• ベストアンサー

中国に対するODA(円借款)と日本の国債

とあるホームページに 「中国に対して、ODAで日本政府はお金を貸して儲かっている状態(円借款)だから、胸をはれない」 みたいな内容が記載されていたのですが 実際、どの程度の金利で円借款を行っているのですか? また、日本政府はどの程度の金利で国債を発行しているのですか? よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tiuhti
  • ベストアンサー率66% (447/668)
回答No.2

国債の発行条件は、3月20日発行予定の10年もの利付国債で表面利率は1.6%、入札の平均応募者利回りは1.622%(ほぼ実質的な調達コストと考えられる)です。円借款が長期貸出である事を考えると、10年国債での調達コストとの比較が一番良いと思います。 一方、低所得国(一人当りGDPが基準。中国はこれに入る)向けのODAの金利は、現時点では、最も高いものでも1.5%(期間30年・元本据置期間10年)ですから、儲かっているとは、ちと言いがたいですね。(円借款の詳細については、一番下の参考URLの国際協力銀行のHPをご参照下さい。) 長期金利は上昇傾向にあるので、今の瞬間だけを取ると、それ程頻繁に見直されないODA金利との逆鞘(=援助を受ける側のメリット)がより大きく見えてしまいますが、直ぐ下にリンクを入れた資料の末尾にある過去の円借款の例にある金利水準を見ても、「儲かる」レベルではないように思います。 http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/0468.pdf ODA一般論としては、円借款が、円高の結果、実質的には、借入側にとって、恐ろしく高金利の借り入れになってしまう事もままあり、日本が(例えば)ドルで資金調達をしてドルで貸し出した方がましだったかもしらん、という議論は充分成り立ちます。また、日本の援助は他の国に比べ借款の比率が高く、その意味では「○○○○億円も援助している」と援助の総額だけを取り上げて、「こんなに援助しているのに・・・」という議論をする相手に対しては、「ホントにそんなに胸をはれるのか?」とは言えると思います。 しかし、円借款でも、日本にとっては、それなりのコストがかかっている(儲かっていない)のは間違いないでしょう。 そのHPが「借款が多い事を考えると、援助額だけで『胸をはる』のは無理」と言っているだけで済ませていれば、別に変な議論とは思いませんが、「儲かっている」とまで言っているなら、それは違うんじゃないか、と私は思います。 尚、参議院のODA調査報告は、中国向けに限らず、円借款全体の政策コスト(考え方としては、ODA以外の用途に使った場合の利益と、ODAでの金利収入の差)は、2002年度で約5,300億円、2004年度で約5,900億円、と試算しています。これのうちの中国向けに当る分がわかればよかったのでしょうが、見つかりませんでした。 http://www.sangiin.go.jp/japanese/koryu/h16/h16oda-houkoku04.htm

参考URL:
http://www.jbic.go.jp/japanese/oec/yenloan/index.php
chinchikurin
質問者

お礼

回答ありがとうございます >現時点では、最も高いものでも1.5%(期間30年・元本据置期間10年) あれ?儲かるどころか・・・ >ODA一般論としては、円借款が、円高の結果~以下略~ すごく勉強になります。 考えたことありませんでした。 参考URLありがとうございます。ブックマークさせていただきました。 少しずつ、勉強していこうと思います。 詳しい回答、本当にありがとうございました。感謝します。

その他の回答 (2)

  • bigskul
  • ベストアンサー率29% (36/123)
回答No.3

日本のODAは借款の比率が高いというのはそのとおり。 贈与率が欧米の半分くらいで、贈与額のみでODAを比較するとGDPでは大きな開きがあるはずのドイツと殆ど差が開きません。 ODA専門の人員も少なく、政策評価も十分とは言い難く"ラスト1マイル"の支援が行き届いていません。 日本はODAをたくさんやってんだぜえっへんというのは成り立たないと思います。

chinchikurin
質問者

お礼

回答ありがとうございます >ドイツと殆ど差が開きません。 これは知ってたけど、 >GDPでは大きな開きがあるはずのドイツ これは知らなかったです。 勉強になります。 回答ありがとうございました。

noname#16959
noname#16959
回答No.1

ODAは大体0.3~2%ぐらいです。援助目的によって異なります。 国債も種類によって違いますが、大体1%前後です。 総じて低金利を維持しています。 ODAの円借款はひどい貧困国に対しては返済を免除したりもしてます。 基本的には中国のようなある程度発展している国に対する援助方法です。 中国はしっかり返してるようです。 円借款でも低金利、長期間の融資と普通の銀行の貸付と比べれば相当対象国の負担は少ないです。 当然無償援助もあります。中国へは3000億ぐらいが無償。 昔言われてた問題点では、ODAを支出して、それを使ったインフラ整備(土建等)の事業を日本企業に委託させるという方式だったので批判されてました。 最近は日本企業への委託が半分以下だそうです。

chinchikurin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >ODAは大体0.3~2%ぐらいです 援助目的により異なるのですか。恥ずかしながら初めて知りました。勉強になります。 >中国へは3000億ぐらいが無償。 ???? 現在も無償援助を行っているということですか? 勉強になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 円借款、国債、中国の関係

    円借款、国債、中国の関係 基本的なことが判らず、愚問かもしれませんが、私の断片的な知識をつなげたく教えてください。 日本は昔から中国に低利でお金を貸してますよね。ODAと言いますね。今でも続けているらしい。 一方、中国は大きな貿易黒字でアメリカ国債をたくさん持っている、つまりお金を貸している。 中国は日本からお金を借りたいくらい資金需要が大きいのにアメリカには貸している。 また、日本は中国以外にも方々に円借款としてお金を貸している。一方、国債発行して 国民からお金を借りている。早くこの借金を返さなければ、将来にツケを回すと政治家は言っている。 お金持ち中国からお金を返してもらえば日本の赤字国債は解決するのでは? さて、上記についてどうしても各々辻褄が合いません。 多分、貸したり借りたりしている金額を把握していないこと。各々の貸し借りの意味を理解していない ことなどが、私の混乱の原因かと思います。 教えてください。 日本、アメリカ、中国などのお金の貸し借り関係、金額インパクトについて

  • 中国に対する円借款

    ご存知の方、教えていただければ幸いです。 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/anken/gaiyou/odaproject/asia/china/data2.pdf 上記ページのグラフの年毎の額というのは、残高ではなく、新たに貸し出す額と考えてよいのでしょうか。又、黄色い部分は、利息ですか?  又、下記のサイトでは http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/anken/zyoukyou/h_15/y0340330_2.html 「これまでにわが国が中国に供与した円借款(特別円借款含む)の総額は交換公文(E/N)ベースで3兆471億8,100万円となる。」とありますが、これは、これまで返済された額を差し引いての金額なのでしょうか。 又、日本の中国に対するODA や円借款(二つの違いもよく分からないのですが)についての概要を簡単に教えていただければ幸いです。 (一つの質問に対する答えだけでもいただければ有難いです) よろしくお願いいたします。

  • 円借款について

    今日の日経によれば、インドネシアや中国、インドは、日本が行った円借款を返済をはじめているとのことですが、昔は貸したお金、円借款が返せなくて事実上の贈与となっていたと聞いております。 そこで質問です。1、以前、インドネシアや中国、インドに借款した分で、贈与になってしまった分はないのでしょうか?2、パキスタンやバングラディシュへの借款は、返済されずに贈与扱いになった分はないでしょうか?3、上の二国は、まだ返済は始めていないのではないでしょうか?4、政府は贈与扱いにしていませんか?支払期限を延長するとかしてですが・・・・・・ 以上の情報あれば、お知らせいただければ有難いのですが。

  • 円借款とは?

    2008年4月20の読売新聞2面に書いてあったのですが、 『日本のODAは、従来、対アジアが中心であり、円借款が中心だった』 とありますが、この場合、円借款とはどういう意味ですか? また、どういった読み方をするんですか?

  • 中国へのODA

    最近中国との関係がぎくしゃくしている。その原因はすべて中国にある。 しかし、日本政府はその中国にいまだにODA(政府開発援助)を毎年約8000億円渡している。 日本の国庫財政が苦しい中、なぜ今だに中国にODAを渡す必要があるのか? 中国は今や世界第2の経済大国になろうとしている国だ。 人とし国としても常識に欠ける中国は、日本からのODAで軍部を拡充し、その 銃口は日本に向けられているという。 いったい日本の政治家は、なぜこのような国にODAの渡す必要があるのか、またいつまで 変大国中国を援助するつもになのか知りたい、詳しい方教えてください。 日本の政治家の中に、利権に絡んで甘い汁を吸ってる者がいるのでは、と勘ぐるのである。

  • 日本はなぜ中国にodaの支援をするのか?

    みなが気になっていることだと思います。 いったいなぜ中国にodaを支出する必要があるのかはなはだ疑問です。 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/seisaku/kondankai/senryaku/21_shiryo/pdfs/shiryo_2_1.pdf によると円借款が莫大で償還されているのが半分程度。返さないのか期限がまだ来ていないのかは不明です。 無償資金と技術供与がそれぞれ1400おく程度です。これはプレゼントですが、類型1400億が多いのか少ないのか。 皆さんは中国に対するodaには賛成ですか、批判的ですか? なぜ日本は中国に対してodaを支出してきたのでしょうか?他国へのodaと比較して多いのか少ないのか?贖罪という気持ちが含まれているのか? 歴史を紐解くと日中は日中共同声明を72年に結んでます。中国が莫大と思しき賠償を放棄してます。賠償放棄は歴史上ほかに例がありますが、中国はそんなにやさしい国ではなく話がだいたいうますぎます。案の定78年つまりしばらくあとに日中平和友好条約が結ばれ、日本のoda支援を引き出しています。つまり72年に賠償放棄というすばらしい条件を引き出す裏で、odaを確約する密約が結ばれていた、交換条件だったのではないかとかんぐってしまいますが。 いまだに密約に基づいてodaが支出されているんではないかと。 ほかに何か裏ないですか? 教えてください。

  • 対中国のODA

    1.中国に対するODAは戦争の賠償として開始されたという理論が ありますが、これは国際関係論において分析すると、どのTheoryに あたりますか?liberalismになるのでしょうか。 2.中国に対する円借款を2008年に中止すると発表されていましたが、実際、中止されたのでしょうか? ご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • ODAのアジア向け利点

    現在、ODAについて調べています。 現在では、円借款の形ではアジアが多く主に中国が底上げをしているとのことですが(無償の形でのランキングはわかりませんでした)日本がアフリカ等もっと貧困が深刻である地域ではなく、東アジアにODAを振り分ける利点、「アフリカにも向けるべきである」といった意見への反論などをお伺いしたいです。 なお、中国に対する円借款は中国は返済はしているものの日本の儲けになるほどではないとも聞いたのですが、本当なのでしょうか?

  • 毎年の、巨額な 中国ODA問題

    毎年、巨額の軍備費を投入して尖閣をゆすってくる中国に対する日本の、毎年の巨額で不要なODAについて。 日本の国が国債の過発行で大変なときにもかかわらずなぜ続けているのでしょう。 結局、日本の政治家は、強欲で、怠け者で、中国に買収されたアホだからですか?

  • 対中の円借款で

    ニュースで対中の円借款が開始ってあります。 疑問なんですが、中国って軍事費に巨額の国家予算を割いてますし、南米や中央アジアに影響力を確保すべく、援助をしてます。 中央アジアや南米に援助してる中国を、どうして日本が”援助”するんでしょうか?閣僚も中川農相以外は賛成のようです。 中国に関しては、ODAなどで援助する時期は過ぎたっておいらは理解なんですが、まだ必要なんでしょうか?