貞観津波4m未満の評価:過小評価か否定か

このQ&Aのポイント
  • 東日本大震災の前例とされる869年の「貞観の大津波」について、東京電力が福島県内の津波を4メートル未満と推定する調査結果をまとめていた。
  • 東電は福島県内の5地点で貞観津波の影響を調査し、最大で4メートル未満の津波の可能性を示している。
  • 朝日新聞が東電の評価を否定する記事を掲載しているが、他の論文でも4メートル未満という結果が出されている。
回答を見る
  • ベストアンサー

貞観津波が4m未満とするのは過小評価?

http://www.asahi.com/national/update/0522/TKY201105220394.html?ref=goo  東日本大震災の大津波の前例と指摘される869年の「貞観(じょうがん)の大津波」について、東京電力が福島県内の津波は4メートル未満と推定する調査結果をまとめていた。大津波の可能性を小さく評価する内容。22日から始まった日本地球惑星科学連合大会に発表を申し込んでいた。  東電は、2009年から10年にかけて、福島県内の5地点で貞観の大津波で運ばれた砂を調べた。この結果、南相馬市で高さ3メートルの地点に砂があったが、4メートルの地点では見つからなかったとして、津波が海岸に駆け上がった高さは「最大で4メートル未満」と結論づけた。  富岡町からいわき市にかけては津波で運ばれた砂は見つからず、「標高4~5メートルを超える津波はなかった可能性が高い」とした。 ----------------------- このように、朝日新聞が「東電が貞観津波を4m未満と判断していたことは過小評価だ」と報じています。 しかし東電だけではなく、 様々な人達の論文を見ても「貞観津波は4m程度」という調査結果が出されています。↓ http://unit.aist.go.jp/actfault-eq/Tohoku/press.html にもかかわらず朝日新聞がその評価を否定しているのはなぜでしょうか? 貞観津波が4mよりずっと大きかったとする研究論文も多数あるということでしょうか? もしそうならその論文のソースを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#136058
noname#136058
回答No.1
onioni1999
質問者

お礼

要するに福島県相馬市の堆積物を調べるのが最も適しているという結論だから 他の論文の推測mが正しいってことですかね?

その他の回答 (4)

回答No.5

onioni1999とkaxuma119の議論をみてたけど、 質問者のonioni1999は,津波はプレート境界のどこか一点で 起きる地殻変動で起こるように信じているようだけど,それは誤解. 津波はプレート境界がバンド状の面として変動して引き起こされるんだよ. 貞観地震の津波は宮城県沖の一点で起きたのではなく, 今回の東日本地震と同様に,広い範囲でプレート境界が活動して起きたもの. kaxuma119が紹介していた産総研の資料のp12の「貞観地震の断層モデル」は 貞観津波を起こしたプレート境界がどのようなものであったかを津波の痕跡を解析し求めたもの. 貞観津波を引き起こしたプレート境界は 北は宮城の松島沖からはじまり南は塩屋崎沖よりもっと南側にまで達している. でもって津波の高さだけど, 国土交通省国土地理院が今回の東日本大震災の「浸水範囲概況図」を公表してる. 福島県北部の図がこれ→http://www.gsi.go.jp/common/000060135.pdf 請戸あたりの浸水範囲のもっとも内陸に入った点をみると 産総研の資料のp12の赤マークと一致するじゃん. ということは貞観津波のレベルは今回と同様だったということに必然的になるよな. onioni1999が引用の東電の主張が 『南相馬市で高さ3メートルの地点に砂があったが、 4メートルの地点では見つからなかったとして、 津波が海岸に駆け上がった高さは「最大で4メートル未満」と結論づけた。』なんだから, 標高5メートル以上10メートル未満の地点で貞観津波の痕跡が見つかったのなら, 津波の高さは標高5メートル以上10メートル未満じゃないのかい?

  • kaxuma119
  • ベストアンサー率29% (108/363)
回答No.4

面倒臭いですなあ。 どうして福島第一原発がNGになったのを津波のせいにしなければいけないという使命に燃えているのか理解できないねえ。 産総研が「西暦869年の貞観地震・津波について」としてまとめたスライドがあります。 http://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/ul/EVENT/201103_Tohoku_DanwaDrSatake_Jogan.pdf この11枚目は福島第一原発の3kmほど北の請戸地区での貞観津波のトレースを調べた結果です。2008年には公開されていました。赤いマークは津波のトレースが確認できたところを示しています。川からは2km以上離れています。地図の等高線からすると、赤いマークのあたりは標高5メートル以上10メートル未満ということになります。 さらに12枚目には貞観地震の断層モデルもあります。プレート境界(たんに「プレート」と呼ぶのはマチガイ。プレートとは巨大大陸岩盤そのものを指す言葉なんだよ。)が福島第一原発の沖にもあって、しかも海岸線まで近いことも2010年には発表されていました。 実は東京電力自身も震源となりうるプレート境界が福島第一原発の沖にもあることはよく知っていました。東京電力はこの震源を塩屋崎沖と呼んでます。2009年8月に福島第一原発5号機の耐震設計審査をやったときの資料があります。 http://www.nsc.go.jp/senmon/shidai/taishin_godo_WG1/taishin_godo_WG1_14/siryo1-1.pdf この中で50枚目に地図がありますが塩屋崎沖を震源とするプレート境界型地震による揺れが5号機の安全性にどうかかわるかを考察していますが、なぜだか津波の襲来については一言も触れてないんですよね。間抜けな話です。

onioni1999
質問者

お礼

面倒なら回答しなくていいですよw 求めてるのは「津波の高さが10m以上あったとする論文」だけだというのに 面倒くさがりながらよくもまあどうでもいい話までいろいろ付け足しますねえ。 私がしたいのは矛盾の解明。 事故の原因が津波だろうとなんだろうと正直どうでもいい。 だが間違った情報を元に訳の分からない方向を批判したり、 マスコミに踊らされたりする馬鹿にはなりたくないだけ。 >赤いマークのあたりは標高5メートル以上10メートル未満ということになります。 津波の高さと遡上高の違いも理解してないのでは話にならない。 福島原発も「6m以下の津波を想定」の設計でありながら 実際は高さ10m以上の場所に設置してるでしょ? それがなんでかわからないの? しかもなんで塩屋崎沖の話が? 貞観地震が塩屋崎沖で起きた地震だというデータでもあるの?ソースは? もうね、反論の材料が無くなって論点ずらそうとしてるのが見え見え。 宮城県沖で起きた地震の話をしてんのに 「プレート境界じゃなくても起きる可能性はある」とか頭大丈夫?

noname#136058
noname#136058
回答No.3

A No1です。 東電は2009年のこの調査による勧告書と、IAEAによる地震災害などの冷却水ポンプの位置を変えるようにとの勧告を無視しましたので、今回の災難を招きました。東電など電力会社はマスコミの大スポンサーですから、東電を批難すれような評価の肯定は出来ません。 貞観津波は多賀城の正門の前まで波が来た記録があるのにこれも多賀城市は無視したので、多賀城は大きい被害を出しています。 今回の津波被害は過去の津波の実績を無視したので、防潮堤を超えて津波が押し寄せたり、避難した避難所が津波に襲われて多くの人が亡くなったり、仙台市若林区荒浜では海岸の側に新興住宅地を作った所為で多くの人が流さたといった事が多く発生しています。 これは石原都知事の言った驕る日本人にもたらされた天罰かもしれませんよ。

onioni1999
質問者

お礼

>IAEAによる地震災害などの冷却水ポンプの位置を変えるようにとの勧告を無視しましたので、 それはこの質問とは関係ありません。 結果的に対策が甘かったことは当然ですし責任があるのも当然です。 私が聞いているのは「貞観津波の高さ」です。 >貞観津波は多賀城の正門の前まで波が来た記録があるのにこれも多賀城市は無視したので、多賀城は大きい被害を出しています。 距離だけのデータは何の参考にもなりません。 標高を考えた調査による「津波の高さ」は4m程度だったとする論文以外見つかりません。 高さ10mなどのデータがあるのならソースをお願いします。 ちなみに、多賀城は川のそばなので正門まで届いてもなんら不思議ではありません。 川を逆流する津波が他より遠く高く到達することは常識中の常識ですよ。 おまけに今回の津波はその多賀城付近のジャスコの2階が水没するほどの高さでしたが?

  • kaxuma119
  • ベストアンサー率29% (108/363)
回答No.2

産総研の研究報告のどこに「貞観津波は4m程度」と書いてあるのかな? 産総研の研究報告は津波の痕跡をトレースしてどこまで津波が達したかを明らかにしたというものなんだがね。 というのも貞観地震が、それ以降に東北地方の東海岸を襲ったいかなる津波より広範囲で巨大であったことを証明したかったからだよ。 貞観津波が4mよりずっと大きかったことは平成18年の内閣府の中央防災会議でも認めている。最大高さは少なくとも10m以上としているね。 http://www.bousai.go.jp/jishin/nihonkaikou/ http://www.bousai.go.jp/jishin/nihonkaikou/houkoku/sankou2.pdf

onioni1999
質問者

お礼

>貞観津波が4mよりずっと大きかったことは平成18年の内閣府の中央防災会議でも認めている。 それこそどこに書いてあります? 該当URLの14Pでは誰がどう見ても「宮城県」に10mと3~4mという表示がありますが。 日本地図に県名が書いてなくても位置でわかりますよね? 宮城県は三陸。プレートは三陸沖なので三陸に巨大津波が来た例は山ほどあります。 しかし三陸ではない福島県に10mの津波が来たとはいったいどのような理論からですか? 明治三陸沖地震のときも宮城県には最大高さ38mで、 福島県にはたいした高さの津波が来なかったことが記録に残ってるんですよ? 36Pの明治三陸津波のデータと比べれば 貞観津波が遙かに小さいものであったことが見てわかると思いますが? つまり10mというのは最大値であって、 全体の平均は3~4m程度だっという論文にしか見えませんが。

関連するQ&A

  • 福島の津波はホントに15m?

    5/20の朝日新聞によれば 相馬市磯部で6.8m、 いわき市豊間海岸で9.2mの高さの津波を記録した。 福島はその中間に位置しています。 その間津波を増幅するようなリアス式海岸になっていません。 そうすると、福島に来たのはせいぜい8mくらいです。 福島第1に15mの高さの津波が着た、といっているのは、何回も間違いを訂正してきた東電だけです。 ホントに15mの津波がおそったのでしょうか?

  • この津波が想定外というのは嘘では?

    2年前に貞観津波の危険性を指摘している委員がいたようです。盛んに「想定外」と言っているようですが、指摘されていたわけで分かっていたはずです。「想定外」と言うのは責任逃れを狙ってのことなのでしょうか。 福島第1原発:東電「貞観地震」の解析軽視 産総研の研究チームが仮定した貞観地震の震源域と周辺で起きた過去の宮城県沖地震の震源域(産総研の図を基に2010年5月作成)  東京電力福島第1原発の深刻な事故原因となった大津波を伴う巨大地震について、09年の経済産業省の審議会で、約1100年前に起きた地震の解析から再来の可能性を指摘されていたことが分かった。東電は「十分な情報がない」と対策を先送りし、今回の事故も「想定外の津波」と釈明している。専門家の指摘を軽んじたことが前例のない事故の引き金になった可能性があり、早期対応を促さなかった国の姿勢も問われそうだ。  09年6月、原発の耐震指針の改定を受け、電力会社が実施した耐震性再評価の中間報告書案を検討する審議会。869年に宮城県沖で発生したマグニチュード8以上とみられる「貞観(じょうがん)地震」を、岡村行信委員(産業技術総合研究所活断層・地震研究センター長)が「非常にでかいもの(地震)が来ているのが分かっている」と取り上げた。  当初の報告書案はこの地震に触れていなかった。東電は「被害はそれほど見当たらない」と答えたが、岡村さんは、宮城県から福島県の広い範囲で浸水したという最新の研究から「納得できない」と追及。その後に提出された報告書案は「(貞観地震と同規模の揺れは)想定内」とし、現在の耐震構造で問題ないとの見方を示した。  岡村さんは、04年のスマトラ沖大地震のように、幅広い震源域がほぼ同時に破壊する「連動型地震」を想定した対応を求めたが、審議会の事務局は「最終報告書で検討する」という形で収めた。  ◇専門家「貞観の再来」  多くの専門家は、東日本大震災を「貞観地震の再来」とみている。同研究所などは05年以降、貞観地震の津波による堆積(たいせき)物を調査。同原発の約7キロ北の福島県浪江町で現在の海岸線から約1.5キロの浸水の痕跡があったほか、過去450~800年程度の間隔で同規模の津波が起きた可能性が浮かんだ。  東電によると、現地で測定された地震動はほぼ想定内で、地震によるトラブルは少なかった。一方、非常用電源の喪失などの津波被害で、原子炉が冷却できなくなった。  ◇「『想定外』は言い訳」  東電の武藤栄副社長は25日の会見で「連動地震による津波は想定していなかった」「(貞観地震に対する見解が)定まっていなかった」と釈明。東電の対応に、岡村さんは「原発であれば、どんなリスクも考慮すべきだ。あれだけ指摘したのに、新たな調査結果は出てこなかった。『想定外』とするのは言い訳に過ぎない」と話す。【須田桃子、藤野基文】 引用元:http://mainichi.jp/select/science/news/20110327k0000m040036000c.html

  • 福島の津波は想定内だった

    http://mainichi.jp/select/science/news/20110515k0000m040136000c.html によれば、 原発:津波で炉心損傷想定…経産省所管独法、07年度から  大津波がきっかけで起こる原発の炉心損傷を、経済産業省所管の独立行政法人「原子力安全基盤機構」が07年度から報告書の中で想定し、公表していたことが14日分かった。東京電力福島第1原発の炉心損傷事故について、国や東電は「想定外の大津波が原因」と主張しているが、公的研究機関が進めていた研究成果が公表されているだけに、想定外と主張する釈明の是非が問われる。【河内敏康、日野行介】  津波による影響を評価するよう義務付けた国の新耐震指針が06年9月に策定された。これを受け、同機構は07年度から、福島第1原発のような沸騰水型や、加圧水型といった原発のタイプごとに機器が津波を受けるケースなどを想定した解析を始めた。  07年度の報告書は、非常用ディーゼル発電機や冷却用の海水ポンプが津波で損傷した場合、「電源喪失から炉心損傷に至る可能性がある」と指摘した。解析は年々詳細になり、09年度の報告書(昨年12月公表)では、3~23メートルまで津波の高さごとに危険性を評価。津波の来襲によって、海水ポンプが損傷し、非常用ディーゼル発電機が機能を喪失。原子炉建屋内の機器の損傷や、全電源喪失などの結果、防波堤(海面から高さ13メートルと仮定)がない場合は7メートル以上、ある場合でも15メートル以上の津波が来た場合、ほぼ100%の確率で炉心損傷まで至ると解析した。実際の福島第1原発の原子炉建屋は、解析の想定より約3メートル、防波堤は約7メートル低い。  さらに過去には、三陸沖を震源に広範囲に津波被害をもたらした貞観地震(869年)が起きている。しかし、東電は福島第1原発で、高さ約5.7メートルの津波しか想定せず、約15メートルの津波を受けて、13基の非常用ディーゼル発電機のうち12基が止まった。また、原子炉を冷やす原子炉隔離時冷却系(RCIC)が切れるなどして炉心損傷に至った。 「実際の福島第1原発の原子炉建屋は、解析の想定より約3メートル、防波堤は約7メートル低い。」 ということから、想定内だった。 想定外の津波は「うそ」だっとということでいいのでしょうか?

  • 津波前に放射性キセノン放出

    http://www.natureasia.com/japan/nature/specials/earthquake/ http://www.natureasia.com/japan/nature/specials/earthquake/nature_news_102711.php Natureに記載された論文によれば、 『さらに今回の分析は、もう1つ新たなデータを提示している。地震の直後、津波が福島第一原発に襲いかかる前から、キセノン133が漏れ始めていたというのだ。つまり、原発は、津波が襲来する前から、地震によって損傷していたことになる。』 このことは、福島第一は津波が到達する前に、放射性キセノンを放出するほどに壊れていたということになる。 なぜ、東電や政府は、津波ではなく、地震で壊れたと考えないのか?

  • 福島原発の防波壁高と想定津波高

    福島原発では想定以上の津波とか、想定の2倍の津波がとか聞いていますが、防波壁高と想定津波高は何mなのでしょうか。防波壁がなければ相当するものの高さで良いです。参考図は中部電力浜岡発電所の津波対策説明ですが、このように明確に数値が入った図、又は表で、電力会社や発電所が発表しているもの、報道で東電関係者が発表したもの、等が良いです。

  • 重大事件の責任についての疑問ですが。

    東電福島第一原子力発電所事故の原因究明は済んだのでしょうか。事故の原因は大地震、津波のせいでしょうか。災害時の予備電力を誤ったり、貞観地震時での津波の高さを予想されたのに防潮堤の改善を無視した東電の経営者の責任は追及されないのでしょうか。 岩手県での初期津波発生の警報でもっと大きな津波を予報していれば津波被害者は大幅に減ったと言われているのに、判断を誤った予報官は責任はないのでしょうか。まあ気象庁の天気予報も外れてても問題にされない所ですから、津波予報も天気予報と同じ感覚なのでしょうか。チェリノブイリ原発事故、スリーマイル島原発事故でも責任者は服役しています。日本では東電福島第一原子力発電所事故や津波での大事件で責任を問われないのはなぜでしょうか。

  • 原発事故原因

    規制委は「津波による全電源喪失」がメルトダウンを引き起こした主原因との東電見解に基づく報告書をIAEAに提出しようとしています。 一方、元国会事故調委員の田中三彦氏を迎えて開催された国会エネルギー調査会(超党派10会派の脱原発派の国会議員による準備会)では、規制委の「事故に係わる検討会」で東電見解を次々と是認していく検討会のあり方について疑問が提起された。 おりしも、この検討会への東電報告を真っ向から否定する論文「再論福島第一原発1 号機の全交流電源喪失は津波によるものではない」(元国会事故調調査委員伊藤氏)が発表され、その評価が世に問われています。 事故原因を予想を超える津波に帰着させ、再稼動にひた走る現状をどう感じられますでしょうか? 国会エネ調 第36回 東電福島第一原発事故の原因究明は?(サワリと全編 YouTube) http://www.youtube.com/watch?v=X1HQawAryaE http://www.youtube.com/watch?v=wM8qPAsltag 再論福島第一原発1 号機の全交流電源喪失は津波によるものではない http://www.iwanami.co.jp/kagaku/eKagaku_201403_Ito.pdf 新潟県技術委員会「福島事故検証課題別ディスカッション」 http://www.pref.niigata.lg.jp/genshiryoku/1356773829562.html

  • 福島第一原発へと襲来した津波高さの公表

    東日本大震災(2011/3/11)の折に福島第一原発へと襲来した巨大津波の最大浸水高は「15.5m」とありますが、震災のあったあの日からこの数値の算出結果が発表されるまで何日かかったのでしょうか?

  • チリ地震津波の河川遡上について

    朝日新聞のAsahi.comに3月7日以下の記事が出ていました。 「チリ大地震津波、河口から22キロさかのぼる 旧北上川」  南米チリで起きた大地震による津波は、宮城県石巻市の旧北上川河口から22キロ、北上川河口から17キロの地点までそれぞれ到達していた。田中仁・東北大教授(水工学)らが、国土交通省や同県の水位計のデータから分析して突き止めた。旧北上川、北上川以外の県内5河川でも津波が数キロ遡上(そじょう)していたことを確認したという。  旧北上川河口から22キロ地点での津波は最大20センチだった。また、同県登米市内で旧北上川と分かれ、太平洋に注ぐ北上川の河口から17キロ地点の津波は最大80センチを観測していた。いずれの地点も津波は河口から約1時間で到達していた。  今回、津波が確認されたのはいずれも流域の傾斜が緩い河川。徳島県の吉野川下流でも今回、津波の遡上が報告されているという。田中教授は「津波の遡上は河川周囲の地形で変わるため、地形をふまえた対策が必要。流域住民も津波の浸水が内陸まで及ぶ可能性に注意して欲しい」と話す。 (以上 引用) 教えていただきたいのは 1.「北上川の河口から17キロ地点の津波は最大80センチを観測」とありますが  80cmもあったと言うなら、それよりもっと上流まで遡っているのではないかと思います。   急に途切れるなどと言うことがあるのでしょうか? 2.17キロ地点で80cmと言うことはそれより下流ではもっと高かったと言うことでしょうか?   それで目立った被害は無かったんでしょうか?   最も今は冬だし川原でキャンプとバーベキューとかしている人はあまりいないでしょうけど。

  • 辺野古って、そのうち20メートルの津波が来るそうで

    辺野古の海って、そのうち20メートル相当の津波が来るそうですけど! その場合、米軍基地って、 迷惑なゴミの山として、弾薬、爆薬、ミサイル、毒ガス、生物兵器、化学兵器、核兵器満載のガレキとして、海を漂流するのですか? M8・5で東海岸津波20メートル 琉大准教授予測 沖縄タイムス - 2011年5月10日 http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-05-10_17591/ 沖縄本島沖の琉球海溝を震源とするマグニチュード(M)8・5の地震が発生したとの想定で、本島沿岸部に押し寄せる津波の高さ(波高)を琉球大理学部の中村衛准教授(41)=地震学=が予測した。沖縄があるユーラシアプレートに、太平洋側のフィリピン海プレートが沈み込む同海溝は、巨大地震を引き起こすひずみがたまっている恐れがあり、予測によると東海岸の広い範囲で20メートルを超える津波が発生。5階建ての建物に相当する標高15メートルの地域まで、浸水する危険があると警鐘を鳴らす。 中村准教授ら琉大研究班は2008年から、名古屋大、県水産海洋研究センターなどと合同で地震発生予測調査を実施。沖縄本島の南約100キロの琉球海溝の海底で、プレート同士がくっつき、ずれる時の反発で地震を起こす固着域を見つけた。この固着域がずれることにより「M8を超える巨大地震が発生し、沖縄本島は震度6前後の揺れに見舞われる可能性がある」と指摘する。 県が07年3月に出した津波・高潮被害想定調査は、沖縄周辺の海底活断層などでM7・8の地震を想定。津波が海岸から陸地へかけ上がる高さを示す遡上高(そじょうこう)は、東海岸では、名護市内の15メートルを最高に、2~7メートル前後と予想されている。数値が高いのはV字型湾になっていて、波が集まりやすい地形だからだ。 一方、琉球海溝でM8・5の地震が発生した場合、遡上高は「現在の県の被害予想の2~3倍に達する」と中村准教授。沿岸部の波高は東村平良が26メートル、南城市でも20メートル以上を予測。小さな離島や沿岸部の市街地など標高15メートルの地域が浸水する危険がある高さだ。さらに、西海岸にも波が回り込み、那覇市では10メートルに達する恐れがあるという。 東日本大震災を引き起こした日本海溝付近から東北の三陸海岸までは約200キロ。対して琉球海溝から沖縄本島までの距離が約100キロと短いことから、中村准教授は津波は東日本大震災の半分の20分程度で本島へ到達するとみる。「高台に避難する時間はかなり短いだろう。従来は3階建ての建物が避難の目安だが、今後は6階建て程度の建物に目星を付ける必要がある。まずは3階に避難し、さらに上の階を目指す心積もりを」と強調した。 津波想定なく「心配」 辺野古アセス 審査会委員 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-186807-storytopic-3.html 2012年1月28日  審査会で委員からは津波などの自然災害時における環境や地域住民への影響について記述がないことに対し、「非常に心配だ」などと不安視する声が上がった。昨年3月の東日本大震で、防災対策が社会全体の課題となっている中で、あえて一行も触れないという不可解な評価書となっている。  琉球大学教授(環境防災工学)の仲座栄三委員は「津波災害時の記述が全くない。福島原発事故のこともあり、非常に心配だ」と発言。宮城邦治会長は1960年のチリ地震による津波で、名護市大浦でも高さ3・85メートルの津波を観測し、真喜屋では3人の女性が犠牲になったことに触れ、「(基地のような)構造物ができれば、あの当時と違う潮流ができて、影響を受ける」と指摘した。  準備書に対する住民意見の中には「自然災害によって受ける影響についての想定と対策を記述するべきだ」との意見があった。対する評価書での事業者側の見解は「災害時の影響については環境影響評価の対象ではないことから、準備書には記載していません」だった。  琉球大学理学部教授の大出茂委員は「辺野古は琉球海溝に面していて、海溝型の地震が起きらないとも限らない。もし、造られた基地に劣化ウラン弾や放射性物質が貯蔵されていた場合、津波が来たら全てが消失することになりかねない」と警鐘を鳴らした。  宮城会長は「基地内にはどんな兵器や爆弾が配備されるか分からない。自然災害時の環境への影響、地域住民への影響についてしっかりとした対応、コメントがあるべきだ」と注文を付けた。 ◆怒り越え、あきれ笑いも  分厚いデータを基にしながらも基地建設ありきの筋立てや「住民理解を求める」とうたうが説明責任を放棄―。県アセス審査会では、どう転んでも事業実施にたどりつく評価書の書きぶりに、怒りを通り越し笑いが生まれる場面もあった。  騒音のウミガメへの影響予測について「これはすごく驚いた」と辻瑞樹委員(琉大農学部教授)。騒音を嫌って辺野古から他地域に逃避したとして、国内個体は減少傾向にあり逃避先での頭数増加による生存競争が起きる可能性は低い―とするくだりだ。辻委員は「タンチョウに例えると、今減ってしまって釧路湿原にしかいない。湿原に何か造っちゃったけど、ほかに空き地がいっぱいあるから大丈夫ですよね、と言ってるようなもの」と話した。 wikipedia: 連動型地震より 琉球海溝の巨大地震 南海トラフ南西端から続いている歴史文献などの記録がない奄美群島沖の琉球海溝(南西諸島海溝)プレート境界でも、推定M9クラスの超巨大地震が数千年に一度の割合で発生する可能性が示唆されている[13]。海底地殻変動の観測[14]によれば、測定用の海底局が沖縄本島から北西方向へ年間7cm移動していることから、推測される固着域(アスペリティ)は幅約30 - 50kmでプレート間カップリング領域が形成されていることが判明した[15]。 また、南海トラフから琉球海溝までの全長約1000kmの断層が連動して破壊されることで、震源域の全長も2004年のスマトラ島沖地震に匹敵する非常に細長い領域におけるM9クラスの連動型地震、あるいはM9クラスの二つの超巨大地震が連動して発生する可能性があるとも指摘されている[16][17][18][19][20][10]。これは、御前崎(静岡県)、室戸岬(高知県)、喜界島(鹿児島県)の3つの海岸にある、通常の南海トラフの地震が原因と推定されるものより大きな平均1700年間隔(直近は約1700年前)の4つの隆起からなる隆起地形が根拠となっている。 中部琉球海溝でM8クラス地震が起こった場合の津波 http://seis.sci.u-ryukyu.ac.jp/hazard/tsunami-okinawaIs/tsunami20110512.htm 1771年八重山地震津波(明和の大津波) http://seis.sci.u-ryukyu.ac.jp/hazard/EQ/ 沖縄の歴史地震 http://seis.sci.u-ryukyu.ac.jp/hazard/large-eq/history.html