- ベストアンサー
津波の避難について
- 津波の避難について相談しています。適切な対策方法を知りたいです。
- 津波の避難に関して、我が家の状況や周りの環境を考慮して、どちらが良いか悩んでいます。
- 津波の避難場所を選ぶ際に、最上階か他の高層階に避難するか迷っています。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
関連するQ&A
- 避難所って必ずしも安全ではないですよね?
今、テレビで地震の情報を見ていて 関東もいずれ、大地震がくる、くると言われているので 今まで以上にそのことを考えるようになりました。 で、前々から疑問はあったのですが 私は東京在住で 最初の避難場所は近くの公園→近くの小学校で 最終的に広域避難場所として 大井競馬場となっています。 今回の地震を見ていると津波の被害がとても大きくて 関東にくると言われている地震は直下型だから、津波はそこまでではないそうですが 津波もくると思われます。 で、大井競馬場は海抜が2mです。 海にも近いです。 私の家から大井競馬場へ向かうとなると 自ら海抜の低いほうへ行くことになるし、同時に海へも近づいているんです。 これって避難場所としてどうなの?と 意見が聞きたいです。 一応、これまでテレビやHPで見てきた情報としては 私が住んでいるところら辺は 水害(津波)より火災での被害が甚大だと想定されているのですが 今の東北の地震関連の情報をテレビで見ていると 津波に対しての恐怖感のほうが大きくて。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 東南海地震による津波
明石市魚住町に引っ越しますが地震による津波が心配です。 海まで1キロ弱の2階建てハイツの2階に住みます。 近々起こると言われている東南海地震で明石市には一時間を過ぎてから1~3mの津波が押し寄せてくるようですが、魚住は土地が低い上、川も近くを流れているので津波がくるとかなり危険ですよね? 築5年くらいの積水ハウス施工のハイツですが、地震に強い積水の建物でも津波の力では破壊され、流されてしまうのでしょうか。 外へ非難できる状態ではない場合、このまま2階の部屋にいては危ないのでしょうか? 津波到達まで1時間くらいあると言うことですが、十分に非難する余裕があるのか心配です。 津波に詳しい方、教えてください。
- 締切済み
- 防災 ・災害
- 今度の大地震に備えて避難について考えているのですが
長文になりますがよろしくお願いします。 私は現在海抜0mの干拓地に住んでいます。その土地では私が知る限りでは津波の被害にあったことはありません。 しかし、今度の東南海・南海地震では私の住んでいる地域も津波の被害があると想定されています。 私の周りには住宅地しかなく避難できそうなビルはありません。さらに平坦な土地なので山などに避難するということも難しいです。 あなたがもしこの町の一市民なら、どのような避難を考えますか?参考にしたいので回答よろしくお願いします。 なお、参考までにいくつか特徴を述べておきます。 ・津波が来るのは地震発生後から2時間から3時間程度といわれています。 ・今のところ3~4mほどの津波が来るとされています。 ・近くの小学校や中学校が避難所として指定されていますが、だいたい2階までしかないところが多く、規模も小さいため、もしかしたら避難所がいっぱいになってしまうかもしれません。 ・歩いて逃げようと思いましたが、ハザードマップを見ると2時間かけて逃げても津波にのまれてしまう計算になります(車があればいいのですが)。
- ベストアンサー
- 災害対策
- 津波と地震の夢
今朝とても怖い夢を見ました。何を暗示しているのか、お分かりになる方…教えてください(>_<) ある見慣れない高校に私がいると、地震がきました。大きな横揺れで教室の床がしなるほど。 そして、家族が心配になり家へ帰る途中(普段の住まいは海辺ではありません) の海岸沿いの道路で、とても大きな津波に襲われますが高い建物に乗り移り、なんとか助かりました。 助かった瞬間津波は引き何事もなかったかのようですが、300mほど先にある我が家は浸水した模様。(建物は津波が引くと何もなかったかのように損傷はみられませんでした) 家には父と私の娘の二人がいました。 そこで夢は終わりました。安否は不明なままです。 分かりにくいかもしれませんが回答よろしくお願いします(>_<)
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 大震災津波対処方法として避難ビル案は何故無いのか?
2011年の東日本震災の経験から、大堤防の新設、土地の嵩上げ等が採用されています。これらの13mもの大きな津波に耐える対策としての工事は、規模が大きいだけに巨額な税金が投入されている。しかし海へのアプローチが困難になるとか、高台は住み難いとか、折角の対策であるのに、必ずしも元住民からは歓迎されていません。そこで、もっと簡易な案として再建する案は如何か? 1150年前、869年の貞観津波と今回の津波は、1100年のインターバルがある。その間に襲われた津波は、大きくても5、6m級の津波と認識しています。(正確ではないかも知れません) そこで、堤防はこの程度に備えることにして、住民は従来通りの土地に町を再建する。ただし1000年に一度来るかも知れない13m級津波からの避難用には、4階建コンクリート建屋を各町内ごとに設置して、町内人口は津波が引くまでの一時的収容が出来るようにする。町は被災するが1000年に一度の災害だから諦めて復興に努めることにするが、人命は救える。 この様にすれば、建屋は学校や何らかの公的会館、備蓄倉庫などに利用出来る上に、町は民間活力で自由に素早く復興が進む。予想される東海南海震災にもこの対策案は有効と思えます。 さて質問です。この様な案が検討されたとは、寡聞ですが何故でしょうか? 何か支障があるのでしょうか? 関係者のご意見を聞きたいです。
- 締切済み
- 防災 ・災害
- 相模湾の海沿いマンション、どこまで逃げる?
湘南の海沿いのマンションに住んでいます。 聞こえはいいのですが、関東大震災、東海沖地震クラスの地震がきた時、どうしたらいいか悩んでいます。 こんな時期ですし、生後5ヶ月の赤ちゃんを抱えています。産休中なのでずっとこのマンションにいるのです。海に向かって窓ガラスが真正面に建っているので直撃は避けられないと思います。 1)マンション(築29年)4階建ての3階なので中で待つ。(赤ちゃんを抱いての非難は遠くへいけない) 2)急いで逃げる。 まず、この選択肢からで2)の場合、かなり遠くまで行かないと高台はありません。 どの程度の地震なら逃げないでいいか、かなり大きければ、どこまで逃げればいいか、、。例えば、高台はなくても海岸から何メートル程度まで走ればいいか、。 具体的に震度や規模が想定できませんが、わかる範囲で教えてください。 また、震度いくつくらいなら津波も低いのでマンションの中にいるべき、などのアドバイスもあると嬉しいです。
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- 津波で家を流されてもそこに住みたい?
震災で多くの人が被害にあいました。私は宮城県に住んでいて、当時は中1でした。 中でも被害が大きかったのは、津波です。私の祖母の家も津波で半壊しました。 ここで疑問なのですが、何故津波に家を流され痛い目に合ったのに、またそこに住みたいと希望する人が多くいるのですか? そこに住めば、また地震が来て同じことの繰り返しになるのに。 三陸海岸各地にある大津浪記念碑。そこには、ここより下に家を建てるなと、先祖達が残した繰り返される津波被害の警告があります。 津波で家や家族を失った先祖達の中にも故郷にまた住みたいと思う人がいたのでしょう。 で、警告を無視してそこにまた家を建て、私達の世代 子孫が犠牲となりました。 海岸には人々が築き上げた大切な何かがあるかもしれない。でも人の命より大事? 何回悲劇を繰り返せば気が済むの? はっきり言って、今現在また同じ所に住みたいと思っている人々は、私の目には 「また津波が来るかもしれないけど、自分達の世代ではもう来なさそうだし。自分達の子孫、未来の世代なんか知らない。自分達には関係ない。私達は被害者だ。故郷に戻って何が悪い。」と、自己満足で現実逃避で自己中心的な集団にしか映りません。 私は自分の子孫に身内が亡くなったり大切な物が流されたりするような同じ悲劇は味わって欲しくないので、そこに住むことは無いでしょう。祖母もそう言っていました。 その土地にもう足を踏み入れることは出来ないわけでは無いのに何故あんなに必死になって住みたがるのでしょうか。
- ベストアンサー
- アンケート
- 若狭湾の原発について
若狭湾はリアス式海岸で原発もありますよね。 リアス式海岸って入り組んでいて津波の被害を受けやすいと聞いたんですが、 原発は、どのような津波や地震対策をとっているのでしょうか? 特に津波について気になります。 お忙しいと思いますが、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- Windows10から11に簡単にアップデートする方法を教えてください。
- Windows11を実行するために必要な最小システム要件を満たすためには、tpm2.0を有効にする必要があります。
- NEC製のLaVie L LL750/RSRノートパソコンを使用していますが、現在のシステムはWindows11の要件を満たしていないようです。
お礼
回答ありがとうございます。 海抜5.5Mは0Mとそんなに変わらないとの他の方の指摘もあり、 避難の方法を再検討してみます。 この3連休で実際に、避難バックをもって、子供を担いで、どのくらいの時間で 避難できるか試してみます。 家の防災対策ももう一度見直してみます。 ありがとうございます。