磨耗の問題について

このQ&Aのポイント
  • 磨耗の問題についての要約文1
  • 磨耗の問題についての要約文2
  • 磨耗の問題についての要約文3
回答を見る
  • 締切済み

磨耗

お正月を利用して普段のモヤモヤを案件別に 質問させていただきます。 荷重1kg位で500回/分、上下運動のストッパーとして ねじ棒(M4)と受け駒が衝突(点あたり)と繰り返します。 社内では「ユーザー先で磨耗が激しい」に対しひたすら 両者の焼入れ硬度を上げようとしていますが 力学的関係を保持した場合、やはりそこに行き着くのでしょうか? 硬い物が、打ち合っているので磨耗の関係は相対的 には替わらないような気がします。 以上よろしくおねがいします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

その後どうなったのでしょうか? 問題が解決したなら締め切りませんか? それと結果を教えていただけると助かります。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

接触部の温度が結構上昇していませんか。材質が良くわかりませんが、通常の焼入では高硬度を要求する場合には、150200℃程度の低温での焼戻しを施すために、使用中に接触部の温度が上がる場合には、焼戻しの状態になり、その温度に応じて軟化していきます。こういった場合には高温度下にさらされても軟化しないような、耐熱性のあるような熱処理を施すことが必要で、ハイス鋼や冷間ダイス鋼の高温焼戻し材がお奨めです。また、同じ鉄鋼材料の焼入材同士を高速で接触を繰り返すと、組織が同じ状態のため界面で凝着が起こりやすく、摩耗を促進する大きな要素となります。片方を焼入材・もう一方を窒化するとかで組み合わせを変えるのも効果的です。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

度々bigheartです。 『磨耗が激しい』とありますが本当に磨耗なのでしょうか?潰れている可能性は? 衝突面積を広くとることや減衰器などの付設は出来ないのでしょうか? 出来なのであれば硬くする以外に方法はないです。 但し上げ過ぎても割れるだけですが・・・ セラミックやダイヤモンドでも先端に付けて結果が駄目なら改造などに考え方を変えるのでは? ご参考までに、

noname#230358
質問者

お礼

私の職場では現場出身の設計者が主流で、設計出身?の設計者の私は異色です。 そんな環境下で自分の感覚に不安を覚える事ありますが 皆さんのお答えで「設計屋」の思考を再認識させて いただき自信がもてます。 ひたすら硬くしていく策はやはり愚策です。 HRC50程度力学的条件をいじるのがベストですね アドバイスありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

接触時間を長くさせるように減速させれば衝撃力は減少します。(衝撃力=運動エネルギー/時間) スペース的な問題でM4しか使えないのでしょうか? そうでなければ、ショックアブソーバーを取り付けたほうが良いと思いますが・・・ このストッパーは、位置精度が必要なものですか?

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 位置精度は必用です。 時間はタクトの関係で長く出来ませんが 何らかの物理的条件の変更をすべきですね M4も最初は点あたりで初期磨耗を促進させている と思われます。 面圧を改善する方向で検討してみます。

関連するQ&A

  • S55Cを浸炭焼入れしたら・・。

    すごく低レベルな質問だと思うのですが、 S55Cを浸炭焼入れしたら、どうなるのか教えてもらえないでしょうか? 「S55Cに浸炭焼入れは普通しない」とは聞いたのですが、 なぜしないのか?の理由が自分としてはつかめていないために、 納得できないでいます。 モノはt=1.5mmの薄い板材で、通常はオーステンパーを施しています。 他の部材との摺動を伴うので、高い表面硬度と、 繰返し荷重や他の部材との衝突を伴うので、じん性も必要です。 浸炭焼入れを施せば、S55C材でもU字型の硬度分布が得られ、 オーステンパーよりも高い耐摩耗性とじん性を得られる (そういう熱処理条件がある)のではと期待するのですが。。。 ご面倒かとは思いますが、どなたかご教示の程 よろしくお願いいたします。

  • 軸受けと軸

    軸受けと軸について、以下組合せで使用を考えた場合の成立性に疑問あり。 専門者の意見を伺いたい。 使い方 ・軸受け×軸はスキマ嵌め(最小隙間0、最大隙間30μm) ・軸径での周速は、最大で30m/sec ・軸受けにかかるラジアル荷重は10N、アキシアル荷重は30N ・軸受けはSUJ材、軸はS45C(焼入れ焼戻し) 以下の影響を考慮して、摩耗大丈夫か? ・低荷重とは言え、高周速(結果的にPV大) ・クリープによる初期摩耗 ・硬度差SUJ>S45Cの影響 (軸の傾きやアンバランスでの偏当り) この様な使用例があるか? 設計していく上で指標となる物がないか?(軸側) こういった疑問が出ない様に使用するには圧入設定必須? ご教示下さい。

  • 台車のストッパー強度計算について教えてください

    レールの上を通る台車が、レール外に飛び出さないよう ストッパーを付けようと考えています。 このストッパーの強度計算について教えてください。 ※3点質問がありますので分かるものだけでも教えてください <質問1>せん断応力の求め方について   長さL【mm】、断面積y*t【mm^2】の板(片持ちハリ)の   表面積x*y【mm^2】の範囲に力F【kgf】が加わるとき   その力が加わっている部位での最大せん断応力は   F/(x*y)【kgf/mm^2】でよいでしょうか?   Fの加わる表面積x*yには関わらないでしょうか? <質問2>衝撃荷重の安全率の考え方   重量M【kg】の台車、仮定最大速度V【m/s】とすると    (1)MV - MV' = Ft より台車が止まるまでの時間t【s】を      考慮して衝撃時の荷重を求める。    (2)計算したせん断応力、曲げ応力に安全率15をかける      (インターネット調査、衝撃に対する安全率の値)    (3)許容応力の「一定の大きさの力が一定方向に働くとき」      の値にさらに衝撃を考慮し1/2をかける      (インターネット調査、鋳鉄の曲げなら420/2)   のようにあらゆる部位で衝突を考慮しています。   当然(1)~(3)全てを考慮すれば十分なのだと思いますが。    『(1)で衝撃を考慮すれば安全率は15も必要ない』    『(2)で安全率15をかけるのであれば(1)の荷重はM【kg】でよい』    『(1)(2)を考えれば(3)は1/2をかける必要はない』    『そもそも鋳鉄の許容応力420/2に既に安全率15がかかっている』   など、どの条件が必須となるのか教えてください。 <質問3>衝突荷重時のkg→kgfの考え方   重量M【kg】の台車が衝突する時の単位の考え方について   正しいのはM【kgf】またはM/9.8【kgf】のどちらになるでしょうか?  

  • ネジの材質 熱処理

    NC旋盤(オークマ)の外形バイトを固定する六角ボルトM10(ボルトのヘッド側でバイトを押さえ込んで固定する)を作成しようと思うのですが、材質SCM435の調質でHRC20~25と焼入焼戻しでHRC40~45のどちらかを考えています。  絞め緩めの際、ねじのヘッド部がナメルことがよくあることから、焼入れ焼き戻しで、硬い目のネジを作成しようと考えていますしたが、上司より機械の衝突の際の衝撃吸収のため硬すぎるのも良くないといわれたのですが、衝撃の吸収にネジの硬度は関係あるのでしょうか…?  材質、熱処理等で最適なものがあれば教えてください、よろしくお願いします。

  • 量子力学と相対論の相性の悪さ (再質問)

     大統一理論の難しさに、重力理論である相対性理論と電気・弱い力・強い力の統一理論の元になる量子力学の相性が悪いからとの解説がありました。  私なりに、  相対性理論:1個の重力子についての理論ではなく、多数の粒子の間に働く力をまとめて記述していて、エネルギー値は連続と捉えることが出来る。  古典的で微分可能とする考え方に立っている  量子力学:基本的には1個1個の粒子の間に働く力を記述しているので、多数の粒子の関係を記述する場合、計算が膨大になり実用的でなくなる。  飛び飛びのエネルギー値をとるので、微分不可能。  この両理論の性質の関係で、相性が悪く統一がむずかしいと解釈していますが、なにぶん素人なので正しいかどうか確信がもてません。  原子数数千~数万個の微小粒子になった金属は、相対論や量子力学で説明できない特異な性質を示すことがあると聞いたことがあります。  両者の中間領域で起こる現象は、量子論で解析するには、粒子数が多すぎ、相対論が適用できるほど粒子が多くないと考えていいのでしょうか。  専門家の方のご意見が聞けたら、幸いです。

  • 鋼材の繰り返し衝撃力による潰れ量の計算式について

    初心者ですが宜しくお願い致します。 2つの治具(1つはエアーシリンダで1方向:水平に可動、熱処理鋼材(高周波焼入)で、もう1つも鋼材で固定されており先程の可動する治具を受けます)繰り返し動作で2つの治具を衝突させ(距離:5mm程度)固定側の磨耗(潰れ量:長さ)の傾向と位置決め精度について耐久試験を行っています。位置決め精度を維持・管理する為、磨耗側の潰れ量に対し交換時期を提示したいと思っていますが実験値からではなく、このような場合の潰れ量と繰返し回数,時間の関係を導き出す計算式(公式など)があるのでしょうか?特に磨耗側の鋼材質、弾性から塑性、潰れとなり潰れ始めた後の進行の早さ(乗数)のようなものをどう考えたらいいかがよくわかりません。最終的には実験値との差異、確からしさを確認したいと思っています。アドバイス、参考文献などありましたら御教示頂けると助かります。宜しくお願い致します。

  • 反交換関係と半整数スピン

    大学のテキスト(先生の自作)で、 『場の演算子に対する反交換関係の設定の重要性は、相対論的量子論にこの関係を設定することによって、必然的に半整数のスピンを導出できる点(通常の交換関係からは整数スピンが導かれる)にある。』 と記述されていました。 反交換関係から半整数スピン(又は交換関係から整数スピン)を導出する証明を探しています。載っているテキスト・文献がありましたら教えていただけるとありがたいです。 なお、当方の知識レベルとしては、相対論的量子力学の初歩の部分(KG方程式、Dirac方程式)、場の量子論の物性物理の基礎で必要な程度を一通り勉強したぐらいのところで、素粒子論は専門外なのでノータッチです。 よろしくお願いします。

  • ものを飛ばすエネルギー

    工学部の学生です。 不安な力学の計算があるのでみて貰えないでしょうか。 15kgの物体を0.8秒間宙に浮かせたい。 0.5mの台の上から跳ぶとすると、発射角60°で初速は3.6m/sとなる。 この初速を得るために、高さ0.5mの台の中にに0.6mのカタパルト式発射装置(この台の質量は5kg)を備える。 このとき必要な力は以下のサイト(このサイトで書かれている「相対速度」が分かりません)、 http://home.catv.ne.jp/dd/pub/cat/sf.html#11 の「鉄砲の力学」を参考に 648[N]=66.12[kg] また、ニュートン・キログラムフォース・ジュールなどの関係と それらを実生活で分かりやすく表現するとどうなるのか、教えてください。 急ぎではないですが、早めに回答が頂けると嬉しいです よろしくお願いします

  • 激ムズな物理課題、どうしてもわかりません。教えてください!

    激ムズな物理課題、どうしてもわかりません。教えてください! 大学のある教授が出した課題なのですが難しくてわかりません。 夏休み中にまとめるとのことでもう時間がないのでお願いいたします。 慣性駆動モータの問題だと思います。 ・固定子の外壁にコイルを巻いたカプセル ・そのカプセルの中の可動子に永久磁石を利用し交流電流を流します。 そして、永久磁石は内壁端に衝突を繰り返しながら左右に往復運動します。 ピストン運動です。 この装置を地面に置くと徐々に一定方向へ進んでいく。それはなぜか という問題です。 どうしても分からず、教授へ質問に行ったのですが 電磁力による駆動力・運動体と本体の相対運動・運動体との衝突などにより 「前進→停止→後進→停止→前進・・・を繰り返しながら一方向に進む」ということでした。 摩擦や、推進力、反慣性力などの関係によるものだとは思うのですが・・・ 私は力学モデルなどを考えたりしたんですが、どうしてもその場で振動するだけになってしまいます。 どうしても前に進む考えにたどり着けませんでした。 1.どうして進むのか(どのように力が働いて進むのか) 2.方向はどのようにして決まるのか この2点をお願いします。力による原理などを詳しく教えていただきたいです。 どのたでもいいので、説明お願いします。 図は教授が黒板に示したものです。 端のバネは図で衝突を考えやすくしたものだそうです

  • mollerの公式につきまして

    こんにちは、下記がわかりません。ご教示頂きましたら幸いです。 「相対論的量子力学1 ランダウ=リフシッツ著」のP374の式(82.10) dd=re^2*m^2*(e^2+p^2)^2/(4*p^4*e^2)*(4/Sin[θ]^4-3/Sin[θ]^2+(p^2/(e^2+p^2))^2*(1+4/Sin[θ]^2))*do ただし、 re=e^2/m; と モット、マッセイ「新版衝突の理論(下2)」p.1032の式(14) I(θ)dθ =4*Π*(e^2/m*v^2)^2*(g+1)/g^2*dx*(4/(1-x^2)^2-3/(1-x^2)+(g-1)^2/(4*g^2)*(1+4/(1-x^2))); ただし、 g=1/(1-v^2/c^2)^(1/2); x=Cos[θ]; c=1; の両者はどちらもmollerの公式であり、等しいはずです。すると、p^2/(e^2+p^2))^2と(g-1)^2/(4*g^2)とが等しいはずなのですが、ε^2 = p^2 + m^2を使っても、どうやっても等しくなりません。またマッセイの方にはπがあり、ランダウの方にはありません。doとdxが掛かっている項を積分して等しくなるのでしょうか?