材質の選び方と効果について

このQ&Aのポイント
  • 材質の選び方について詳しく教えてください。
  • 軽荷重時の材質選定について教えてください。
  • 鉄や鋳物、SUSの材質でも同様の効果があるのでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

材質

結構長い事、設計をしていますが 基本的な事に「あれ・・・・」と思うが、いまさら いい年して白昼堂々と聞くのも気が引ける・・・ こんな時はこのサイトに助けられています。 昔、軸と軸受け(ブッシュ)など金属同士が擦りあう 場合材質を替えないとガジルと教わりました。 その当時は重荷重(Ton単位)の設計が多い時代でした。 ?軽荷重(g単位)の場合も同様でしょうか? ?軸-鉄 軸受ー砲金等を組み合わせますがやりすぎでしょうか? ?鉄ー鋳物、鉄ーSUS等でも同様の効果ありますか? 教えてください

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

その後どうなったのでしょうか? 問題が解決したなら締め切りませんか? それと結果を教えていただけると助かります。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

失礼な言い方ですが材料の性質によって組み合わせるのが設計なのでは? 鉄(鉄系合金)の性質や砲金の性質を理解出来ていないように感じてしまいました。 それを知ることが設計の第一歩だと考えます。 詳しいことを御知りになりたいのであれば御自分で文献を紐解く以外納得する方法はありません。 設計業を営んでおられるのであれば資料はいくらでも有る筈です。 例えば大同メタルやオイレスなどのカタログにも何故軸が削れるのかなども紹介されていると思います。 それらを理解した上で鉄と鉄でも大丈夫だと判断できたらチャレンジするのも悪くはないと思います。 良い失敗は良い成功の基ですから。 答えになっていませんが検討を祈ります。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

私も貴殿と同様に設計をしている者ですので気持ちは分かります。 軸受けに使用する材質は基本的に軸よりも若干削れるものではいけないのです。 例えばオーバーホールなどの場合、交換する部品は軸のみで軸受けは交換しません。 交換する場合もありますが余程磨耗していない限りは行わないのが普通です。(分解するのが困難な場合が多いからです。) 本題に戻りますが、上記のような事柄のために軸より柔らかくある程度硬さのある削れ難い材質を選ぶ必要があります。 > ?軽荷重(g単位)の場合も同様でしょうか? 重さよりも使用頻度を考慮して設計した方が後々不具合が出難くなります。 > ?軸-鉄 軸受ー砲金等を組み合わせますがやりすぎでしょうか? 基本は基本で良いとは思いますが軽荷重の場合には大同メタルやオイレスなどのブッシュを使用した方が安上がりです。 > ?鉄ー鋳物、鉄ーSUS等でも同様の効果ありますか? 鉄ー鋳物の場合は油を強制循環させれば条件によっては使用できます。 鉄ーSUS等の場合には効果は期待できません。カジル可能性の方が高いです。 ご参考までに、

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 軸/軸受けにおいてS45Cで焼入れ硬度で大小をつけても同じ効果が得られるでしょうか? 鉄/砲金は経験測にもとずいた化学的な相性でしょうか? 教えていただけると助かります。

関連するQ&A

  • 鋳造、鍛造の材質はどうなるのでしょうか?

    これまで鋳造では鉄(鋳鉄)を使った鋳物製品は全て FC材と呼ぶものかと思っていましたが、ふと金属の材質は多々あると思いますが SS400の鋳物とかは存在せず、鉄鋳物はFC○○で硬さによる分類がされるだけであると 考えてよろしいのでしょうか? 以前、ステンレスなどの遠心鋳造品をSUS○○相当と聞いたことがありますが 鉄以外の鋳造品は成分の近い金属呼称で呼ぶものなのでしょうか? (鉄以外には鋳造の呼び呼称がない?) 同様に、鍛造の場合ですが、鍛造はもともとの既存の金属を熱によって加工しやすい状態にして 型加工するものなので、材質は既存のもの、つまりS25C鍛造品、SS400鍛造品 と言う呼称でよろしいのでしょうか? 初心的な質問ですが、よろしくお願い致します。

  • 軸受と軸との熱膨張について

    軸受と軸との熱膨張について質問します。 反応槽の撹拌羽根を回す軸を下記条件で計画しています。 1.使用温度:撹拌羽根から軸に伝熱して最終的に  軸受が200℃に達する。 2.使用軸受深溝玉軸受の特殊仕様(230℃までの耐熱)の  使用を考えている。 3.軸径:φ60? 4.軸回転速度:約200r/min 5.軸受サイズ:φ60/φ95-30 クラス 6.軸の配置:水平 7.撹拌羽:ダイナミックバランスが取れていると仮定する。       質量は約20kgと仮定する。 8.荷重条件:普通荷重とする。      (ラジアル荷重は基本静定格荷重の20%未満と仮定) 9.軸材質:SUS304 10.軸受材質:SUS440C 11.軸受内輪公差:φ60 上0、下-15μm(JIS 0級普通公差) まだまだ条件は不足していると思われます。 軸受の公差が200℃でも変化しないと考え、SUS304の軸が200℃で軸受の 指定公差k56になるよう、線膨張係数から逆算して、常温の仕上がり寸法を 決めれば良いのでしょうか。 上記条件で軸受と軸の最適なはめあいを教えて頂けるよう お願い申しあげます。

  • 高温仕様の加工精度

    高温仕様の回転軸とメタル軸受けを設計する際の加工精度について教えてください。 詳細として、雰囲気温度は800℃くらいになります。回転軸はSUS304、メタルブッシュはSUS304+耐熱メッキです。回転軸とメタルブッシュの材質を同じにしたのは、熱による膨張率が同じであるためです。(材質・熱膨張率が違うと温度によって隙間が生じたり、きつくなったりすると思ったからです。) ここで回転軸の軸心は、ある程度の精度を持たせたいのですが、普通にH7、g6のような公差で製作しても大丈夫なのでしょうか?感覚的には、同じ熱膨張率であれば、温度によって軸も穴も同じ量だけ増減するので問題ないような気がするのですが。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 軸頭の材質に関して 教えてください

    軸頭の設計に関して 軸頭の材質はどのように決定するのでしょうか? 基本的にはラジアル荷重とベアリングに接触している面積から面圧を計算して、材質を選べばよいのでしょうか? 軸頭の材質を決定する判断基準と数値などあれば、是非教えてください。 (判断基準 回転数、ねじりトルクなどもあるとは思いますが・・・)

  • かじり(焼付き)について。最適材料や相性など

    SUS304はかじり(焼付き)易いんですか? かじり(焼付き)についてあまり詳しくないんですが・・・ また、SUS304がはかじり(焼付き)を起こさないようにするには、 相手側の材質は何がいいのでしょうか? よく、台形ねじやボールネジや軸受けのブッシュなどに高力黄銅が使われていますが、 SUS304と高力黄銅はかじりにくいのでしょうか? また、軸にはS45Cが多く使われているようですが、S45Cもかじりにくいのでしょうか? できれば、SUS304を使いたいのですが、相手側はなんの材質がいいのかわかりません。 仮に高力黄銅が最適だとしてもその理由が知りたいです。 摩擦が多いところや摺動部分には一般的にSUS304は使わなく、 S45Cを使うのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 滑車の軸受ブッシュの許容面圧はどのくらいになさっ…

    滑車の軸受ブッシュの許容面圧はどのくらいになさっていますか? 初めて質問させていただきます。 舶用滑車専門メーカーの新米設計士です。 滑車に砲金の軸受ブッシュを圧入して炭素鋼の軸に取り付けるとき、軸に対する軸受ブッシュの許容面圧はどの程度に設定するのが妥当なのでしょうか。会社の先輩に訊ねると、BC3で80~300kg/cm^2の幅で諸説あるようで、本当はどのあたりまで耐え得るのかが分らず困っています。 たとえば、S35Cミガキ?130にBC3ブッシュ、周速度は1m/分程度です。私どもでは通常0.1mm程度のクリアランスを設けます。グリスで潤滑します。衝撃の少ない安定回転として、みなさんはどの程度の許容面圧を設定し、ブッシュ幅をいくらになさいますか? ぜひご意見をお聞かせください。

  • SUS304のブッシュについて

    リンク機構を用いた製品(本体材質SS400)を設計していますが、関節部にSUS304のブッシュを圧入しています。相手の軸はS45Cです。我が社では、かなり以前からこのようにしているらしいのですが、なぜSUSのブッシュを使っているのか、色々と調べていますが、未だ根拠が明確になっていません。どなたか、似たような方法で設計されている方、またこれに関する文献・書籍等、知っている方がおられましたら教えて頂きたいのですが。宜しくお願い致します。

  • 続・ベアリングのクリープによる軸摩耗

    以前、質問No.14380にて下記質問をし、回答頂きましたが、その後改めて強度計算を行うと、ベアリングには約900kgのラジアル荷重がかかることがわかりました。 -------------------------------------------------------------------- 【以前の質問】 直径55mmの軸(材料:S45C)に玉軸受(#6211)を取付けて軸が回転しています。軸には約300kgのラジアル荷重が常時かかっており、軸の回転速度は約20rpmです。また、軸と軸受のはめあいはk5で設計しています。 このような条件で使用中に、軸受のクリープによって軸が摩耗し、異音が発生するトラブルが生じました。軸の直径を調べると約5/1000mm公差を外れて小さくできていました。 この程度の公差外れでクリープは生じるのでしょうか? --------------------------------------------------------------------- そこで、改めて質問させて頂きます。 この玉軸受にかかる荷重900kgという重荷重に対して、設計的にはめあいk5は問題あるのでしょうか? (ベアリングメーカー推奨のはめあいは、重荷重に対する玉軸受の場合が記載されていません。メーカーに問い合わせたところ、玉軸受が使えないわけではないが、その条件でテストしてみないとわからないとのこと。) 回答よろしくお願い致します。

  • 金属軸受けと軸の隙間(高温時)

    高温炉(350℃)を通るローラーチェインの設計を行っております。 下記の条件のローラーチェインにおいて、通常、常温時の金属軸受けと軸との隙間を設定し、350℃時には、軸受け材と軸材との線膨張係数の差だけ隙間が変化すると考え、350℃時でも隙間ができるように設計しております。 しかしながら、先般、客先のローラーチェインに詳しい方より、「350℃時には、軸は熱膨張で大きくなる、軸受けの内径は熱膨張分だけ縮む」から小職の設計では駄目だとの指摘を受けました。 実際にそのようなこと(軸受けの内径が熱により縮む)はあるのでしょうか。 元々チェイン会社の設計におられた方らしく、無闇に反論することもできず困っております。 仕様 金属軸受け材質:SUS440C(SUS304のリンクプレートに圧入) 金属軸受け内径(常温):15.03-15.08mm(リンクプレート圧入後寸法) 軸材質:SUS420J2 軸外径(常温):14.9-14.95mm リンクプレート穴径:22mm 常温時隙間:0.08-0.18mm 温度条件:350℃(機械全体が炉の中を走行するため、軸受け/軸に温度差なし) また、客先の方の見解は以下の通りです。 常温時隙間=必要最小隙間+軸受け内径縮小分+軸外径膨張分 リンクプレート穴の縮小分×0.6 ここで、 穴の縮小分=穴径×線膨張係数×温度変化分 長々と書きましたが、よろしくお願いします。

  • セラミックスを回転軸とした場合の軸受材質に関して

    主題の件で質問させて下さい。 ご回答頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。 Φ3程度の回転軸をセラミックスで作製しようと考えております。 軸受側の材質として最適な材質になにか心当たりはございますでしょうか? 回転摺動速度は、人が回す程度であり、軸受側は、薄肉にしなければいけないため 真鍮を使おうかと現在のところ考えております。 (加工可能であれば軸受もセラミックスはありでしょうか?) また、セラミックスの回転軸端面を金属の軸受側に当てつけて回転させる場合、 金属が磨耗し、磨耗粉が出る可能性も懸念しております。 ご経験ある方いらっしゃいましたらご教示の程お願い致します。