• 締切済み

放課後デイサービスの生活指導員について

学生です。四月から放課後デイサービスの正社員になり、小学生~中学生の障害を持った児童の生活指導員になるのですが、正直不安で仕方がありません。 私は人見知りでコミュニケーションをとることがとても苦手なのですが、これは生活指導員として致命的なのでしょうか?自分がこの仕事をうまくやっていく想像が全くできず、既に辞めたいという後ろ向きな考えに囚われ、不安な毎日を過ごしています。 なにかこの仕事をする上で大切なことや、実際に生活指導員をされている方のアドバイスが頂けたら嬉しいです。また、体験談などあれば教えてください。

みんなの回答

  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.1

「コミュが苦手?」という事は、相手が子供でも苦手という事ですか?それでしたらこの仕事は向いていません。私は高齢者ですが、今は別の仕事をしていますが、このデイサービスの送り迎えを数年していました。養護学校に担当の小学生男子を迎えに行って、デイサービスセンターに連れて来て、宿題をさせたり一緒にゲームをしたり、生活指導というよりも二人できちんと決められた事を熟す、そういう処に重点をおいていました。更に小さい子と遊戯をしたり、(他の女性の先生と一緒になって)おやつを食べたり私も子供が好きなので、勤められたと思います。中には「おしっこ」と言えない障害児もいて、私の膝の上にそのままおしっこをしてしまったり、大変でしたが楽しかったです。

関連するQ&A

  • 放課後等デイサービスで働きたい

    以下の条件を満たす仕事はどんなものがありますか。探し方を教えてください。 ○放課後等デイサービス(児童の発達を支援する施設)で働きたい ○週5フルタイムで働いているので放課後等デイサービスで働けるのは土日のみ ○児童指導員の資格は持っていないが、実務経験を積んで取得したい ○送迎車の運転不可(運転免許なし) ○現住所は横浜市

  • 【放課後等デイサービス】児童虐待?

    【障害福祉サービス】放課後等デイサービスについての質問です。 児童指導員が利用児童(小学3年の男児)とプロレスごっこをするのは児童虐待にあたるのでしょうか? (もちろん、児童指導員は手加減をしております。) 詳しい方、お願い致します。

  • 放課後デイサービスは不登校の人が通うところですか?

    放課後デイサービスについての雑誌記事をたまたま読みました。 主に発達障害の児童が体調管理や生活適応性を磨くために 通う施設といった内容で説明がありました。 自分は、今まで、放課後デイサービスというのは 不登校児が通う施設という風に勝手に思っていました。 自分が、雑誌記事で読んだように、発達障害児童のケアをするための 施設なのでしょうか? アドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • デイサービスの生活指導員とは?

    職員の募集で職種は生活相談員や生活指導員として、デイサービスの責任者とか、プランニング、運営のマネージメントという形での募集を見つけたのですが(どれも違う所です)、具体的にどのような仕事をするのでしょうか? 管理的、事務的な仕事(家族との相談や利用の手続きなど)がメインで直接デイサービスにおいて利用者の援助をする仕事ではないのか、あるいはほかにどういう仕事をするのでしょうか? 私は福祉士やヘルパー2級の資格はありますが経験はまったくないのですが(ボランティアくらい)、これらの求人は経験不問と書いてます。 しかし経験ない人に責任者や管理的な仕事ができるんだろか?ということで不思議に思ってます。 実際に働かれてる方などご存知の方いましたらよろしくお願いします。

  • 放課後等デイサービスの年収

    現在20代前半、縁あって発達障害の放課後等デイサービスの仕事に巡り会えたのですが、 ここで正規採用の話が出てきているのです。 条件だけを聞くと即決するほどの好待遇だったのですが、社風などを見極めてからが良いと思い、試用期間として働いています。 私としてはデイサービスは残業が原則無くて、労働環境の良さが際立っているイメージがあったのですが、私がいるところは終業時間なんてまるで気にせず、代表が非常にマイペースで仕事をしているので、周りがそれに振り回されている状態です。 時間管理をキチっとしていて、終業時間になったら終わる方向に動き出す雰囲気なら良いのですが、今のところそんなこともなく、ダラダラ無駄な残業をしており、やる気がどんどん削られています。 もしこのまま正社員として働くならば私が主導して時間管理やシフト表なども全てするつもりですが、こういったデイサービスの年収ってどれほどのものなのでしょうか。 調べてみるとどこも400万が頭打ちって状態です。 やる気のためにも年収が1000はいかずともそれに近いくらいの年収ということはこの世界で可能でしょうか。 ちなみに、社労士や社会福祉士の資格は取るつもりです。

  • デイサービス利用者とのコミニケーション

    初めまして21歳女性です。来月からデイサービスで働く事になったのですが、不安な事がたくさんあり、一番の不安が利用者さんとの会話です。元々人見知りも激しく、会話も上手い方ではありません。そんな事ばかり考えていたら自分には向いていないのかと自信をなくしてきました。どなたか、どのような会話、コミニケーションなどアドバイス何でも良いので下さい。あとデイサービスの一日の流れも教えて下されば嬉です。

  • 放課後子供教室について

    私の住んでいる地域の小学校内で空き教室を利用して放課後子供教室が行われる事になりました。 私は指導員の仕事をすることになりました。 しかし、私には今まで、児童クラブの指導員経験しかなく、子供教室の指導員では全く活動内容が違い困っています。 皆さんの地域の小学校の放課後子供教室で実際に行われている活動を参考にしたいので、どうかお教えいただけませんか? 主に、小学2年生15人、3年生10人、他の学年5人でのスタートです。 1年生は時期をずらして参加予定です。 子供達が充実したプログラムを考えたいと思って気持は一生懸命ですが、何をしたらよいのか?悩んでいます。 子供さんを子供教室に参加させている保護者の方から見た、プログラムで良かったものとか、何でもいいので、教えてください。お願いします。

  • 児童指導員について

    児童指導員について 私は高校3年生です。将来子どもにかかわる仕事がしたいと思い(保育士、幼稚園教諭、子を持つ母を支える仕事など…)、関係ある資格を探していたところ、児童指導員という資格を見つけました。 児童指導員は教育資格(小学、中学、高校、幼稚園教諭)さえあれば、学部や学科が教育、心理、社会学部でなくても児童指導員の資格が取れるのでしょうか。 取れるとしたら、かなり受けられる大学の幅が広がるように思います。 また、児童指導員の詳しい仕事内容も教えていただきたいです。 回答お願いいたします。

  • 児童に関わる療育や保護施設やデイ等に必要な資格

    現在、放課後等児童デイサービスの事業所での内定が決まりまして、名目は指導員とされていました。 仕事内容は主に、送迎と、所内での療育サポート、あとご相談に来られたご利用者様のご家族と方針を決めて行ったり等、のようなデイサービスです。通所事業所なので、介助があるとしたら、歩行等やトイレ 位です。 そこで、私はゆくゆくは、福祉社会の児童における相談員で在りたいなと思っています。高卒の私には厳しい道ではありますが、社会福祉士として児童に特化した職場で生きる上で困難である子供たちが少しずつ生きやすくなれる道を繋げられたらと思うようになりました。 内定中の事業所では、指導員の場合は、社会福祉士受験資格の実務経験5年(相談業務に準ずるもの)として有効になるのでしょうか? 会社は、おそらく介護福祉士ならとれますと言っており、私は介護の勉強も必須だと思いますが、それなら保育士をとって、いずれの社会福祉士を目指しながら、児童養護施設や乳児院や児童相談所等で関われたらなとも思いました。 新規事業所の放課後等児童デイサービスですので、事務以外の事はある程度学んで行っていかせてもらえそうではあります。が、介護のステップアップのみになってしまうと方向が違って来てしまう事に不安を感じてこちらでご相談させていただきました。 調べた事に足りないものがあるかもしれませんが、道を教えていただけないでしょうか?

  • 障害者自立支援法における児童デイサービスとタイムケア事業

    現在、18年10月に障害者自立支援法が本格的に施行されます。しかし、児童デイサービスの位置づけにおいては未だ不明な点があります。一部団体の情報によると児童デイサービスの指定を受けるには7割の乳幼児を確保する必要があり、経過措置として3割の乳幼児を入れる必要があると書かれている。しかし、小学部を対象にした児童デイサービス事業所は全国に多く、いくら預かり保育でなくて、評判の良い療育をしても、小学生しか利用していなければ、タイムケア事業と言う地域生活支援事業の一つになってしまうのでしょうか?厚生労働省がワムネット等にこの情報を出しておらず、行政関係に聞いても「わからない」と言われる。いや、そんな情報はおりて来ていないと。最終的に行政から情報が提示されなければ、乳幼児を受け入れる必要はないが、乳幼児受け入れが確実な条件であるならば、いつ頃発表されるのか?厚生労働省の誰々が言ったという文章ではなく、ワムネット等にのせ、しなくてはならないという指示の情報が欲しいのですが…本当にお願いしたいと思います。

専門家に質問してみよう