時間後に警察に出頭し、「自殺しようとしたが罪をつぐなおうと思った。借金があり、将来を悲観した」などと供述している。丸刈りで体に入れ墨を入れ、周囲からはこわもてで知られていた男のゆがんだ愛情とは。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140222/crm14022212000001-n1.htm =============== この事件 どう思いますか? なんでこんな身勝手なクズが野放しになってるんですか!!!!!!!!!!!!!!

  • 上村遼太くん殺害事件での判決 これでいいのか?

    神奈川県川崎市の中学1年生・上村遼太くん殺害事件の裁判で、殺人などの罪に問われたリーダー格の19歳の少年に対し、検察側が不定期刑の上限の懲役10年から15年を求刑したのに対し、横浜地裁は懲役9年以上13年以下の判決を言い渡した。 判決が出たことを受け、上村くんの母親がコメントを出した。 「意見陳述でお話ししたとおり、私たちの望みは遼太が戻ってきてくれることです。どのような判決でも、遼太が戻ってくるわけではないので、被告人に対しても、判決に対しても、今は考えることはできません」 「公判を傍聴したことで、あらためて遼太がどのように死んだのかを知り、河川敷の様子が報道されると、どうしても遼太が亡くなるまでの姿を思い浮かべてしまいます。やっと家に帰ってこられた遼太が、今も河川敷で苦しんでいるのではないかと考えてしまい、とても苦しくなります」 「多くの方に支えられて、裁判に参加することができ、特に捜査員の方々、事件直後から支援くださった県警の被害者支援室の方々、担当検察官をはじめとする検察庁の方々に感謝申し上げます。まだ二人の被告人の公判が残っておりますので、引き続き公判に臨んでいきます」 ・・・この母親は冷静だ。犯人への憎しみよりも、息子が帰ってこないことへの悲しみを語っている。未成年者の殺人を知るたびに思う。 「無期懲役でええやん」と。ましてや殺された人が、まだ中1の子なのであれば(仮釈放なしの無期懲役)でよろしいかと個人的には思っている。 最近はこのサイトに書き込むことがないが、私は死刑制度に反対している。それを言うと(目には目を)とかの原理で、死刑を賛同する回答者から、ボロクソに書かれる。上村遼太くんの母親が言うように、何をどうしたところで、死んだ人は戻ってこないのだ。だからこそ殺した側の人も、少なからずこちら側の世界には、帰ってくるべきではないのではないかな? 殺人には暗黙の量刑の基準がある。一人で一人を殺した場合と、複数で一人を殺した場合とでは、量刑に違いが出てくるのだ。人を殺すなら複数で殺したほうが、断然有利な判決が得られる。人間一人の命を、まるで割り算をしているかのようで、私は最高裁の前例とやらに不気味さを感じる。 人を殺しておきながら最高が13年では、死んだ人が浮かばれないでしょう。犯人の反省の態度なども、けして裁判では明らかにされない。弁護士の力量しだい、作戦しだいなのだ。ここは絶対に間違いない。専門家はそれを知っている。それでも殺人犯を、社会復帰させようと言うのだから、げに恐ろしい。 日本は、ある意味パラレルワールドかもしれない。それでも、 「殺人犯と被害者側とが、同じ世界に住んではいけない」と私は、今回の検察の求刑と、裁判所の判決には強く言いたい。そして私は、さらに思う、 「そいつらが、こっちに帰ってきたらダメなんだ」と・・・ 日本は、たぶん民主主義国家なはずである。犯罪に対して、そして人命に対して、価値観は同じゅうにする必要がある。だからこそ、この犯人たちには(こちら側には戻れない)判決を下すべきではないだろうか? ただの酔っ払いな、そして今回は長文な、そのうえ民主社会主義者な私に、誰か決定的に教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=09hW_15FaLs

  • 京都府舞鶴市・女子高生殺害事件 逆転無罪判決で思う

    2008年5月に京都・舞鶴市の高校1年(当時15)が鈍器で殴られて殺害された事件で、殺人や強制わいせつ致死の罪に問われたAさんの控訴審判決が本日おこなわれ、大阪高裁は、 「現場近くにいたという目撃証言の信用性には疑いが残る」 として一審判決の無期懲役を破棄し、無罪判決を言い渡しました。 一貫して無罪を主張していたAさんは、涙ながらに裁判長に 「ありがとうございます」と述べました。一方、傍聴していた高校1年(当時15)の母親は 「いい結果が出ると信じていた。受け入れられない判決です」とコメントし、大阪高検は 「意外であり、遺憾である」と今後の対応を検討している旨を語りました。 そして午後、弁護人付き添いのもと、大阪拘置所を出たAさんは 「無実が晴れて、ほんまに誠にありがとうございます」と再度話しました。 なぜ検察・警察は無罪になるような人を逮捕し、裁判に臨んだのか不思議に思います。高校1年(当時15)のお母さんかわいそうだな、などと思ったり、Aさんの判決が確定したら、検察・警察は真犯人を捜すべく動くのだろうか、などと考えたりいたします。実際、今後どのようになるのでしょうか。