• ベストアンサー

自宅や避難所の海抜を知りたい!

巨大地震が予想されています。避難計画の準備をしたいのですが、先ず自宅や適した避難所の海面からの高さを確認したいと思います。簡単にあちこちの海面高を調べられないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2989/6686)
回答No.4

海面からの高さ、海抜/標高の簡単な調べ方は、私は、「goo地図」で調べます。 goo地図 https://map.goo.ne.jp/ ・ goo地図のトップ赤ページの「大きな大きな地図を見る」をクリック、 ・ 左欄の下のほう「標高を測る」をクリックして、赤表示。 ・ 地図を動かして地図内の「赤い□」を移動させる。移動の時、拡大/縮小を使い分けると早い。 ・ 左欄の「標高を測る」のすぐ下に、「地図中心の標高」が赤文字で表示 --- 「海抜」と「標高」の違い。 ● 「海抜」は津波などの災害対策に主に活用される。 海に近い地域は、海抜表記を見る機会が多い。 つまり、近くに海があり、津波の恐れのある地域ということ。 防災担当者に尋ねると、「海抜の方が利用者の避難を促すために印象が強い」(国交省)、「津波を意識した場合は海抜で表示している」(静岡市)。 ● 「標高」は山など土地の高さを表す時に表示。 つまり、津波などの災害対策で無い場合や、または、内陸部などの山など津波を意識しない時は、「標高」を使うことが多い。 ★ これからは、「海抜」と表示されていたら、そこは、津波の恐れがある地域だと意識しましょう。

CRIMSON-X
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。感謝!

その他の回答 (4)

  • ple6
  • ベストアンサー率63% (1251/1960)
回答No.5

すこし、海抜と標高について補足しておきます。 厳密には標高は東京湾の平均海面を0mとし、そこから測って土地の高さを表しています。次に海抜は、近隣の海面を0mとして、そこからの高さを測ったものものを言います。 ただし、同じ場所にもかかわらず、海抜と標高で違う数字が表記されていると混乱してしまうため、離島など一部の地域を除いて、標高も海抜も東京湾を基準にしているようです。 (前回の回答で同じと考えて問題ないと書いたのはこのためです) https://www.gsi.go.jp/KIDS/KIDS06.html https://weathernews.jp/s/topics/201710/240065/ 海抜と表示があるところの考え方は先の回答者様の考え方で問題ありません。 引き続き、ご参考まで

CRIMSON-X
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • ple6
  • ベストアンサー率63% (1251/1960)
回答No.3

国土地理院の地理院地図を使えばスマホ等のGPSを搭載した機器で、現在地の標高(海抜とほぼ同じと考えて良いらしいです)がわかります。 https://maps.gsi.go.jp/ この地図はGPSがないパソコン等でも地域拡大や地域検索していけば指定場所の標高がわかりますし、ご自身で標高に合わせた「自分で作る色別標高図」で色分けすることも可能です。 https://www.gsi.go.jp/johofukyu/johofukyu60001_00008.html ただ、標高だけが災害時の基準になるとは言えないと思いますので暮らしておられるご住所のハザードマップがないか調べてそちらも参照されると良いと思われます https://disaportal.gsi.go.jp/ ご参考まで

CRIMSON-X
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (933/2866)
回答No.2

調べる方法は、回答(1)さんが書かれてますので・・・ どちらの地域にお住まいか判りませんが、私の住んでいる茨城県は、東日本大震災の教訓から、電柱に「ここは海抜〇〇m」というシールが貼られています。 本来なら、役所などがこういうことに金をかけるべきなんでしょうね。

CRIMSON-X
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4015/9120)
回答No.1

以前地図の活用法で教えてもらった方法です。 今、ここは標高何メートル?~スマートフォンで一発表示!地理院地図がより便利に~ https://www.gsi.go.jp/johofukyu/johofukyu60001_00008.html

CRIMSON-X
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 災害避難時の貴重品は?

    地震などの災害に備えて持ち出し品の準備をしています。そんなとき、自宅に置いてある貴重品(預金証書・通帳・実印・銀行印など)の扱いをどうしようかと思ってます。 大地震となれば避難生活も長期化するでしょう。自宅に置きっぱなしというのも、いわゆる火事場泥棒が心配です。とはいえ、沢山の人が一緒に過ごす体育館などの避難所に持っていくのも紛失、盗難に遭うのではと心配です。リュックなどに入れて常に身につけていれば良いのでしょうか。 自家用車で避難できれば車の中に置いておけるので良いのですが。。。 また、これだけは絶対持って逃げた方がよい(紛失したら取り返しがつかない)貴重品もありましたら教えてください。

  • 自宅での避難

    自宅でJアラートが鳴った場合、あなたはどこに避難しますか? 私の家には地下室はないのでどうしたものか・・・

  • 被災したとき、避難ってどうするのかな?

    地震などで、被災したときにどうすればいいかわかりません。 たまにシュミレーションするのですが、体験したことがないので想像つきません。 埼玉の住宅街に住んでます。駅が近くの場所で近所の小学校まで歩いて15分くらいです。 <疑問1> そもそも、大きい地震が起きたら、避難勧告が絶対出るんでしょうか? 地震が起きても避難勧告がなければ自宅待機? 被災されている方が小学校などで寝泊まりしているシーンを見たことがあるのですが、結構な人口がいる場所に住んでいるので、小学校・中学校に近隣住民が全て集まって泊まるなんて無理だと思います。被災して、小学校の体育館で寝泊まりしている方は自宅が倒壊した方や、倒壊の危険性がある建物に住んでいる方や、危険な状態のエリアに住んでいる方で、自宅待機が不可能な方なのでしょうか? そもそも、避難所へ避難するべき人の定義がよくわかりません。 <疑問2> 避難勧告が出て小学校へ逃げることになったら、どういったものを持参すべきでしょうか? 被災を意識して、準備しているものはあまりありません。 ミニマリストを目指してることもあり、 ・カセットコンロ ・水を入れるボトル だけです。 食料などを備蓄することもありませんが、なるべく普段から、常温保存ができるものを食べるようにしておき、電気が止まっても食べられるものを多く揃えておきたいとは思っています。 避難してから食料や水の配給はあるのでしょうか? 冬場の場合は毛布や湯たんぽも持っていったほうがいいですかね。 <疑問3> インフラが復旧するまで期間はどのくらいでしょうか? もし避難勧告が出なくても、自宅待機となったら気になるのは、インフラの復旧ですよね。 我が家はガスは契約してないので、カセットコンロで対応するしかないでしょうね。 水が止まることもあるのでしょうか?。水と電気が数日止まるようなら、給水所に水を汲みに行って、カセットコンロで沸かすしかないですよね。 とにかくいろいろわからないことがいっぱいです。 経験者の方アドバイスお願いします。

  • 避難しましたか

    避難勧告で避難してくださいと、広報の宣伝カーきたけど、 まだ氾濫していないので逃げませんでした、時折水が来たか あるいはリアルタイムで河川敷の様子がネットで見れるので、 複数の撮影箇所を見ての判断です、避難指示がでればすぐに 逃げますけど、避難勧告の4というのは自宅にいたほうが安全 快適と判断しました、ちなみに5がでると猶予は10分ほどで 手遅れになると予想しています、台風ではどのような対応を しましたか、宜しくお願いします。

  • 避難所って

    今、何度か地震が続いて思ったんですけど。もし避難所に行くような地震や災害の時って、ペットは連れて行けないんですよね?その場合状況が落ち着くまでペットを残したまま避難所で過ごすんでしょうか?そう思うとかわいそうで仕方ありません。そういう運命だと思うしかないんでしょうか?考えても仕方ないことなんですけど悩んでしまいます。

  • 地震の避難訓練

    私は今、老人施設で働いています。 毎年4回の火災に対する避難訓練を行っていますが、今回から地震に対する避難訓練もプラスして行うことになりました。 しかし、今まで地震を想定して訓練したことがなく、どうしたらいいか困っている状況です。 火災の避難訓練は、 1、火災警報装置を鳴らす 2、職員は火元を確認して初期消火 3、火事だと言いながら職員が先導して施設入所者を避難させる。 4、入所者で健常な人も動けない人に手を貸す。 5、避難地点で人数確認をし、施設長に報告して待機する。 と、おおざっぱに言ってしまえばこんなものです。 火災の避難訓練もしないといけないので、火災に地震をプラスした避難訓練を考えています。 老人施設において地震を想定した避難訓練とはどういったことをすればいいのでしょうか? とりあえずメインとしては入所者の避難訓練であるということです。 実際に避難訓練をされている方、避難訓練に詳しい方、どんな避難訓練をしていますか? また、どういった訓練をするといいのでしょうか?

  • 自宅避難の方の配給について

    自宅避難者が避難所にいって、配給を受けることはできますか?(マスクや絆創膏といったものなど)

  • 南海トラフの避難について

    南海トラフの避難について質問させて頂きます。 私の所は被害がかなりひどいらしく、 津波も予想で最高10mぐらいとされています。 そこで避難についてなのですが、 私のすぐ近くに50m程の山があるのですが、もし地震が来て津波が来たらそこに避難しようと思っているのですが、山は大丈夫でしょうか? 土砂崩れなどあるので他の場所へ行ったほうがいいですか? 回答お願いしますm(_ _)m

  • 避難所への避難訓練は必要なのでしょうか?

    自治会長などに聞けば済むことですが、煙たがられると思うのでこちらに失礼します。 私の住む地域では、防災訓練の日に避難訓練と称して1キロほど離れた、 避難所になっている広場まで皆(各戸一人)でぞろぞろと歩きます。 そして、点呼して皆居るか確認します。 しかし、実際、地震などの災害が起こっても、その広場まで皆行くなんて考えられません。 なぜなら ・田舎なので、庭や畑など安全と思われる場所は沢山ある。 ・家族が無事なら、知人と連絡を取ったり片付けたりすると思われる。 ・足の悪い老人などを連れ歩く、または、老人を置いて避難所に行くとは考えにくい。 ・避難所はただの広場なので雨風も凌げず長いも不可能 などです。 避難所への避難訓練はなぜ必要なのでしょうか?

  • 地震の時、避難するものでしょうか

    名古屋市在住のものです。東海地震についての被害予想が出たりして、少しずつ対策をとった方がいいと考えるようになりました。 最低3日分の食料や水が必要だということで、ペットボトルの水を用意したり、カセットコンロのボンベを少し余分に買い置きしたり、レトルト食品を常備するなどしているのですか・・・・。 「非常用持ち出し袋」が疑問なんです。着替えや通帳・印鑑などの重要なもの薬、食料などを入れて、とあるのですが。避難する必要があるのでしょうか。 自宅は昨年、建て直しましたがその際に地震のことも考えて、鉄筋のかなり丈夫なものになりました。(メーカーのセールストークでは、阪神大震災でもまったく被害はなかった・・・とのことですが)家具も出来る限り作り付けにし、戸には耐震ラッチをつけて物が降ってこないようにしてあります。 住宅メーカーの言うことは、話半分に聞くとしても、地域の避難所になっている小学校はかなり遠いですし、建物もずいぶん古いのです。 なんとなくうちにいた方が安全な気がします。 また、大切なものをまとめて「持ち出しやすいところ」に置くのは、防犯の面からよくないのではないでしょうか。 震災の報道などは、必ず体育館などの大きな避難所が出ますよね。あそこに行かなかった方もたくさんいらっしゃると思うのですが。 辛い経験を思い出させることになってしまうかもしれませんが、震災の時の状況をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 また買い置きしておくと良いものがありましたら、アドバイスをお願いします。子どもも老人もいる家庭ですので、出来るときに少しでも準備しておきたいと考えております。 どの分類に質問すべきか悩んで、生活の一旦だからとこの分野にしました。適切な分類がありましたら、ご指摘ください。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう