• 締切済み

1.一流の上司は、「社員」との飲み会を公式行事にす

sb69kamyiの回答

  • sb69kamyi
  • ベストアンサー率28% (25/89)
回答No.2

別にそういう社風なのだからいいのではないですか? 賛同する人は賛同するだろうし、糾弾するひとは糾弾するでしょうね。 人それぞれ、TPOに即してれば別になんとも思わない。 飲みニケーションは必要な人は必要だろうし、不要な人は不要。 これも人それぞれ、結局他人の意見を聞いて考えることではない。 自分がその考えに同調できるかできないかというだけの話。

hayyuji9401010
質問者

お礼

ご回答のほど、 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 複写機メーカーは厳しいですか

    確かにわざわざ毎月リースをしなくても、使用頻度が少ないなら 安い複合機を買い取ってしまえばそれで事足りますからね。 その複合機のトナーだってリサイクル品だってありますから。 おまけにペーパーレスの時代。 考えてみれば市場が縮小してるのに、あまりにもメーカーが 多すぎですよね。いずれ合従連衡が必要かもしれないです。 うちの会社も下位のメーカーを買い叩いてましたよ。各社非常に 厳しいですか。 http://toyokeizai.net/articles/-/168815 http://biz-journal.jp/2017/12/post_21597.html https://www.sbbit.jp/article/cont1/33989

  • 代表取締役と社長が別にいる場合、退職届の宛名は?

    このたび、退職することになりました。 上司の了解を得て、退職届を書くことになったのですが、一つ迷う点がありました。 私の勤める会社は、代表取締役と取締役社長が別の人なのです。この場合、退職届の宛名は、どちら宛てにすればよいのでしょうか? 業務上のトップである社長に宛てるべきかとも考えたのですが、一番偉いのは代表取締役であり、自信がありません。 上司に聞けば分かるでしょうが、事情によりすぐに上司と話せない可能性があります。明日までに提出することになっており、急ぎのため、ここで質問させて頂きました。 皆さんの回答をよろしくお願いします。

  • 契約社員のワーキングマザーです。元々は正社員だったのですが、出産を機に

    契約社員のワーキングマザーです。元々は正社員だったのですが、出産を機に契約社員(時間短縮勤務)で働いています。 とても忙しい部署ですが私は契約社員ということもあるのか、あまり重要な仕事も任されることもなくのんびり仕事しています(上司は早く帰宅する社員に仕事を色々と任せないのだと思います)。少し悔しいですが、前向きにお給料の為と割り切って続けています。 ただ、飲み会に参加できないのがつらいです。純粋にお酒を飲みに行きたいという事ではなく、参加できないことに疎外感をすごく感じますし、最初から○○さんは参加しないから、みたいな雰囲気もありますしノミニケーションを大切にする会社なので時々あちこちから(上司、同僚も含め)嫌味を言われたりもします(周囲は行きたくない時も必ず参加しているので)。 送別会、忘年会、花見、等年中行事はいろいろありますがどれも参加していませんし、お世話になった方の送別会にも行けないとなると少し心苦しいのです。 今、子供を預けている所は19時に閉まります。必ず19時迄にお迎えに行かなくてはなりません。 ファミリーサポートの利用も考えたことがありますが、旦那はそんなことまでして飲み会に行く必要はないといいます。 両親は遠方ですし、ずっとワーキングマザーで働いてきたので近所のママ友はいません。保育園のママ友は数人いますがあ酒飲みに行くために子供の面倒をお願いするなんて、申し訳なくてできません。 どうしたら、いちばんよいのでしょうか?皆様ご享受ください。

  • 契約社員の契約期間内の退職について(悩んでいます・・・)

    こんばんは。 現在、契約社員として勤務しております。 精神的な面と体力的な面で業務ができなくなり、契約期間内ですが退職しようと考えています。 雇用契約書に「1ヶ月前に文書をもって予告のうえ、この契約を解除することができる」と記載されているのですが、私のような退職理由の場合、1ヶ月前でなくてもすぐに退職できるのでしょうか? 一度、上司には相談済みなのですが、一方的に退職届を出しに行くことはできないのでしょうか? 上司には退職しないで欲しいと言われています。 やはり、1ヶ月前に言わないと何かペナルティがありますか? 退職するにあたって、後任者に引継ぎしないといけないことをこのHPを見て知ったのですが、まだ業務を始めて浅いため引継ぎすることはできません。 また、契約社員の場合も退職届は必要だと知ったのですが、 退職届の便箋は、線があるものではなく白無地を使用するのでしょうか? 退職届は、代表取締役・常務取締役・部長・総務のうちどこに提出すればよろしいのでしょうか? どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • 社内の人間関係で困っています

    起業して、まだ2年目の会社です。 当初は出資者兼社員は4人だったのですが、代表取締役の社長が私を含む社員に断りなく自分の彼女も出資者兼社員として参加させてしまいました。 代表取締役は妻子持ちなのですが、単身赴任中です。もちろん彼女のことは公に彼女とはしていないのですが、以前の職場での不倫相手として誰もが知っている仲でした。 彼女は経営に関して特に出しゃばるわけではないのですが、やはり社員、他の従業員も暗黙のやりづらさを感じています。 特に今は企業したばかりなのに、代表取締役社長は彼女の意見に流されてしまうところを感じています。また夕方になると、二人は堂々と皆の前で帰ってしまいます。 企業当初に、この問題に関してはっきりとしていれば良かったのですが、代表取締役社長が元上司なので、なかなか言い出せないでいます。

  • 食事や飲み会に誘っても、来てくれません。

    こんばんは。 同期や職場の人を飲み会や食事などを誘っても、あまりOKされません。 今日は本社のほうで研修があったので、ついでに飲み会などどうですか?と同じ部の人に10人ほどに誘いました。 あまり深い仲の人たちではありませんが、親交を深めるためには誘わなければ、と思い、今朝メールで誘いました。 でも、今日は用事がある、と全員から断わられたり、無視されました。偶然にも全員用事があることはないので、みんな僕の飲み会には出たくないんだと思います。 また遊びに来て、今度また飲もう、と典型的な角の立たない断わり文句を言われ、振られた気分です。 いつも飲み会の幹事をする人って、何が違うんでしょうか。正直言って、歓迎会などの公式行事でない限り、向こうから誘いは来ないので、自分から誘わなければ交友関係を広げることは出来ないと思います。でも、僕が誘っても誰も来ません。 僕はおしゃべり上手じゃないし、人望がないのかな、って思います。それともタイミングを間違えてんでしょうか。 本社に研修できたら、いつでも誘って、って言ってくれた人もいるのに、全部社交辞令なんじゃないかと思って、もう誘う自信がありません。なんで誘ってしまったのかと、後悔しています。 いつも感じをやって飲み会を楽しんでる人みたいになりたいんですが、コツや必要なことってありますか?

  • お礼状の作成で困っています。

    今度、会社の行事がありまして、その参加者へお礼状を作ってほしいと上司から言われました。 その内容が、たとえば○×商事の代表取締役△さんへ宛てたものだとしたら、長い文章の中に「○×商事様のますますのご発展を祈り・・・」とか「△様のご健勝を・・・」とかを盛り込んでくれということでした。件数は300件ほどで、住所、会社名、役職、名前等はすでにEXCEL形式で作成済みです。 何か命令を入れれば自動でEXCELから読み取って入力されるような方法はないでしょうか? あまり知識がないので困っています。よろしくお願いします。

  • 有限会社の出資持分を相続

    父(代表取締役)とその弟(専務取締役)で有限会社をやっているのですが(出資割合6:4)近々相続という事になりそうです。 私が持分を相続し、父に代わり代表取締役になるには事前に何か手続きをしておく必要がありますか? そもそも議決権なんてあるのでしょうか? 私は経営に一切関与しておりませんでしたが、弟に任せるのはリスクが大きすぎるので… 皆様のお知恵をお貸しくださいませ。

  • 仕事上の付き合いについて

    私(女・31歳)の場合、かなり割り切った付き合いをしています。 (会社・社長・上司に失望感しか抱いていません) ・職場の人は、仲の良い人とは異性・同性問わず仕事の後に食事したりする。  食事に行くかどうかはプライベートな時間なので、行きたくない時は社長でも断る。 ・取引先の人は(ほとんど機会はない)、ビジネスと割り切ってほとんど行く。 一方、私の上司(男・36歳)は、いわゆる「飲みニケーション」でしか打ち解けられないタイプ。 「この後2人で飲みに行こう」と言って、仕事上の方針など大事な相談を持ちかけられます。 私はこの上司のことが尊敬もできず生理的に苦手なので、 2人での飲みを断りたいのですが、上司のコミュニケーション下手も理解できなくもないです。 でも本音は、行きたくないです。 仕事上の話なら、社内で打合せればいいと思うし、 食事を共にする必要もない。 みなさまは仕事上の付き合いを、 どのように受け止めて対処しているのか知りたいです。 「飲みニケーションで理解できることもあるよ!」というアドバイスはなしでお願いします。 (理解しあえる人とは十分共感しわかりあっています)

  • 代表取締役しか定めていない定款(有限会社)で登記するには?

    はじめまして、私は、開業するために現在有限会社の設立手続を行っている者です。 今、現在の状況は代表取締役しか定めていない定款を作成して公証人役場で認証を済ませた段階です。 そこで質問なのですが代表取締役を設定するには取締役が2人必要になるのですが、 社員(出資者)以外の取締役を選任して登記する予定で考えているのですが その場合、どのような書類・手続きが必要になるのでしょうか? 何とか自分で調べようとしたのですが行き詰ってます。 また参考になる書式や検索キーワードなども併せてご教示頂ければ大変助かります。 皆様お忙しいところお手をわずらわせますがよろしくご指導をお願い致します。