地震の知識

全142件中1~20件表示
  • 自宅や避難所の海抜を知りたい!

    巨大地震が予想されています。避難計画の準備をしたいのですが、先ず自宅や適した避難所の海面からの高さを確認したいと思います。簡単にあちこちの海面高を調べられないでしょうか?

  • 地震のときに開かなくなる扉の種類

    地震が発生したときに開かなくなる扉の種類は、引き戸、開き戸、折り戸のうちどれですか。

  • 新島・神津島近海での地震多発について

    12月18日以前からちらほらあったようですが、18日から異様に小さな地震が頻発しているようです 少し調べてみると、2000年7月頃にも同じ場所で6月下旬頃から頻発し、次第に震度を大きくしていき、6弱を記録する地震が7月から8月にかけて多発したと書いてありました 今回の新島・神津島近海での地震も同じようになりますか? もしくは、なる可能性はあるでしょうか? なると思いますか? 以前は新島・神津島近海(伊豆諸島?)付近で6弱を多発させたそうですが、東京や神奈川ではどの程度の震度になるのでしょうか、、 物凄く怖いです、、

  • 地震が生じたとき建物が受ける影響について

    仮に強い地震が起きたとき建物(木造一戸建て住宅とする)に影響を及ぼすことがあるかもしれませんが、その影響がどのように起きるかの目安を以下に書いてみました。いかがでしょうか。 なお、欠陥住宅やシロアリに著しく土台を荒らされている場合などは除きます。 ・震度5弱:耐震補強を行っていない築40年~50年のような建物(以下パターン1と記載)でも倒壊等の危険性は低いか。ただ、それ以上の築年数の場合はわからず、同時に50年以下でも建物にひびが入ることや塀が壊れることなどはありうるか ・震度5強:パターン1のような建物の場合、ひびが入ることなどはありうるか。また、それ以上の築年数の場合倒壊はなくても最悪傾くケースが若干ありうるか。 ・震度6弱:パターン1のような建物の場合、ひびが多く入る確率が上がるか。また、傾くことや倒壊も生じ始めるか。同じ築年数でも、建てた人や企業次第要素が出てくるかもしれない。一方、耐震補強している場合は基本的に影響はほぼなく、あってもひびが入る程度か。ちなみに、塀などは倒壊する(補強等している場合を除く)ケースが多くなるか。 ・震度6強:パターン1のような建物は、多くが傾くことや倒壊する危険性が高まるか。一方、耐震補強している場合はひび割れがそれなりに生じたとしても影響は少ないか。耐震補強有無の影響が大きく生じうる震度か。 ・震度7:耐震補強等してどこまで、が基本か。

  • 地震について

    東京は大地震が起きるのかどうか

  • 関東東方沖の震源もたまにありますね

    関東東方沖の震源もたまにありますね

  • 南海トラフについて

    閲覧いただきありがとうございます。 最近南海トラフが来るといわれています。 30年内と言われていますがいつから数えて30年なのでしょうか? たとえば2015年から30年だったら2015から2045ねん みたいに数え始めてから何年たったかを知りたいです 回答お願いします

  • 阪神淡路大震災から1月17日(金)で25年になりま

    阪神淡路大震災から1月17日(金)で25年になりましたけど、皆さんは、どう思いますか

  • GWに大地震…?

    GWに大地震がくるって言ってる人がいるみたいなんですけど、みなさんはどう思いますか…?

    • 締切済み
    • 暇なときにでも
    • noname#244007
    • 地震の知識
    • 回答数 3
  • 気象庁震度階級で微震や軽震などが名称が使われなくな

    気象庁震度階級で微震や軽震などが名称が使われなくなったのはなぜですか。

  • 突っ張り棒が地震のとき一つ落ちたんですが

    やっぱ念のためもう一つも撤去したほうがいいですかね? 物干しざおにしてるので毎日使うんです 一応もう一つは大丈夫でした

    • ベストアンサー
    • 暇なときにでも
    • noname#232644
    • 地震の知識
    • 回答数 2
  • 五階建てのマンションの一階に住んでて

    ロフトで寝ていますが地震のことを考えるなら下で寝たほうがいいのでしょうか ロフトまでの階段は木でできておりロフトを降りるとすぐ右に窓があります

  • トイレテントは収納すると丸いのですが・・・

    テントみたいに筒状のようになるトイレテントはないでしょうか?

  • 地震の時せめてどこにいればいいのか迷います

    耐震構造になっていないアパートに住んでいます。ほんとは引っ越したいところですが、20年以上も住んでいてなかなか出ることができません。ちなみに地域は静岡です。もし大きな地震があった場合 (1)押し入れに逃げる (2)ちょっと遠いけどトイレに逃げる (3)部屋の出入口辺りに避難する (4)固くて背の低い家具の横に行く どれが一番有効だと思いますか?

  • 地震トンデモ学者

    地震トンデモ学者 近年地震トンデモ学者ばかりお目にする あたりもしない予知を、的中!と各雑誌や番組は取り上げる 東日本大震災当てられる訳ないのに当てた学者いるとか? それは事故報告であたかも当てたかのようにしているのでは? 何でフジサンケイは地震に熱心なんですか? フジテレビ、関東で起きる都度煽りまくるみたいですが。 日テレやテレ東はあおることはしてないですよね。 あんな肩書きでメディアで予測公表 知識ない人に信じさせる罠かな? 火山の噴火の話 一時期トンデモ学者が富士山騒いでましたよね あれは呆然としました。 箱根噴火の話、噴火したら第二次東日本大震災おきる話も目にしましたが怪しいと感じました。 やはりまともな学者は、テレビに出ないですよね 早川正士教授や村井俊治名誉教授はトンデモ学者ですね。当たりませんし ロバートゲラー教授は長年東大で教授されていて、地震学専門 想定外を想定しようを提言 まさにその通りでは? 予知しようとするなんていう学者は最低 メディアに出るのも同じく最低 みなさんどうですか?

  • 週刊誌やメディアに紹介される

    週刊誌やメディアに紹介される 学者 胡散臭いのでは? MEGA地震予測 みたことありませんが、、 信憑性はどうですか? 度々メディアにとりあげられるそうですが

  • カラス 地震

    埼玉県に住んでいるのですが、夜中4時頃からカラスが凄く鳴いています。 今までこの時間帯にはあまり鳴いたりした感じはなかったんですが、今日はやたらに沢山のカラスが鳴いています。 動物って地震などに敏感と聞いたことがあるので怖くてたまりません。 近いうちに地震でもおこるのでしょうか? 今

  • 津波の浸水期間

    津波が押し寄せてきたら、後で引き波で海に水が帰るはずですが、 浸水している時間はどれくらいでしょうか? 3.11の時、仙台空港は何日間、孤立したんでしょうか?

  • 関東大震災が来たら東京湾は火の海?

    東日本大震災では千葉の石油タンク1基が爆発しました。 その直径600m。 東京湾には約6000基の石油タンクがあります。 もし東京で大地震が来たらおそらくかなりの数の石油タンクが爆発し、また石油が漏れだして東京湾が火の海となると思います。 震源位置にもよりますが津波が襲えば火が川を遡ってくるかもしれません。 そう考えると海や川は逃げ場がないですよね? やはり大地震のときは山に逃げるのが良いのでしょうか?

  • 地震何故来ない?

    地震年表をみると、地震は周期的に発生してきたのに、何故起こらないんでしょうか?

    • 締切済み
    • 暇なときにでも
    • noname#204387
    • 地震の知識
    • 回答数 1