• 締切済み

大震災津波対処方法として避難ビル案は何故無いのか?

2011年の東日本震災の経験から、大堤防の新設、土地の嵩上げ等が採用されています。これらの13mもの大きな津波に耐える対策としての工事は、規模が大きいだけに巨額な税金が投入されている。しかし海へのアプローチが困難になるとか、高台は住み難いとか、折角の対策であるのに、必ずしも元住民からは歓迎されていません。そこで、もっと簡易な案として再建する案は如何か? 1150年前、869年の貞観津波と今回の津波は、1100年のインターバルがある。その間に襲われた津波は、大きくても5、6m級の津波と認識しています。(正確ではないかも知れません) そこで、堤防はこの程度に備えることにして、住民は従来通りの土地に町を再建する。ただし1000年に一度来るかも知れない13m級津波からの避難用には、4階建コンクリート建屋を各町内ごとに設置して、町内人口は津波が引くまでの一時的収容が出来るようにする。町は被災するが1000年に一度の災害だから諦めて復興に努めることにするが、人命は救える。 この様にすれば、建屋は学校や何らかの公的会館、備蓄倉庫などに利用出来る上に、町は民間活力で自由に素早く復興が進む。予想される東海南海震災にもこの対策案は有効と思えます。 さて質問です。この様な案が検討されたとは、寡聞ですが何故でしょうか? 何か支障があるのでしょうか? 関係者のご意見を聞きたいです。

みんなの回答

回答No.9

No.8です。 補足を頂戴しました。 >今後の被災地の町の再建は、中津波対策防波堤とし、大津波に耐える避難ビルを多数配置する事にして、再建住居は被災前の従来通りの土地に建てて、再建すると言う案なのです。これで進めれば素速い再建が進むと言う事です。 現在東日本大震災で津波の被害を受けた町村の復興が遅れているのは非難ビルのような施設がないことが原因ではありません。 質問者が建てろとされている建物に誰が何の為に入るとお考えでしょうか。 入る人にも日常の生活があります。 生活に必要な物資を買い求めるのには販売する商店が必要です。 商店で買うにはお金が必要です。。 賃金を支払う企業が必要です。 人は病気にかかります。 病気を治す医者が必要です。 医者も人の子です日常生活に必要な収入がなければやっていけません。 患者がいなければ医者も成り立ちません。 子供たちがいなければ保育所も学校もできません。 保育所も学校も医者もいない街に移り住んくる人はいません。 このような悪循環が起きているのが現在の被災地です。 参考 東日本大震災8年 岐路に立つ街の再生|けさのクローズアップ|NHK ... http://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2019/02/0223.html 抜粋 「今の状況は“悪循環”が起きているといえます。 商店や企業が戻らないと、人が集まらない。 人が集まらないから、商店などが戻らない。 その結果、にぎわいも生まれなくなる難しい状況になっているんです。 事例に学ぶ生活復興 - 復興庁 http://www.reconstruction.go.jp/topics/m18/04/20180410_seikatsufukk... <震災7年半>検証・復興関連予算(4)遅れる計画/調整が難航 影響 ... htp://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201809/20180915_13019.html 抜粋 国は防潮堤や道路整備などハード事業中心の「住宅再建・復興まちづくり」に2017年度までに計10兆9383億円を支出。被災地に巨額の予算が投じられたが、合意形成の難航や資材不足などで工期が遅れるケースが目立つ。 中略 街ができなければ、被災事業者の再建は軌道に乗らない。 津波で店を流された飲食店の男性店主(54)は今年3月、地区内にできた共同店舗で営業を再開した。 仮設商店街の時に比べて毎月の売り上げは2倍以上に増えたが、家賃は以前の5倍に上がり、内装工事に2000万円近くかかった。資金繰りは厳しい。 <点検・再始動 復興の理想と現実>現状見据え計画修正を | 河北新報 ... htp://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201803/20180317_73013.html 抜粋. 住宅再建が遅れ、再開した商店などが経営に苦慮している。 「病院、学校、商店街は人口が戻る前から必要で、これらの施設がなければ人は戻らない。 ある程度、住民が戻るまで先行再建した施設への支援が必要だ。これら施設が撤退すればさらに人が戻らなくなる」 中略 医療・福祉分野は施設再建後のスタッフの不足が深刻だ。 「人材確保などソフト面とセットで持続的な運営を図るべきだったが、復興事業はハコモノ中心に予算が付いた。 どうすれば機能するかを検討し、施設規模を小さくしてもソフトに予算を充てる枠組みが必要だ」 三陸海岸沿いの復興遅れは深刻 人口減少や高齢化で「町が消える ... http://kenja.jp/1111_20180214/ 抜粋 人口減少による「町が消える」リスクは重要、 基盤人口失えば復興計画見直しも 人口減少による「町が消える」リスクに関しては、自治体当局者のみならず政治家も、住民の人たちもみんなが真剣にリスクとして捉え、どう対応するか、考えておく必要がある。 というのも、仮に復興計画をつくっても、その前提となる基盤人口が櫛の歯が欠けたようにボロボロと崩れたり、あるいは地元商店街が経営の展望をひらけずに廃業を余儀なくされるケースもある。 01 《要旨》 東日本大震災の復興状況と雇用創出 - 独立行政法人 労働 ... http://www.jil.go.jp/institute/discussion/2013/documents/DP13-02.pd... 抜粋 被災後の復興過程で懸念されるのは、社会インフラや産業基盤の復旧が遅れると、仕事 の場を喪失した人たちが仕事を求めて地域外に転出し、人口流出が加速することである 中略 沿岸部の市町村も、生活基盤の仮設住宅は一応整備されたが、仕事基盤となる漁港や冷 蔵冷凍施設といった産業基盤の復興が大幅に遅れているため、事業所・従業者の減少に伴 って人口流出が加速している 尚質問者さんのご提案を否定するものではありませんので誤解なきように願います。 大規模災害というのは建造物もさることながなそこに暮らす人間の人生も生活も破壊してしまうものだということです。

回答No.8

>この様な案が検討されたとは、寡聞ですが何故でしょうか? 検討されて2005年に内閣府が指針を定めています。 関係省庁からの報告書やガイドラインも出されています。 「津波避難ビル等に係るガイドライン」(平成17年6月) 「港湾の津波避難施設の設計ガイドライン」(平成25年10月)国土交通省港湾局 津波浸水想定を設定する際に想定した津波に対して安全な構造方法等を定める件(平成23年12月27日国土交通省告示第1318号)) この指針やガイドラインに応じて法律も多数制定されて居ます。 例えば 「津波防災地域づくりに関する法律(平成二十三年十二月十四日法律第百二十三号) 建築基準法(法第二条、法第八十八条第一項、施行令第百三十八条第一項第四号) 津波防災地域づくりに関する法律(法第五十六条) 実際に数多くの施設が建てられています。 津波非難ビルとされる施設では通常は他の用途に使われています。 参考 津波避難施設 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/津波避難施設 津波避難ビルとは?その意味と実態アンケートについて | 災害に備える ... http://bousai-tech.com/hinan/hinanbiru/

harmo28
質問者

補足

質問者からです、回答有難うございました。避難ビルとは?とか、実在のビルの利用実績など、定義などは解りました。が、私が質問しているのはそう言うことではなくて、今後の被災地の町の再建は、中津波対策防波堤とし、大津波に耐える避難ビルを多数配置する事にして、再建住居は被災前の従来通りの土地に建てて、再建すると言う案なのです。これで進めれば素速い再建が進むと言う事です。これで国家の対策を進めれば良いと思います。この案が何故出てこないのか?それを知りたいのです。(原発は違います、千、萬年単位で起きる大津波に耐えねばならない)

noname#244420
noname#244420
回答No.7

おっさんです。 よくぞ言ってくれました。というか、極少数しか歓迎しない普及工事を何故巨額なお金を投資してやっているのか分かりません。 巨大なマイナスを0に戻す尽力より、1,2単位をより強固なモノにするよう努めていただきたいと思いますが、それでは目立たないからでしょう。 この場面だけは、独裁政権の金正恩、プーチンなら、地域周辺に万丈な壁を築いて一生立入禁止にして、新たな人工計画都市の建設に着手するのでしょうが、、、。(苦笑)  貴方の案等を国会、県会議員等が口にしようものなら、絶対に逃げ切れる(最悪身障者、高齢者、幼児の移動も含む)とは言い難いモノに一票は入りません。 その為だけに、「絶対」を復興建設理由に選んでいるだけです。 住民の10%しか返って来ていない町に、元の規模の役所が如何しているのですか? 今は仮設でもいいくらい。 先ずは就業先(企業誘致)、社員住居、衣料品、飲食店展開、病院、、、この辺が進まなければ町の復興はありません。

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.6

私も大堤防には疑問を抱いてます。 実際に大津波の圧力に耐えられるだけの構造計算は立てられたのか? 大堤防でせき止めることで、更に津波が堤防を乗り越える高さになってしまうのではないか? 津波はせき止めることで数倍の高さになる事例も有ったように記憶してます。 津波を横に受け流すことができれば、高さの変化はさほどではないだろうと考えられます。 20m以上の高さで津波を受け流す構造の建築物がなんとかできないものだろうかと常々考えているのですが、いかんせん専門知識が無いためアイデアとして成立してません。 巨大な橋のような構造体で橋脚部分が津波を受け流す構造でさえあれば、なんとかなるのではないかと考えてはいるのですが…。 避難塔を建ててる自治体は有りますね。 でも、テレビなどで見る限りでは大きさも高さも、強度も、なんとなく不安で華奢に見えます。 現状は津波を受け流すのではなく正面から受け止める考え方が主流のように感じてます。 あのような造りで巨大津波の力に抗えると思ってるのなら、それでは違うんじゃないかと感じてしまいます。 あのように巨大な津波でも柱や壁面だけなら残った建造物は幾つもあるのですから、 より頑丈で津波が流れ込むような窓も無く、襲って来る津波は切り裂くようにして横に受け流す構造なら、建造も可能なのではないかと考えてます。 その内部に物資の貯蔵スペースを設けて、出入りは屋上部だけにすれば水没の不安も解消できるのではと思ってます。 そのような避難塔を幾つも建造した上で、屋上部に鉄橋のような避難橋とでも言える避難スペースの橋梁を渡せば、 少なくとも人的被害は最小限に押さえられると考えているのですが…如何なものなんでしょうね。 専門的な知識を持つ建築士さんあたりに考えてもらえないものでしょうかね。 なんだか質問と似たような回答で申し訳ないけど、 自治体の対応策がなにか素人っぽく感じて、やはり専門的な研究に沿った考え方が必要なのではないかと思ってる次第です。

  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1096/5176)
回答No.5

日本の沿岸部の自治体では、津波避難ビルの指定、津波避難タワーの建設、命山の造成などが急激に進められていますよ。

harmo28
質問者

補足

質問者からです、回答有難う。中規模津波対策の防波堤は備えるが、千年に一度の大津波での町の水没は諦める。が、人命を救う避難ビル、避難タワー、避難台地は有効ですね、この案で東北被災地も素早く進めて欲しいと思うが、大規模堤防や盛り土が採用されてる。何故この案がクローズアップされないのか?それが私の疑問、質問なのです。

  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1323/5320)
回答No.4

津波避難ビルやタワーはあります。 今後も増加するでしょう。 ただ、建物である限り耐用年数というものがあって、50年くらいで建て替えが必要になります。 津波の記憶が新しい今であれば、津波避難ビルも資金を投入して建設することもできるでしょう。 しかし、50年、100年経過して世代が入れ替わったとしましょう。 いつくるか分からない津波に公的資金を投入し続けられる自治体がどれほどあるでしょうか。 人口が多く、土地が限られている都市であれば津波避難ビルを定期的に建て替えることもできますが、高齢者が多く過疎の自治体で土地があるのなら、人工的に高台を造成して命山を作ったほうが経済的です。 普段は公園として使い、いざと言うときは津波避難山として活用できます。 なにより山は永久的です。

harmo28
質問者

補足

質問者からです、回答有難うございます。避難ビルは後年の保守費用が掛かるから避難山が良いとのご意見ですね。私が言うのは千年単位の対策で、その間に避難ビルは建て替えも要るでしょう、当然です。しかし、盛り土して膨大な資金を投じて避難山作っても、町としての利用も不便であろうし、少し遠い町内人が非難する困難性は残る。。(その町の地形にもよるが) それより中規模津波対策の防波堤を完備して、ご町内ごとに避難ビルを持てば良い。町は従来通りの姿で素早く再建が進む。何故この案が議論されないのか?それが私の疑問なのです。

  • maiko04
  • ベストアンサー率17% (345/1956)
回答No.3

4階で足りるでしょうか? 2000年単位、5000年単位では20mかもしれないし、 30mかもしれない。 4階まで水がつくという想定なら備蓄倉庫はその上に作らないとですね。

回答No.2

  いい案ですね。 和歌山では津波避難タワーを作ってます https://mainichi.jp/articles/20190202/ddl/k30/010/438000c  

noname#235677
noname#235677
回答No.1

町ごとに4階建てのコンクリートビルを建てる事になったら、市政の厳しい市では対応できないでしょう。 防潮堤を作るので費用的には精一杯なのが現状だと思います。

関連するQ&A

  • 津波の避難について

    宜しくお願いします。 静岡市駿河区在住のものです。 三階建てのマンションの一階に住んでおり、 マンションの海抜は5.5Mです。 海岸からマンションまでは1KM弱の距離です。 大地震による津波への対策を家族で相談しているのですが、 周りに高い建物がなく、 また、津波もかなり早く到達するという情報もあり、 以下の対策で正しいのかどうか迷っています。 お詳しい方のアドバイスをいただければと思っております。 1案は当マンションの最上階の3階に非難するというものです。 幼児2人がいますので、一番早く、一番楽に非難できます。 ですがあくまで3階です。 2案は歩いて2分の5階建てマンションの5階に非難するという案です。 高さはありますが、地震直後に幼児二人を抱えてというシチュエーションで、 想定できないトラブルもありそうで不安に思います。 地域柄、津波のスピードはかなり速いと思われるので、 最悪の場合も踏まえてどちらにアクションするか、家族で決めておきたく思います。 どちらがよいと思われますでしょうか? 限られた情報で申し訳ありませんが、何卒宜しくお願いいたします。

  • 使えない堤防に税金230億円かけるのは何故ですか?

    被災地の農地を守るだけのために230億円? 農地を守るだけのために、震災復興税230億円を使おうとしています。 しかも、その農地の状態は、海水に浸かって農業ができません。 堤防は8.9mなので、東日本大震災並みの津波は防げません。 XX県は何を考えているのでしょうか?

  • 貞観津波が4m未満とするのは過小評価?

    http://www.asahi.com/national/update/0522/TKY201105220394.html?ref=goo  東日本大震災の大津波の前例と指摘される869年の「貞観(じょうがん)の大津波」について、東京電力が福島県内の津波は4メートル未満と推定する調査結果をまとめていた。大津波の可能性を小さく評価する内容。22日から始まった日本地球惑星科学連合大会に発表を申し込んでいた。  東電は、2009年から10年にかけて、福島県内の5地点で貞観の大津波で運ばれた砂を調べた。この結果、南相馬市で高さ3メートルの地点に砂があったが、4メートルの地点では見つからなかったとして、津波が海岸に駆け上がった高さは「最大で4メートル未満」と結論づけた。  富岡町からいわき市にかけては津波で運ばれた砂は見つからず、「標高4~5メートルを超える津波はなかった可能性が高い」とした。 ----------------------- このように、朝日新聞が「東電が貞観津波を4m未満と判断していたことは過小評価だ」と報じています。 しかし東電だけではなく、 様々な人達の論文を見ても「貞観津波は4m程度」という調査結果が出されています。↓ http://unit.aist.go.jp/actfault-eq/Tohoku/press.html にもかかわらず朝日新聞がその評価を否定しているのはなぜでしょうか? 貞観津波が4mよりずっと大きかったとする研究論文も多数あるということでしょうか? もしそうならその論文のソースを教えてください。

  • 津波で壊滅した地区にまた町を建てるのでしょうか?

    今回の津波により、完全に危険地域となってしまいました。 スーパー堤防が完成しないと安心して住めません。 それでも何事もなかったかのように、町を再建するのでしょうか。 それとも何らかの規制がかかるのでしょうか。

  • 東北太平洋岸の町の今後はどうなるのでしょうか?

    明治三陸津波や、昭和三陸津波や、チリ地震津波など過去何度も津波に襲われても、これらの町々は同じ平地に町を復興して来たのでしょうか? 防波堤は益々高くなり強化されたとしても、その都度、町自体を高台に移すことはしなかったのでしょうか? 今回の津波は、今までのどの津波よりも高かったのでしょうか? それで10メートルの防波堤も軽々と越えてしまったのでしょうか? 想定外と言えば想定外だったのでしょうが、たとえ次回の大津波が100年後いや1000年後だとしても、今回は、もう同じ平地に町を復興するということはないのでしょうか? もしそうなら、今まで家のあった平地は廃墟となり、もっと高地に町自体が移るか、それとも、町ごと、全く別の土地に集団移住ということになるのでしょうか? このような災害で、町自体が消滅し、地図から消えるということはありえるのでしょうか? 過去にはどうだったのでしょうか? すみません。今はそんな先のことは考える余裕もなく、その日生きていくのに精一杯というのが被災者の皆さんの現実だと思います。 生まれ育った故郷がなくなるというのは、耐え難い悲しみだと思います。暮らせるものなら、又以前と同じ場所で平和に暮らしたいという気持と、トラウマの残る土地に住み続けるのはいたたまれない、という気持が交錯するのだと思います。 被災者の方がこれを読んだら、あまりいい気分がしないかもしれませんが、お許しください。

  • 震災復興は進んでいる?

    震災地と言ってもイロイロな状態だと思うのですが、津波で被害を受けた地域をTVでよく見るのですが、未だ空き地状態で何も手が付いていませんね。 瓦礫がまだ、の場所もあります。 高い土地に街として移るか、現在の土地を改良(嵩上げ?堤防?)して復興するかが、決まらない、(と記憶)。 国が方針を決めないから? と聞きますが、国は一体いつになったら方針を出すのでしょうか? なぜ、スグ方針を出せないのでしょうか? 3次補正の予算に絡んでいるのでしょうか?(土地を買い上げる、とか聞いたような??)  それとも方針は既に出ているが、各自治体(か県)の整備計画ができないから? 復興の槌音は年末には、とか言っていたと思うのですが(復興需要も年末にある、とか、、、)、何か来年の春、悪ければ夏になりそうな??? 街の復興(家や公共インフラが建設される)は今 どのような状態にあるのでしょうか? 止っているのはどこなのでしょうか?

  • 震災復興の遅れは何が原因ですか?

    年末の報道番組で、東日本大震災の被害者たちが仮設住宅で迎える正月が2回目になってしまったという報道がありました。 勉強不足で申し訳ないのですが、この震災復興の遅れは一体が何が原因になっているのでしょうか? 政府ですか? 行政ですか? 自治体ですか? それとも、もしかして住民エゴとかもあるのでしょうか? 一部の報道では、例えば津波に備えて、高台に新しい町を作って全員そこに移りたいと言っても、その高台の土地の地主がOKと言わない。 あるいは高台の土地が村全体の共有地になっていて、名義人全員の同意を得る必要があるのに、相続や何だでその人数が数千人になっていたり、連絡が取れないとか、事実上、その手続が不可能に近いとか ・・・ 私自身、報道だけではよく分かりません。 無論ケース・バイ・ケースで原因が異なると思うのですが、ざっくり言って、震災復興の遅れは一体何が一番大きな原因になっているのでしょうか? 復興予算はあるはず(?)だし、自治体の人数が足りないのならいくらでも全国から補充すれば良いし ・・・ 本気でやろうと思えば何でも出来るように思うのですが。

  • 【結局・・・将来に向けての『津波対策』は?】

    高台移転案は反対者多く、大防潮堤/大堤防建設はコスト大、景観損ねるからダメとのこと。 結局今何もしなかったら何十年~何千年後にまた同じ悲劇が。。。。 津波対策はいったいどうなると思いますか?津波タワー建設?

  • 防波堤で生命は守れるか

     三陸海岸を防波堤で取り囲むような対策を国交省は実施している、この様な事で再度3.11並みの津波が来たら住民の命を守れると考えているのか甚だ疑問だ。  船着き場にも防波堤がそびえ今迄の様な荷卸しがスムーズに行かない事に漁民から反対が出ている。  海岸にコンクリートの防波堤が建設される事によりウミガメの産卵場所が破壊される恐れがあり生態系の面からも危惧されている。  コンクリートの防波堤は自然の力には無力な事が今回の震災で分かったはずなのにまたぞろ嵩上げで対処するのは疑問だ。  海岸線から内陸に入った所にスーパー堤防を造りその上に居住区を造る、低地では安全を確保する事は出来ない。  6メートル程度の盛り土をすれば復興住宅対策として補助金が出るらしいがこの程度の盛り土で良いのか安全は確保できるのか。  100年も経てば津波の事など忘れ去られるのが世の常、子々孫々を守るためには根本的な対策を立てるべきではないでしょうか。

  • 消費税増税論者を永久に黙らせる百問百答,15

    民主党政権や首相の見解/論調/行動/矛盾/示している方向性など(2011年3月16日まで) 日銀,経済界(経団連など),財務省の見解/論調/行動/矛盾/示している方向性など(2011年3月16日まで) 大手新聞社やテレビ局の見解/論調/行動/矛盾/示している方向性など(2011年3月16日まで) 政界の動向など(2011年3月16日まで) 【問15】 復興税など時限立法協議=首相、自民総裁が会談  菅直人首相は13日午後、自民党の谷垣禎一総裁と首相官邸で会談し、東日本大震災への対応について話し合った。谷垣氏は、復旧・復興財源を確保するため、時限的な増税も含めた包括的な「災害復興支援立法」を講じるよう求めた。首相は「これから協議していこう」と述べ、民主、自民両党の幹事長に具体的な検討を委ねる考えを示した。 http://www.asahi.com/business/update/0316/TKY201103160074.html 日銀、3日連続で即日資金供給、計13.8兆円  日本銀行は16日、銀行や証券会社などが資金のやりとりをする短期金融市場へ計13兆8千億円を供給すると発表した。14日から連日、過去最大規模の資金を供給しており、3日間で総額55兆6千億円にのぼる。金融市場の不安を抑える狙いがある。 【答え】  復興税は民間企業の災害復興の義援金を全く無視した税制です。 時限立法と称しても、企業の活力を奪うのみの税制です。 各企業がどのような動機で(金額の大小はあれ)義援金に至っているか、 考えているのですか! そこにある心の動きが分からないのでしょうか。 被災地のことを真剣に考えているということが分からないのでしょうか。  復興税は経済音痴の極み的な税です。いいかげんにしなさい! 日本全体が没落するのみです! 愚かにも復興税を貫く場合、民主や自民党の政治屋へは、この震災が一段落してきた時点で、総退陣を命じます! (今は当然ですが、やれる範囲で対策をしっかりやってください) 復興税も消費税同様に大迷惑であります! 自民党の谷垣禎一総裁がどういう人間であるのか、これではっきりしました! そんな税制で被災地が復興すると思っているですか! 日本全体で循環するものが無くなるでしょう! 義援金を出した個人や企業は、落ち着いてきたら東北を無視することにも成りかねないでしょう。 そういった一人一人の心の動きを無視した経済は、長くは続きません。当然です。 続くわけがありません! 全国の(特に)企業が、無関係の地域に物資を輸送していると思っているのですか。 何らかのつながりのある地域に、まず物資を輸送しようとしています。 それは、人としての自然なつながりによるものです。政治屋には、それがないがゆえに、 そういった発言が平然とできるのです。  需要がないと称していた日銀も、短期金融市場に3日間で総額55兆6千億円を供給したでしょう。 それらが、現場に行き渡るか/行き渡るような使い方をされるかに注視すべきです。 行き渡るような使い方を以下に書いてみます。  今回の震災で堤防の大切さも分かったでしょう。津波で流された町に残っていたのは、 何でしたでしょうか。コンクリートの建物だけではないでしょうか。コンクリートから人へと称して、 また、事業仕分けと称して、堤防建設を含めた公共事業を停止、阻止したのは、どこの誰だったでしょうか。 「10mの津波が5波来た → 堤防が高さに満ちない → 町が大破壊滅」 が今回の震災です。 今後はこれを教訓に、 「10mの津波が5波来た → 堤防が高さに満ちない → 堤防を 30m~50m まで持ち上げる → 町がコンクリートと炭素繊維で守られた」 震災復興ファンド万歳!(これは税金ではありません。投資者へのリターンがあります。世界の海辺の都市で応用が可能です) とすべきです。  また福島原子力発電所が騒がれていますが、GE製の安全性は全く強固で無かったわけですね。 想定していなかったと称しても後の祭りです。被害規模を考えてみてください。女川原発と比較してみれば、 それは明らかです。堤防は必要だったということですよね。 原子力設備の安全性をさらに極めていくという産業もありえます。 他にも数多くの産業は成立します。  総括して、産業を興せず、増税でしか思考できない政治屋さんは政界を去ってください! -- 上記問答、どうでしょうか? 震災は、人災が原因だったのではと思っています。 シャープな思考の矛盾のない思考状態の政治家が必要だと思っています。