• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:口には出さないけど顔に出す部下)

部下の悩み〜口には出さないけど顔に出す部下〜

chiychiyの回答

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17866/29816)
回答No.6

こんにちは 根本的に年が近いこともネックでしょうね。 それで上司と部下となれば、相手もあなたのことを 上司と認めつつも、同年代の女性として 接してくるのでやりにくくなると思います。 口には出さないけど顔には出すというのが 一番わかりやすい行動です。 プレゼンでも嫌な顔をしても 取り合えずやってみて、 その方があなたの為だから と言って任せることも大切だと思います。 あなたが仕事ができるから 教えるよりもやってしまった方がいいということも 相手に見透かされていて、大変なことは 引き受けず、それでも自分が仕事はできるというのは アピールしたいのだと思います。 あなたが助けたとしても それは自分が至らないから助けられたのではなく あなたがすることは当たり前のことで 自分はできることとやりたいことだけやっていれば それで済むと思っているようです。 なんか不満がある? ではなく、あなたを上司として尊敬していないように 感じます。 同年代でアシスタントのような立場だったら また違うのでしょうけれど 年が近すぎて難しいと思います。 このようになってしまった、また目の前で 飲んでいる席とはいえ、嫌味を言うというのは あなたにとっては、とてもよくないことだと思います。 彼女は実は仕事に対しては甘えも許されると 思っているタイプで、 これが厳しい人だと「コミュニケーションが取れない」に 勝手に脳内変換されちゃうのです。 自分が悪い、自分が情報するなんて言うことは サラサラ感じていないのですが あなたが譲歩するのではなく 譲歩させるように仕向けたほうがいいと思いますよ。 プレゼンの件も 出来るところまでやってみて でもいいですし、とにかく責任感のある行動を とらせないと何年たっても今のままだと思います。

kasukasukasumin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに歳が近いというのはかなりやりにくいです。 悪い人ではないんです。ちゃんとした敬語も使うし、仕事以外では大人しくて穏やかな感じです。 でも仕事で苦手な業務を振ると露骨に険しい顔をして黙り込んでしまうのでモヤモヤします… 確かにあちらから譲歩する気はなさそうに感じます。 前職でどのように教育されたかはわかりませんが、黙って待っていれば周りが動いてくれると思っているのでは?という風に見えてしまいます。 上が下の面倒を見て気を使って当たり前、というタイプなのでしょう。 (みんなでご飯に行っても店員さんを呼んだり、料理を取り分けたり、食器を配ったりもしないので…) 社会人経験もあり、うちの会社に勤め始めて1年半になるので、全部とは言いませんが少しは能動的に動いてもらえたら…と思います。 彼女に後輩が出来たらまた変わるのでしょうか…

関連するQ&A

  • 部下を残して先に帰りづらいですか?

    最近、職場の人たちが何人か退職され、自分の担当する仕事が増えました。人員の補充も異動と中途で2人まかなってくれたのですが、退職者が出る前の人数よりは少なく私は部署の中で一番年下です。中途の方も転勤の方も年齢では私より上で上司と先輩になります。 実質3人分の仕事をしているような状態です。「手伝うから」とか「他の人にしてもらえ」と上司が言ってくださるのですが、「計算するだけ」とか「入力するだけ」という仕事なら手伝ってもらえると思いますが、チェックをしたり、伝票を起票したりするような仕事が多く、そういう仕事まで手伝ってもらっていいのかと思います。 先輩や上司に「手伝ってください」とか「これやってください」とはなかなか言いづらく、自分で残ってでもやりたいのですが、先ほどの上司が「早く帰ろう」としつこいのです。「これが終わったら帰りますんで、気にせずどうぞ」と言っても「それは明日で良いから」と言って帰りません。 この上司は退職者が出る前は「仕事は遅くまで残ってやるのが良いことだ」みたいな考えの方で、早く帰ろうとすると「そんなに早く帰ろうとするな!」と注意していたぐらいなのに、「何で人数が減って仕事の負担が増えたのに、今になってそんな事言うんだろう」と思ってしまいます。自分が残って仕事している間は「早く帰れば良いよ」とは言ってくれないのですが、自分の仕事が終わると「早く帰ろう」と言い始めます。 お聞きしたい事は、部下や後輩を残して先に帰りづらいものですか?また、何と返事をすればこの上司は帰ってくれるでしょうか。現在このような状態で仕事をしているため「急がなくてもいいけど、ちょっとずつ手をつけておかないといけない仕事に手が回らない」とか「(上司や先輩の手を借りるのも悪いので)焦ってしまいミスをする」という悪循環に陥りかけています。善意でしてくれている事だとは思うのですが・・・

  • どういう部下を慕いますか?

    はじめまして。 私は中途採用で最近入社しました。20代女性です。 上司、先輩、部長から慕われ、仕事ができると思われ、気に入られたいと思っています。 部長さん達がどういう部下(私)になれば、私を気に入ってくれるだろうかと自分なりに考えました。 1、仕事ができると認められる。 2、向上心を持って努力していると思われる。 (今はまだ入社したてなので余裕ができたら資格も取ってみる) 3、後輩に慕われる。頼りがいのある存在となる。 部下を持たれている方から見て他にどんなことが必要だと思われますか? あと、今悩んでいることがありまして、決して暗くはないのですが、どちらかといえばおとなしい性格なので、冗談を言って他人を楽しませたり、自分から積極的に話し、盛り上げるのは苦手です。 こんな部下をどう思いますか? 何かいい方法はありますでしょうか? 部長、上司から認められ、気に入って頂き、楽しく働き、ステップアップもしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 部下への対応

    部下の一人と、他部署の上司と一緒に、あるイベントに参加しました。部下にイベントについて教えてほしいと言われ、私の直属の部下ではないので世話したりする必要はなかったけれど、その子がイベントでの経験を今後の仕事で活かせるように、本当に詳細に教えてあげました。 するとイベント中、彼女は、他部署の上司との会話で、私から聞いた情報を、自分が知っているかのように話していました。そして上司から評価されていました。 そこまでは、まだよいのですが、彼女はイベントの途中から自分で勝手に行動しはじめ、私の段取りを話しても無視して自分で行動しだし、最後には、私がしていることも、まるで私がいないかのように、自分が途中からやりだしました。明らかに、私の存在を消しており、その、他部署の上司に直接話し、二人で進めていくようになりました。 結局、その上司は彼女をフットワークが軽い、行動的だと評価し、私は何もしない人に…。 その上司は批判することが多いので注意した方がいいと予め伝えてあったから、気に入られたかったのでしょうか… なんだか、私がいろいろしてきてあげてきたことがバカみたいだし、自分の評価を下げることにもなり、行き場のない虚しさと憤りを感じています。 その後も、自分が知らないことは聞いてきたり、私の仕事の詳細を聞いてきますが、適当に答えています。 こういう部下とは、もう関わりあいたくないのですが…今後どのように接していくのがよいでしょうか

  • 私の本音・・・大嫌いよあんたなんか! 「上司」と「部下」

    私の本音・・・大嫌いよあんたなんか! 「上司」と「部下」 皆さんこんにちは! いつもありがとうございます。 会社員の皆さんは社内でも嫌いな「上司」「部下」っていますよね。 やたら飲み会に誘うくせに、一切割勘にしたり・急な残業を押し付け 自分はさっさと「じゃあ、あとはよろしく」って帰る嫌な「上司」 もっと上の役職の上司にはペコペコして やたら「部下」には厳しい そんな「上司」っていませんか? また、頼んだ仕事をしてくれない・ミスばかりする「部下」っていませんか? 思う存分不満をぶちまけて、ああっすっきりした!ってストレス発散しませんか! こんな上司と部下に「私は大嫌いよ、あんたなんか」お答えお待ちしています。 よろしくお願いいたします。 ペコリ(^_^)

  • 何もしない上司(部下はどのようにしたら?)

    タイトル通りです。 縦の物を横にもしません。 1日中365日、お茶を飲んでネットをつついて(しかも仕事に関係あることではなくYahooニュースとか個人的に見たいサイトを見ています)帰宅されます。 他部署にも何もしない人だと知られつつあるみたいです。 どの会社でも上司と私のような平社員が話し合いをしたり議論したりして、企画を進めていったりするようなことがあると思うのですが、 別の社員さんが「○○は△△なので変更する必要があります。A案という風に変更したらいいと私は思うのですが、どう思われます?」と言ったとすると、 上司は「あぁ~そうだねぇ~それでいってよ」と言って、 私が「いえ、それよりこれこれこうでこうなので、B案がいいと私は思いますが」と言ったとすると、 上司は「あぁ~そうだねぇ~そっちでいってよ」となるので、 毎回毎回話がどっちつかずで自分の意見というものがないのか知りませんがコロコロ意見がかわるので、 部下は何をどうしていいかさっぱり分かりません。 そもそも、「そうするよ」とは絶対に言いません。 「そうしてくれ」という言い方をして部下にさせようとしますが、 部下には何の権限もなくて上司本人が取り計らなければならないことも当然あるので、 「それは私には何の決定権もありませんので、ご自分でやって下さい」と思いますしそれが筋だと思うのですが、 その言葉通り伝えるわけにもいかないところが社会の理不尽さだと思うのですが、 あーでもないこーでもないと思案して何とか本人にやってもらうように遠回しに伝えるか、 上司がやったように見せかけて社員がやってしまうか、 やらない(というより上司が「やる」と言わないのでできない)とかになってしまいます。 毎日がそのような感じですので、それが原因か分かりませんが、 普通会社では企画書とか発送文書は必ず上司等に稟議を回して、許可をもらったり発送したり、 大きい決断とかは上司に相談して、「上司が」決定すると思いますし、 企業ではそれが常識だと思うのですが、 先輩社員はなんと!!!???上司にも(部下にも)稟議を回さずに最初から最後まで1人でやってしまうのです。 他部署とかから「□□の件ですが…」と連絡があったりすると、 上司も私も当然「???」となりますので、それで発覚するというようなことです。 さすがにそれはまずいと上司も思ってくれたのは良いのですが、 「ちゃんと私に見せてからやるようにkyt646から言ってよ~」と言われます。 (自分を通してからにして欲しいと上司自身が思っているのなら、自分の仕事をしてくれませんか…と思うのですが。。) 立場的に私から先輩にそんなこと言えるわけもありませんし、それを注意するのも上司の仕事だと思うのですが、 元が「ナニナニするわ」ではなく「ナニナニしてよ」の人なのでそういうことを言うのかなと思います。 私が入社した時からそういう風に先輩社員が勝手にやってしまうという風潮ができてしまっていたので、 うちの会社ではもう「そういうものだ」と皆が思ってしまっているのかなと思ったのと、 私の個人的な経験上、忙しかったり頼られたりした方がやりがいもあって何でも進んでやると思うので、 あまりに暇過ぎるので全てにおいて興味がなくなってそういう風になってしまったのかなと最初思いまして、 先輩社員が代行してしまっていた上司の仕事とかもお任せしたりしてみたのですが、 「kyt646がやってよ~」とかえされてしまったので、 風潮のせいでもやる気のせいでもなく、本人の性格の問題なのかなと思いました。 それで先輩社員もあきらめて勝手に1人でするようになってしまったのかもしれませんが、 上司がそういう人かどうかに関わらずやっぱり筋は通さなければいけないと思うのです。 私は「多分してくれないだろうな」と思いつつも毎日必ず伺いを立てるのですが、 上司に伺いを立てる=上司が最終責任者ということなので、 その件について他部署から意見があったり、公の場で公表する時は上司がその件に関して責任を持つという風に理解しているのですが、 上記のようなどっちつかずの性格もあってか、「その件は分からないのでkyt646から説明します」という風に言うので、 かなりびっくりしますし、判は何とか押してくれても中身は目を通してないのでは…?と思います。 このように稟議を回したとしても形だけであって、全くもって『稟議』の意味を成してないのだと分かりました。 悩んでいることは、 何もしない上司でも『上司』の『役職』は必要なわけですから、上司を通さないことには何もできないので、 先輩社員のように上司をいない人として扱うわけにもいきませんし、 でも伺いを立てたところで上記のようなことで仕事が成り立っていかない状態ということです。 うちの会社が部署ごとに独立しているような形ですので、 上司のそのまた上の人もなかなか言えないようですし、 少しだけ指導したこともあったのですが、上司はその場で聞いただけで、うちの部署に持ち帰って実行するかといえば全くしません。 上司が何もしないというのはちらほら聞く話ですが、 実務的な問題をどうこなしているのかをお聞きしたいです。 いろいろと考えたり他部署に相談したりするのですが、 つまるところ本人がかわらないとどうにもならないというのと、私から上司や先輩社員に意見を言えないというので堂々巡りです。 私はどのように対処したらいいでしょうか? その他、「うちの会社はこうだ」、「うちの会社ではこうしている」ということでも何でも結構ですので、 よろしくお願いします。

  • 新しい部署、新しい部下でなやんでいます。

    私は30代男性で新しい職場で初めてもつ部下について悩んでいます。 今期立ち上げたばかりの部署に配属され、部下の20代女性一人と、上司三名になりますが上司は常駐していないので、普段は二人で業務を行っています。部署はほかの部署と隣接しているのでまったく二人だけではないのですが、この部下の扱いに悩んでいます。 部下とはいいますが経験は彼女のほうが一年早くこの部署に配属されているので先輩で、私は関連会社からもどったばかりでなにもわからずです。仕事の引継ぎを前任者から受けている最中といったところです。前任者も異動先で引継ぎを受けているために、私もそういつも仕事をもっている忙しくしているわけではありません。 というわけ部下の仕事を手伝ったりしていましたが、どうやらこの部下が立場の垣根が理解できなくなってしまったらしく、上司から直接彼女が依頼された仕事を私に回してくるようになりました。まあはっきり言ってどちらが上司かわからないと思えるほどです。私が上司にその仕事を持っていくと「なんで君がやっているのか?」という表情をすごく感じます。(上司もまだ私が引き継ぎ途中で忙しくはないのを理解しているので直接口頭では言われてませんが。) 仕事のほうもできるというわけではなく、宛名に御中を忘れる、上司の漢字綴りを誤るなどしても気にせずに使用してしまう猛者でして冷や汗をかきます。新卒で入社したばかりではないのですからそのあたりの心配はしていなかったのですが。 どうやら部下の仕事を私ができなくてはならない、私の仕事を部下もできなくてはならないという相互補完してくれという上司からの方針を、「同等」の仕事をする同僚が来たかのように理解しているようです。 本来、私の立場は彼女に注意喚起をすべきでしょうが、前任者曰く、すぐすねてしまい困るようなこともあると聞き、私も仕事を完全に把握するまでにはまだ時間が必要なので、彼女に頼らざる得ない部分もあり、「まだ」あまり強く言えない状態でもあります・・。 これまで男性の後輩を指導してきたことを上司に買っていただき、新しい部署に配属されたのですが女性の部下をもつのも初めてで、どのように接したらよいかいまいちわかりません。 上司経験先輩の方々、女性社員で新米の上司を持った経験のあるかた、アドバイスお願いします。

  • 部下との関係に悩んでいます。

    部下との関係に悩んでいます。 女性同士、部下の方がだいぶ年上です。 「甘えている」と感じてしまうことが多く、悩んでいます。 「教えてほしいんです!成長したいんです!」と私に訴えます。 と、いいながらも、同僚とお菓子を食べながら無駄話をしている。遅刻してくる。あいさつもしない時がある。 仕事を渡すと、「どうしよう…」と不安になってしまい、1から100まですべて面倒を見てあげないと、 「教えてもらってないので、できません」と私に訴えます。なので、丁寧にコト細かに説明します。 だけど「◯◯さんが教えてくれません。」と不満を私の上司に訴えます。。「私は甘えられる人がいない。普通はいるでしょう?」と言われます。 「上司だったら教えるのが当たり前だと思います」と言われました。。 忙しい時の私の態度が感情的に見えたようで、「社会人として、感情を態度に出さないのが当たり前だと思うんです」と部下に強く言われました。 「私がいけないんだ、変わらなくては…」と自分に言い聞かせるものの、 「こんな甘い人間に教えたくない」という感情が出てきてしまって、教える気になれません。 「仕事だから、うまくやらなくては」と思うものの、部下の存在が大きなストレスになってしまっています。 これから、私はどのような対応をしていけばよいのでしょうか?

  • 部下

    自分の部下に対応しにくい人がいます。実質先輩ではありますが私が先に昇進して自分のチームのところに先輩がきたため私に対してやりにくそうです。ここまでならどこにでもある話でそんなに困る話ではありませんが、非常に仕事上やりにくい状況です。通常業務以外の事務処理やPC・提出処理などほとんどできません、あまりきつくいったり、頑張れと言うのは本人からも病気が悪化するからやめてくれと言われてるし、かといってそれをたてに会社の中の雰囲気をこわすかのような発言が多く対応に苦慮しております、一応資格をとらないといけない部門でおそらく彼はとれないので来年には違う部署に移動になると思いますが、年内我慢してこのままほおっておくのがいいのか、上司に相談して会社のため早く他の部署に移動してもらうほうがいいか、または他にいい指導ができるのか悩んでおります。

  • 部下の呼び方について。

    こんばんは。 私は6月から部下50余名の課の女性課長を任され、新人配属やその他新しいことばかりで、目の回る1ヶ月でした。ようやく仕事にも慣れ、色々と考える事が出てきました。 その1つに部下をどう呼ぶのが一番相応しいのかなってことがあります。私の部署は7:3で女性の多い部署で、私の次ぎの役職の係長も女性です。課員の年齢層は20代~30代の人が中心なのですが、中には私の親の世代の人も数人います。 今、私は部下を呼ぶ時に、年上の人は女性も男性も●●さんと苗字呼んいます。年下の場合、今は男性は●●君、女性は●●さんと呼んでいますが、これが良いのかどうか・・・・・・。 私が新人の時、直属の上司の女性係長には、下の名前を呼び捨てにされていましたので、それも良いかなって思います。 そこで、勤めていらっしゃる方々に聞きたいのは、職場では上司にどう呼ばれています?●●さんとさん付けされていますか?それとも呼び捨てですか?それは満足ですか?また不満ならどのように呼ばれたいですか? 女性の方は女性の上司から名前を呼び捨てにされることに対してどう感じますか? 率直な意見をお聞かせ下さい。

  • 部下から「異動願い」を出された時

    30代後半、男性です。 部下から「異動願い」、他の部署に移りたいと言われた時の、上司の気持ちはどのような ものなのでしょう? 部下が何を不満に思っているのかを考えるものなのでしょうか? それとも真に受けて関係部署(人事部門)に話して打診するのでしょうか? また、上司の中で、「なぜこんなことを書かれたのか」と自問自答はするのでしょうか? 考えられることがあればご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう