廉価で耐摩耗性の高い製品

このQ&Aのポイント
  • カナディアンカヌーの船底の摩耗問題を解決したい
  • 金毒のプロテクターと3Dプリンターの選択肢を検討したが高額で実現困難
  • 超高分子量ポリエチレンの利用を考え、加工方法や入手先を知りたい
回答を見る
  • ベストアンサー

廉価で耐摩耗性の高い製品

このサイトでは門外漢のようですが、カナディアンカヌーの船底が、離岸・着岸時に砂浜にこすれひどく摩耗します。舳先と船尾部分の限られた範囲なのですが、2年くらいで穴が開いてしまいます。そこで、金毒のプロテクターを付けようかと考えたのですが、金型代が高く現実的ではありませんでした。また、今流行りの3Dプリンターも聞いたのですが、やはり非常に高額でした。素人ながら調べていると超高分子量ポリエチレンが耐摩耗性が高いとあったのですが、こういった小口(作っても前後各50個くらい)でコストが合うのか?(カヌー自体は30万円位です)加工はどのように行うのか?小口を扱ってくれる会社を見つけるにはどういった方法なのか、お教えいただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1333/2244)
回答No.3

回答(2)再出です。 板金屋さんから断られたとのこと、とても残念でしたね。 次の手段としては、簡易的な金型を使うことで、本格的な金型よりも金型費を低減することです。参考URLのような会社に相談してみたら如何でしょうか。ほかにも簡易金型を扱う会社は多数ありますので、ご自身でも探してみてください。 簡易金型の寿命との相談ですが、同好の方が複数いらっしゃって、もっと製作数量を増やすことができれば、単価を下げることができると思います。 更には、ご提案の部品を作れば上記の同好の方よりも広い範囲の顧客に販売できてビジネスとして成立するならば、クラウド・ファンディングで金型代の出資を募ることもできると思います。

参考URL:
https://www.seimitsubankin-costdown.com/costdown/654/
crankers
質問者

お礼

はじめてこのサイトに投稿させていただいて、なんとなく私のような志郎との門外漢には敷居が高く感じましたが、思い切って質問させていただいて、丁寧に導いていただき、道が開けた感じがします。本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1333/2244)
回答No.2

ステンレスの板をハンマーで叩き出して、船体の曲面に合わせるように作れば、ごく小ロットでも対応できると思います。 町の板金屋さんに相談したら如何でしょうか。図面で表現するというよりも、現物合わせ的な作り方になりそうです。

crankers
質問者

補足

早速のご連絡ありがとうございます。 個数的には前後とも(少し形が違う)40個づつくらい必要になるので、板金屋さんには断られてしまいました。(苦笑)

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1097/2289)
回答No.1

船体材質はなんでしょう? https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1841186 ウッド、ビニル、アルミ と、ありますけど? 2年で穴が開くと謂う事から、ビニル製フォールディングカヤック? https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=2341029 例えば4WD車やラリーカーのスキッドプレートのような物を作ったとして https://www.jaos.co.jp/product/005001008001001.html 樹脂にしろアルミにしろ そもそも船体構造的に取付可能なのか? 因みに↑の4WD車のスキッドプレート程度の物で良ければ 専用の金型は不要で プレスブレーキと言う機械で曲げ加工します http://www.kousakukikai.tech/pressbrake/ なので、比較的安価に製作可能です 外観デザインに拘らず、多少不格好でも 実用本位に徹すれば、それなりに安価に製作する事は可能でしょう どーせ船体の下部なんて誰も見ないし 変な物付けると流体抵抗が大きくなって速度が落ちるかも知れないけれど

crankers
質問者

補足

細かくお教えいただきありがとうございました。 カヌーの舳先と船尾が、結構複雑なカーブをしており、「曲げ」では対応できない。プレスで…と板金屋さんに言われました。 材質は3層ポリエチレンにグラスウールがサンドされているのですが、ポリエチレンはすっかり削げてしまって、グラスウールと一層のみ残ったポリエチレンだけの状態です。 見た目的には気にしていないのですが、あまり厚く、重くなると推進力に影響大になりそうで…。 なかなかうまくいきません。 でも、お教えいただいた方法はすべて当たってみます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 摩耗と磨耗

    摩耗と磨耗。どちらも正しいようですが 何か使い分けの定義はあるのでしょうか? なぜ二種類の表現が混在するのですか? よろしくご教授願います。

  • 摩耗と磨耗

    皆さんいつもお世話になっています。 後輩から次のような質問をされました。 「磨耗 と 摩耗 って何か使い分けってあるんですか?? ネットで調べると加工関連では微妙に使い分けされてるみたいですが・・・。」 質問に答えようと技術の森トップより「摩耗と磨耗」で検索。 29件も出てきましたが、後輩の質問に答えれませんでした。 確かに、皆さんの文章の中では見事に使い分けられています。 質問に答えられず、違いに何の疑問も抱かなかった自分を考えると 顔から火が出そうな程恥ずかしいです。 一粒で2度ショック。 どなたか、摩耗と摩耗の使い分けをこの情けない『先輩』に教えてください。

  • 摩耗について

    構成 ?材質A5052で表面処理無し(□20、Φ16H7の穴あり) ?材質A5052で黒アルマイト処理(Φ16g6の軸) ?の部品に、?の部品をセットし?の部品は30秒に1回の頻度で手動で回す。 上の条件の時に、?の部品は硬い材質の物で対応した方が宜しいのでしょうか。 同じ材質だとだんだんナメルのではと思いましたのでご質問させて下さい。

  • 耐摩耗性

    ルビーやサファイアの代替品として摩耗部分にセラミックが使用されることが 多いですが耐摩耗性などはコランダムに比べて優れているのでしょうか? 特性など表わす比較資料などありますでしょうか? 回答ありがとうございます。セラミックの種類を説明しないですいませんでした。私が比較したいのはジルコニアセラミックなのですが、アルミナとはいろいろネットで調べてみると優れているようですが正しいのでしょうか? 混乱してきているかもしれませんがコランダムの種類の中にサファイアやルビーそしてアルミナもあるという認識で良いのでしょうか?化学式が同じなので同等品といってもよいのでしょうか? しかしジルコニアに関しては化学式が違うので別モノですよね? ジルコニアがコランダムより耐摩耗性や破壊靭性が優れているという考えてよいのでしょうか? 本当に素人質問ですいません。

  • 耐摩耗性について教えてください

    プレス業界にいます。金型を作りながら隣りのセクションで 型打っています。DC53って高硬度だけどSKD11より耐摩耗性が 悪そうな感じもします。硬さなのか、炭化物量なのか教えて いただけませんでしょうか?

  • 摩耗

    長い間指が触れている部分の塗装が剥げたり、キーボード表面の梨地になっている部分がツルツルになったりしますが、摩耗は硬度が低いもの(指など)や水、空気だけと触れていたとしても起こる宿命ということでしょうか? 摩耗が起きない、起きにくい素材もあるのでしょうか?

  • 引っ掻き摩耗

    樹脂の上を金属が滑ります。金属はφ4、L=2 の鉄です。 金属が滑る早さは約1m/秒程度です。 樹脂が削れます。樹脂は電気コイルのボビンです。 現在ジュラコンを使用してますが、寿命が短いです。(削れて穴が開いてしまいます) 何かよい材料がありますでしょうか?教えてください。

  • 偏磨耗

    こんにちわ。ロードスターNB6Cに乗っております。 この間、初めてジムカーナというものをやってみました。 もちろんそれは楽しかったのですが、その目的のひとつに、今履いているヘボタイヤ(ミシュランMXEグリーン)をさっさと使い切って換えてしまいたいというのがありました。(貧乏性なので、8分以上残っているタイヤを使わずに捨てられないのです。。) その結果、1日でかなーりタイヤは減ってくれたのですが、割合はリア5分減、フロント2分減とい感じでした。コレはどう見ても偏りすぎだ、もう一回くらい走れそうだからと、タイヤの前後を入れ替えました。 するとどうでしょう!ハンドルから手を離すと徐々に左方向に進んでしまうではありませんか!どうやらドリドリしすぎで左側のタイヤがこんな具合 → 〔  に減ってしまっているらしいのです。 こういう場合、何か解決方法はありますでしょうか? 現時点での選択肢ってなんでしょう・・?さっさとタイヤ換えるべきですか?

  • 耐磨耗鋼って?

    耐磨耗鋼を調べたのですがいまいちピンときません。 JISの規格とかにもあるんでしょうか? 出来れば詳細が知りたいです。

  • 磨耗

    お正月を利用して普段のモヤモヤを案件別に 質問させていただきます。 荷重1kg位で500回/分、上下運動のストッパーとして ねじ棒(M4)と受け駒が衝突(点あたり)と繰り返します。 社内では「ユーザー先で磨耗が激しい」に対しひたすら 両者の焼入れ硬度を上げようとしていますが 力学的関係を保持した場合、やはりそこに行き着くのでしょうか? 硬い物が、打ち合っているので磨耗の関係は相対的 には替わらないような気がします。 以上よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう