• ベストアンサー

F35を105機購入で、中国朝鮮の制空権持てるか?

2012tthの回答

  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1889/9437)
回答No.2

50代♂ 回答 個人的には…もっと買え!? その借金の債務者は日本国民なので何れは是が非でも? 返済される金です。 ※来年の年末調整から、そうりゅう型潜水艦の返済が 開始されます。 ※2022年の年末から空母型の護衛官4隻の返済が始まる。 > 元が取れるのでしょうか? 取るんだよ…取れなかったら?与党野党問わず全員クビ にして資産没収して国民に返済しなさいと法律に明記が されています。 毎度!毎度?何で認識出来ないのか不思議だ…いい加減に してくれませんかね? 左翼議員に何時まで騙されている?アイツらクビに成るのが 嫌で国民にウソばかり付いてる事に気が付いて? もっと賢く成って下さい。

Broner
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。 『> 元が取れるのでしょうか? 取るんだよ…取れなかったら? 与党野党問わず全員クビ にして、資産没収して、国民に返済しなさいと法律に、明記が されています。』ですか。 そんな法律があったら、誰も議員になりませんよ。 無いから、やってる。

関連するQ&A

  • 日本の借金について

    日本は、約850兆円とGDP約550兆円以上の多額の借金をしておりますが、この借金の中で日銀が購入している分もあるとの事です(割合は知りませんが・・)。 当然、日銀が購入し続けると、ハイパーインフレに陥るリスクがありますが、現在の日本は、全くインフレの傾向すら見受けられません。 この状態が続けば、政府が大量に国債を発行しても、日銀が国債を引受ける限り、日本の財政破綻は、心配無用と考えても良いのでしょうか? その内財政破綻すると良く言われていますが、破綻する迄の工程が良く 分かりません。教えて下さい。

  • 普通国債の発行額と国家予算歳入の国債費が異なるのはなぜですか?

    普通国債の発行額は新規国債と借換債を合わせて 140兆円になるという新聞記事を見ました。 しかし、日本の国家予算歳入では国債費は40兆円程度です。 残りの100兆円はどうなっているのですか?

  • 中国に対するODA(円借款)と日本の国債

    とあるホームページに 「中国に対して、ODAで日本政府はお金を貸して儲かっている状態(円借款)だから、胸をはれない」 みたいな内容が記載されていたのですが 実際、どの程度の金利で円借款を行っているのですか? また、日本政府はどの程度の金利で国債を発行しているのですか? よろしくお願いします

  • 【日本政府は1000兆円を国民から借金をしています

    【日本政府は1000兆円を国民から借金をしていますが、日本政府はアメリカの国債を1000兆円分保有しているので、日本政府の借金は0円でないのでは?】 日本政府は国民に借金を返そうと思ったら、アメリカ国債を売れば借金はなくなるので借金はないのと等しいのでは? だから、軍事費をどこから捻出するか議論していますが、日本はアメリカからトマホークを買うお金は払わずにアメリカ国債をアメリカに返せばお金を使わずにトマホークを貰えるので実質0円で買えるので、増税する必要はないのでは?

  • トランプ大統領は、日本が為替操作して円安誘導してる

     トランプ大統領は、日本が為替操作して、円安誘導していると非難しています。 本当でしょうか ? 日本は、過去のG8で、貿易黒字を非難され、円高政策を強制された。 マネーサプライの増加を許されず、1$=80円 まで、円高にされた。 それでも、貿易黒字を非難され、日本の輸出を減らすため、国内輸出生産力を減らすため、国債を大量に発行させ、公共事業をやらされた。 そのため、国債残高は 1,200兆円 になり、金利 2% では、24兆円 になり、税収の一般会計の収入 50兆円の 1/2 にもなり、返済不可能の額になった。 こうなっても、日銀は、売れ残り国債の買い支えをして、国債残高を増やしている。 国債残高が、増大しても、日本政府が、市場で経済破綻するまで、続けるようだ。 言わば、亡国の政策と言える。 しかし、他のG7 国の国際貿易の競争優位とならず、エンドレスのようだ。 日本政府が、市場で経済破綻すれば、当然、円安になる。 円安になれば、日本の貿易黒字は、また増える。 信用の破綻が大きければ、大きいだけ円安になる。 円安が大きくなれば、日本の貿易黒字は、また大幅に増える。 と言うことは、日本は、国際貿易の競争優位である限り、他国の妬みの非難を受ける。 だから、トランプ大統領が、日本が為替操作して円安誘導してるというのは、間違いとなります。 質問は、こういう考えで、間違っていますか ? 皆さんの、お考えは如何ですか。

  • 通貨発行について

    現在では通貨発行は政府が国債を発行して、日銀が同額の日本円を発行して、政府が日本円を日銀から借りて、政府が予算執行をするのが一般的です。つまり日本国債を担保に日本円を発行していることになります。 しかし赤字国債は1965年度の補正予算で戦後初めて発行され、建設国債は1966年に初めて発行されたとあります。 https://ja.wikipedia.org/wiki/赤字国債 https://ja.wikipedia.org/wiki/建設国債 国債を発行する前は一体何を担保に日本円を発行したんでしょうか? もしかして国債を一切発行せずに日本円を発行することができるんでしょうか?

  • 欠陥機ともいわれるF35を大量導入予定の韓国

    機体の動きが重くて制空戦闘機としてはどうなんだろうって専門家さんの意見があるみたいです。 接近戦がなくて、離れた場所から中距離ミサイルを打ち合う前提なら、ステルス輸送機の方がミサイルの搭載量も滞空時間も有利だと思います。 なんで韓国軍の偉い人は戦闘機として使いにくい、メリットがよくわからないF35を大量に購入しようとしてるんですか。 韓国人が日本のように、F15など、実戦や訓練で高い性能と信頼性が確認されてる機種を、改良したり機能追加して使わないのはなぜでしょうか。

  • 日銀は新規国債を購入できるのですか?

    日銀は新規の国債を購入できるのですね? 私は、日銀は新規の国債は直接の購入はできず、買いOP等で一般の銀行などから購入していると思っていました。 そうすると、中央銀行なので、入札する際、一般の銀行より高額な価格を提示できて、日銀の方が有利になるような気がしますが、実際はどうですか? よろしくお願いします。 参考新聞記事。11/29の讀賣新聞・11面より。 「政府は約10兆円の新規国債を発行しており、大半を購入したとみられる」

  • 日本の歳入について

    こんにちは。 高1のflankです。 日本は歳入の四割を公債に頼っていると習いました。 税収+税外収入 49,7兆円     │ 一般歳出    46,4兆円 地方交付税等  14,6兆円 国債費     18,8兆円     │ 公債金収入=借金 30兆円     ∥ 公債残高 約542兆円 と表があったのですが、これでなぜ歳入の四割が公債と計算できる のでしょうか。

  • 安い戦闘機

    日本は国債発行残高が1000兆円あります。 F35はとても高いですがもっとずっと安い戦闘機はないのですか ロシア製とか、中国製であればかなり安く買えるのではないかと思われます。 動けば新品でなくとも各国が使用した中古品などはどうでしょうか