• 締切済み

昔の日本人女性は顔を真っ白く塗っていたのか

noname#252888の回答

noname#252888
noname#252888
回答No.2

それが好ましいとされていたからでしょう。 何を美しいとするかはその時代の流行が作るので、その時代は白塗りが美しいとされていたのでしょう。 ルネサンス時代の女性が太めが好まれていたので、その時代の絵画は太めの女性が多い。 日本でも平安時代は太めの女性が良いとされていたとかいないとか。 現代でも首長族の女性はクビを長くすることで美を見せる。私たちが見たら気持ちが悪いだけど、彼らからしたらいい女。 美しさとは刷り込みですよね。

関連するQ&A

  • ヨーロッパの貴族に嫁いだ日本女性

    2~3年位前にテレビで明治~大正時代に「ヨーロッパの貴族(王族?)に嫁いだ日本女性」のことを放映していました。 この件に関して何かご存知の方、またはサイトをご存知の方はおられませんか? 記憶が薄くなって正確な時代を忘れてしまいましたが ハプスプルグ家に縁があったような?

  • 現代の言葉を昔の言葉で表現

    現代の日本で使われている単語の、昔の言い方を調べられる辞書などはありますか? 例えば、「ハンガー」を昔風に言うと「衣紋掛け」ですよね。(←間違っていたらすみません!) このように、明治・大正時代くらいに使われていた表現がまとめられている物を知りませんか? また、もちろん紙の辞書でも良いのですが、できればネット上でそういった事を調べられるサイトなどがあれば、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 昔の日本での学生の呼び方。

    今現在、日本の学生の呼び方は、小学生は、小学生。中学生は、中学生。高校生は、高校生。1年生は、1年生などと呼ばれますが。 昔の日本、昭和、大正、明治でも同じ呼び方だったのでしょうか。 第二次世界大戦終結前の日本では、小学生や1年生のことを、何と呼んでいましたか。 分かる方教えて下さい。

  • 外国が舞台の漫画と昔の日本が舞台の漫画

    外国が舞台の漫画と、日本の大正や明治のような時代の漫画を探しているのですが、なにかオススメはありますか? できれば、絵が綺麗で少女漫画以外でお願いします🙇

  • 昔、富士山が見えた地域

    空気がきれいで、高い建物も少なかった明治大正より以前の時代、富士山はどの辺りまで見えたのでしょうか? 名古屋では、富士山は見えましたか?

  • 社会進出

    女性が社会進出していなかった時代っていつの時代ですか? 戦後は進出していますよね。大正や明治あたりですか?

  • 歌舞伎の後見と黒子の違い

    歌舞伎をみてて疑問があります。 黒子(もしかしたら字が違うかも?)は顔もわからぬ格好ですが、後見はしゃんと衣装や化粧もしているし、時には歌舞伎役者が後見としてでることがあるようですが、どちらもいないものとしてみるのに何が違うのでしょうか? おしえてください。

  • 日本の工芸品について

    明治、大正の時代に日本の工芸品が欧州、アメリカなどに美術ではなく産業としてしか受け入れられなかったのは、なぜでしょうか? 事実だけでなく、思いついたことなどもあれば回答お願いします。

  • 今の女性はなぜみな自転車に乗れるのか

    明治・大正時代には、女性が自転車に乗れるのは例外的と言われたのに、 今の女性はなぜみな自転車に乗れるのでしょうか。

  • 元々の日本人女性について

    江戸から明治時代にかけての、日本人女性に関してどのように言われていたのでしょうか? 女大学はネットで読みましたが、具体的にどんな様子だったかわかる記述が知りたいです。 本やサイトもありましたら、教えていただけたら幸いです。 以前、ネットで、「このような日本人女性に我々外国人はみんな恋をした」といった記述を見ましたが、どこかわからなくなりました。 昔は外国人は日本人女性を妻にもらうのが夢という話もネットで読みましたが、具体的にどんな女性だったか知りたいです。