• ベストアンサー

【結局・・・将来に向けての『津波対策』は?】

高台移転案は反対者多く、大防潮堤/大堤防建設はコスト大、景観損ねるからダメとのこと。 結局今何もしなかったら何十年~何千年後にまた同じ悲劇が。。。。 津波対策はいったいどうなると思いますか?津波タワー建設?

noname#159848
noname#159848

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.3

喉元過ぎれば厚さを忘れるという言葉のように、今は高台に 移転しても必ず100年後には便利な沿岸部に戻ることでしょう。 また、生活基盤から遠い高台への移転は現実問題として不可能です。 交通事故で10年で5万人の人が亡くなっていますが、車の使用が やめられるでしょうか? 私が考える災害対策(特に津波)は以下のものです。 (1)避難経路の確保 津波はほとんど到達時間が予測できる災害です。 1分以内に高台に逃げられる経路を事前に確保しておくことです。 コスト0円で実現できます。 大川小学校の悲劇を繰り返してはいけません。 (2)津波タワーの設置 沿岸部ではどうしても逃げられないエリアができます。 建物の被害は避けることができませんが人命は失われてはなりません。 沿岸部には20m以上の津波タワーが必要です。 (3)エアーバブル装置 津波の被害が大きいのはリアス式のV字形の港湾です。 そこの開口部にエアーバブル発生装置を設置するのです。 そうすれば津波の海水にバブルが混ざり、質量が軽くなるので被害が 低減されます。また、波が移動するときにバブルが減っていくので 結果的に波が小さくなります。 (4)防潮堤の形状の工夫 現在多いのは断面が台形の防潮堤です。 これが最も巨大な構造にでき、津波を100%ガードするのには有効だと 考えられました。しかし、今回のように想定を超える津波では住民を ガードするのには不十分でした。 このような大型の防潮堤よりも、逆傾斜のついた3m程度の防潮堤を 設置する方が効果的でしょう。逆傾斜により、津波の前部のエネルギーが 跳ね返されて逆流となり、後部のエネルギーと中和されてピークの高さが 低くなります。 (5)災害対策船の建造 災害で大きな被害を受けるのはたいていは沿岸部の都市です。 1万tクラスの船に病院施設、淡水化施設、簡易工事基材、備蓄食糧を 積載し、このような船を2~3隻用意しておきます。災害があった時点で 船を被災地に回想すれば二次的に亡くなる人が減らせます。

noname#159848
質問者

お礼

全く同感です。 提案型の回答をしてくれてありがとうございます。非常に頭のよい方ですね。 確かに、120%津波被害を防御できる完全無欠で遺漏ない対策を講ずるのは困難ですが、だからといって不作為に放置していていい問題ではないと思います。

その他の回答 (5)

  • slisliac
  • ベストアンサー率23% (47/204)
回答No.6

>Saturn5さんへ >保険にお金を使って何かが生み出されるのでしょうか? 保険金を請求する権利が生まれ、今回の震災のようにもしもの時のための保障が得られます。 残念ながら亡くなった方は戻ってきませんが、残された遺族もたくさんいらっしゃいます。その方たちが保険金を受け取って生活を再建する助けになっていることは事実なのです。 今回の震災保険金を受け取った方の声を聞いたことがあるのなら、軽はずみな回答は出来ないはずです。 涙を流して喜ばれる方の話をラジオや新聞などのメディアではあまり多く報道されていないから知らないのかもしれませんね。 Saturn5さんの他の回答を読む限り、正確な情報や、コスト、リスク、検証結果などの情報が無いので信じることは難しいです。 例えばNo.3の(2)なんてリスクがありすぎます。 20メートルのタワーに何人が避難できるのですか?仮に60キロの大人が1千人避難できたら60トンの重さです。巨大地震でタワーの基礎が歪んだりしてその重さを支えられるのですか?人口の多い沿岸部でタワーをつくれば、多くの人が我先にと、おしくら饅頭になって圧死する人が出る可能性もあります。 そしてこれ以上タワーに人が入れないとなると、その分だけ逃げる時間を消費することになるのです。 時間を消費する間に津波が迫ってきたら、今回の二の舞になるでしょうね

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.5

No.4の回答はおかしいです。 一番大事なものは人間の命です。 >地震保険に入っていた人は生活再建が出来ていますしね 死んでしまてどうして生活再建ができるのでしょうか? 500年に一度しか来ない自身のためにどれだけの保険料を支払わなければならない のでしょうか?人間は保険会社の奴隷ではないのです。 地震は幸いなことに被害地域が限定されます。 私は関西に住んでいます。 阪神大震災のときは東北を含む他の地域の人に助けてもらいました。 今回は東北に対してできることをしています。台湾からもたくさんの 援助をもらったので、万一あの国に災害があれば助けなればいけません。 この互助精神こそが保険ではないでしょうか? >最強レベルの自然の脅威の前に人間の作った人工物など役に立たないのは証明されました 逆です。 防潮堤は大津波に対して全ての人を守ることはできませんでした。 しかし、津波の高さを数m低くし、到達時間を数十秒遅くさせたことは証明されています。 先人の工夫と努力は我々を完全に守ることはできませんでしたが、かなりの人々が 助けられたのです。 保険に入るお金があれば、もっと効果的な防御法を研究し、リスクを分散することに お金を使った方がいいのです。 伊勢湾台風や室戸台風では数千人の人が亡くなりましたが、今では台風でそんなに 大きな被害はでません。それは災害インフラが整ったからです。 自然をコントロールすることは不可能ですが、災害を低減することは可能です。 保険にお金を使って何かが生み出されるのでしょうか?

  • slisliac
  • ベストアンサー率23% (47/204)
回答No.4

もうすでにCMとかでもやってるから知ってると思うけど、地震保険に入って個々に対策するほうが早いでしょう。 地震保険に入っていた人は生活再建が出来ていますしね。保険の役割をきちんと認識することが大事。 最強レベルの自然の脅威の前に人間の作った人工物など役に立たないのは証明されました。 大堤防など作ったとしても、維持費にだってお金はかかります。建設コストやそういったものに税金をあてるより、個々に保険に入るなどして、自助努力したほうが効率的だと思います。 保険に入っていなくて、避難所で亡くなっていく、自殺する方がいることに心を痛めます。

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.2

巨大防波堤も、足下が揺れりゃ、強震でたわんで倒れる。 山奥の高台に住んでも、噴火・山火事が起こればそこもダメ。 地球上に住む以上、すべての災害に対応するモノは不可能。 故に、案だけ示しておいて、意見はまとまらずに、そのまま復興されるだろう。

  • yuukineko
  • ベストアンサー率22% (190/861)
回答No.1

大型の津波に対する地震観測計を、何時だかの補正予算に盛り込んで行くとの記憶が有ります。 確か、10mを越える津波に関しては現在の機材では30分~40分程掛かる所と 誤報も有る様ですが、大型津波様の機材では約15分全国80か所程設置する意向だったと ニュース報道で最近放送して居ると記憶して居ます。 まだ、補正予算に盛り込む段階なのですが恐らく実施して行くと考える。 防波堤は、重要と思いますから重点的に何とか設置実現して 災害の被害予防にと切に願う所です。 小さい所を見て、遠くを見れないのは誠に悲しい事です。

関連するQ&A

  • 大津波対策

    今後の津波対策はどうするのかな? 高さ何十メートルもある防潮堤を長く作るのかな? 「此処より下に家を建てるな」 みたく住宅を高台に作るのかな? これだけの津波があってもまた同じところに住みたいって住人もいるみたいだけど そんなに同じところにこだわる必要ってあるのかな命をかけてまでも?

  • 津波の対策をしてもらうには?

    海の近くに住んでいる者です。 今回の震災を受けて市や県でも津波の対策をして欲しいと思っています。 しかし、新聞などを読んでいると 津波は来ない!などという理由で対策をしてくれそうにありません。 近くに高台や高いビルなどがないこともあり、 どこに避難したらいいのかわかりません。 毎日とても不安なので、何とか対策をしてもらいたいのですが、 どうしたら対策をしてもらえるのでしょうか? 市にメールはしてみましたが、 参考にします。という表面的な返信でした。 何でも構いませんので、お知恵を貸して頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 仙台市の津波被災地の高台移転に付いて

    仙台市荒浜地区の津波被災地住民ので高台移転で住民の意見が纏まらずそれでなくとも震災復興が遅れているのに移転賛成派として困っています。あのように津波で大被害を被ったにも拘らず以前の居住地から離れられず高台移転に反対している人たちは其れでよいのではないでしょうか。移転を強制せずに昔の海岸近くに住み続けて再び津波の遭っても彼らの自己責任ではないでしょうか。津波被災地の高台移転で反対者の意見は聞かなくともいいと思うのですが、如何でしょうか。

  • 大津波を防いだ15.5mの堤防普代村 想定内

    http://photo.sankei.jp.msn.com/essay/data/2011/04/0427fudai/ 津波は水門に激突して乗り越えたが勢いはそがれた。水門から普代川上流にさかのぼってほどなく止まり、近くの小学校や集落には浸水被害はなかった。  立臼さんは「高い水門をつくってくれた和村さんのおかげ」と話した。  ■ 名物村長の〝遺言〟  和村さんとは、昭和22年から10期40年にわたり普代村の村長を務めた和村幸得さんのことだ。昭和8年の三陸大津波を経験し、防災対策に力を入れた村長だった。  村では明治29年の大津波で302人、昭和8年の大津波でも137人の犠牲者を出した歴史があり、和村さんは「悲劇を繰り返してはならない」と防潮堤と水門の建設計画を進めた。昭和43年、漁港と集落の間に防潮堤を、59年には普代川に水門を完成させた。 想定外と言葉が流行っている中で、どのように感じますか。

  • 大震災津波対処方法として避難ビル案は何故無いのか?

    2011年の東日本震災の経験から、大堤防の新設、土地の嵩上げ等が採用されています。これらの13mもの大きな津波に耐える対策としての工事は、規模が大きいだけに巨額な税金が投入されている。しかし海へのアプローチが困難になるとか、高台は住み難いとか、折角の対策であるのに、必ずしも元住民からは歓迎されていません。そこで、もっと簡易な案として再建する案は如何か? 1150年前、869年の貞観津波と今回の津波は、1100年のインターバルがある。その間に襲われた津波は、大きくても5、6m級の津波と認識しています。(正確ではないかも知れません) そこで、堤防はこの程度に備えることにして、住民は従来通りの土地に町を再建する。ただし1000年に一度来るかも知れない13m級津波からの避難用には、4階建コンクリート建屋を各町内ごとに設置して、町内人口は津波が引くまでの一時的収容が出来るようにする。町は被災するが1000年に一度の災害だから諦めて復興に努めることにするが、人命は救える。 この様にすれば、建屋は学校や何らかの公的会館、備蓄倉庫などに利用出来る上に、町は民間活力で自由に素早く復興が進む。予想される東海南海震災にもこの対策案は有効と思えます。 さて質問です。この様な案が検討されたとは、寡聞ですが何故でしょうか? 何か支障があるのでしょうか? 関係者のご意見を聞きたいです。

  • 東日本大地震大津波で。

    昨夜のNHKの東日本大地震津波の報道番組で山田町の避難している避難所が津波に襲われ、避難したにも関わらず大勢が無くなった事を言っていました。 何故過去に此処まで津波が来たと言う記録があるのに津波が到来する所を避難所にしたのでしょうか。今回の被害は過去の教訓を生かさずの被ったものが多いようです。 過去の教訓を忘れず被災するのは今後どうすれば良いのでしょうか。 住居の高台移転も反対者が多くて進まない現状ですが、過去の災害の教訓を生かしていくにはどうすれば良いかお教え願います。

  • 津波対策として高台へ移転を支持する方へ

     津波避難対策で高台移転を支持する方は、具体的方策を教えてください。  因みに、不動産は売却した時に、国税、市県民税を払わなければなりません。  また、購入して時は、不動産取得税、登録免許税を支払わないといけません。  従前地(旧所有地)は、まともな金額で売却できない前提でお願いします。  津波避難区域の土地を従来の価格で買う人はいないと考えるから。  ※チャカシはすぐに通報します。  

  • 東日本大震災後の東北地方の復興

    東日本大震災後の東北地方の復興には問題がありますよね。 東日本大震災では大規模な津波による被害を受けた。そのため、国や県、地方は大規模な防潮堤を建設すべきとして建設案が出ているが、地元住民には反対を表明しており、その理由は建設費用は国の税金で賄われるが、問題は維持する費用:維持費用が横たわっており、その維持費用を負担するのは県や自治体という問題がある。そのため、一部の専門家は地方の衰退を招いていると指摘している。結局の所、巨大防潮堤という津波を防ぐ城壁は不要というべきだろうか?どう思います?

  • 東北の防潮堤

    国土強靭化が一人歩きしています さすがに無人島の防潮堤は問題になっているようですが 住民が5mでいいと言っているのに10mの防潮堤をつくるとか。。。 10mの防潮堤を造ると平地の3分の1が堤防になるのだそうです 数百人の住民のために○キロ防潮堤を造るより 港にタワーマンション造ってあげて土地と交換するとか賃料千円とかのほうが住民はうれしいでしょうに、どうしてだめなのでしょうか? 知事は50年後にほめられたいなどと言っていますが、官僚や国会議員に脅されて利権を必死で守っているようにしか見えず虚しくなります

  • 震災対策に於ける想定外の事態への批判対象について

    私は東日本大震災における津波の被害はどれも想定以上の規模だった為に甚大になったのだと考えています。 津波対策に対する想定外というのは、原発だけではなく太平洋沿岸に設置されていた全ての堤防にも言えることだと思います。 堤防に於ける「想定外」は多くの人命を奪ったにも関わらず、批判する人は殆どいません。しかし、原発に於ける「想定外」は堤防ほどの死者を出したわけでもないのに猛烈に批判されています。同じ「想定外」なのに、なぜ原発だけが批判の対象になるのでしょうか? ネットの掲示板で同様の書き込みをすると原発推進派・反対派の極論者が喧嘩になってしまい参考になりません。原発に対してなるべく中立的な立場からの皆様の見解を教えてください。

専門家に質問してみよう