かじり(焼付き)について。最適材料や相性など

このQ&Aのポイント
  • SUS304はかじり(焼付き)易いのか?相手側の材質は何がいいのか?
  • 台形ねじやボールネジや軸受けのブッシュには高力黄銅が使われていますが、SUS304と高力黄銅はかじりにくいのか?S45Cはかじりにくいのか?
  • 摩擦が多いところや摺動部分にはSUS304ではなくS45Cが使われるのか?
回答を見る
  • ベストアンサー

かじり(焼付き)について。最適材料や相性など

SUS304はかじり(焼付き)易いんですか? かじり(焼付き)についてあまり詳しくないんですが・・・ また、SUS304がはかじり(焼付き)を起こさないようにするには、 相手側の材質は何がいいのでしょうか? よく、台形ねじやボールネジや軸受けのブッシュなどに高力黄銅が使われていますが、 SUS304と高力黄銅はかじりにくいのでしょうか? また、軸にはS45Cが多く使われているようですが、S45Cもかじりにくいのでしょうか? できれば、SUS304を使いたいのですが、相手側はなんの材質がいいのかわかりません。 仮に高力黄銅が最適だとしてもその理由が知りたいです。 摩擦が多いところや摺動部分には一般的にSUS304は使わなく、 S45Cを使うのでしょうか? 宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

先ず、SUS304は、粘りが強く、加工もし難い(加工抵抗が高い)ので、 発熱して焼き付き易い材料と認知されています。 耐荷重も比較的に低いし、高荷重摺動部には適しません。 また、焼き付きに関しては、同質材より異種材の方が焼き付き難いが 常識となっています。 焼き付きを起こし難く、耐摩耗性も良いのは、窒化処理等です。 商品名では、タイシン処理等です。 確認してみて下さい。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 >焼き付きに関しては、同質材より異種材の方が焼き付き難いが >常識となっています。 例えば、、同じ材質でも熱膨張性の低い・熱伝導率が低い材質同志ならいいと思ったのですが、どうなんでしょうか?

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

(1),(2)の回答に加えもう一つ考慮しておかなければならない問題があると思います。 304に限らず、オーステナイト系ステンレスの切削面は、ミクロで見るとケバが一方向に押付けられた様な表面になっております。従って高速軸受け部など他の金属と接触する可能性があるものは、これを除去する為に最終工程で電解研磨、又は王水酸洗によりこの部分を除去する事が必要でしょう。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 ケバというのものがあるんですね。 電解研磨は知っていますが、王水酸洗は初めて聞く言葉です。 王水とは、金を溶かせる液体とか・・・・・

noname#230359
noname#230359
回答No.2

回答1さんと同様の意見ですが,SUS304は一般鋼材の1/3程度の熱伝導率であ るため,熱が発生すると冷え難く局部加熱しやすい。実際にSUS304のベース に同材のボルトを用いて,焼きついて緩まなくなった経験を何度もしていま す。また粘りがあるため加工性も悪く,切削加工においても特別な配慮が 必要です。相手摺動部には熱伝導の良い異種金属をお勧めします。 SUS同士の場合は少なくともオーステナイト系のSUS304に対しマルテンサイト 系(フェライト系)など組織形態の違う材料がよいと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 SUS304が熱伝導率が悪く、膨張しやすいので焼きつき易いというのはわかりました。 でも、焼付き防止なら、熱伝導率が良い膨張しにくい同金属でもいいのではないのかと思いましたが、それではだめなんですか? 例えば、熱伝導率の良い黄銅同士ではだめなんでしょうか? 同金属ですが、焼付く要因が無いのでOKではないかと思ったのですが。 宜しくお願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

SUS304は線膨張係数、熱伝導率から、熱がこもり易くて、かつ膨張がおおきいために「かじり」が発生しやすいです。 同種の金属は相性がよく、溶着しやすいです。異種金属同士は溶着しにくいです。 黄銅が強度があり、熱伝導率が大きいので熱を逃がしてくれます。 私見ですが、それが理由と思います。 >一体になってしますんですか?溶接のように。 そうです。下記リンクの特許の要約に http://www.j-tokkyo.com/2006/B21D/JP2006-255741.shtml 凝着発生面積率により型かじり性を評価する。 とあります。 >黄銅かPOM(ポリアセタール(デルリン))で迷っています。どっちがいいでしょうか? どちらがいいかはわかりません。強度的にPOMでもつならPOMでもいいかも知れませんが。 POMにも摺動グレードがあります。 http://www.polypenco.co.jp/products/character03.html オイレスや大同メタルの自己潤滑性のある銅系メタルではどうでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 >同種の金属は相性がよく、溶着しやすいです。 というと、一体になってしますんですか?溶接のように。 >黄銅が強度があり、熱伝導率が大きいので熱を逃がしてくれます。 なるほどー。強度もあるし、熱伝導が大きいですね。 今、SUS304相手材に黄銅かPOM(ポリアセタール(デルリン))で迷っています。どっちがいいでしょうか? よろしくお願いします ありがとうございました。 摺動グレードなんてあるんですね。

関連するQ&A

  • SUSの台形ねじがカタログに無い理由

    材質がSUSまたはSUS304の台形ねじを探していますが、ミスミなどのカタログには載っていません。他の材質はのっています。S45Cなど。 SUSの台形ねじが無いのは何か特別な理由があるのでしょうか? 例えば、加工が難しいなど。 一応ネットで探すと、造っているメーカはありますが、 ミスミなどのカタログにないことが気になります。 何か理由があるのではないかと思います。 知っているかたいれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 台形ねじの許容面圧について

    台形ねじの許容面圧についてご教授をお願い致します。 台形ねじメーカーの推奨面圧Pは10(N/mm2)となっていますが、実際のところ面圧がどのくらいまでなら使用できるのでしょうか? 現在、算出している面圧が10.5(N/mm2)となっています。 この数値で使用していいものか悪いものか判断に困っています。 アドバイスを宜しくお願い致します。 材質:C6782(高力黄銅) 台形ねじサイズ:Tr20×4 ねじ回転方法:手動 0.3m/min 程度

  • みょうばん水に強い材料

    いつも参考にさせてもらっています。 現在、ミョウバン水を扱う装置を検討しております。 予算の関係上、フレームはSUS304を用いますが、ジャッキの部分の材質検討で悩んでおります。 台形ネジの部分はSUS304としてもナットの材質が見当たりません。 何か心当たりの情報がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 材質黄銅製ネジの摩擦抵抗

    材質黄銅製のM20 ピッチ1.5のネジの締め付け強度計算をしていますが 黄銅の摩擦抵抗がわかりません 締め付け相手部品も黄銅製です 摩擦抵抗又は締め付けトルク、判断トルク計算わかる人あればご教授ください

  • 黄銅の台形めねじ(ナット)の加工はどのように?

    台形おねじに対する、台形めねじ(ナット等)はどうやって加工するのでしょうか? 三角ねじのようにタップが存在し、それを使って加工するのでしょうか? それとも、時間がかかるが旋盤で加工するのでしょうか? 何か特殊な機械を使わないと加工できないのでしょうか? 黄銅の六角棒から簡単に造れるといいのですが・・・・ 欲しいのは、M25の台形メネジのナットです。 外形はナットのように六角ではなく、丸でもOKです。 台形おねじに対する台形メネジをどうやって加工しているのか知りたいです。 材質は黄銅です。 宜しくお願いします。

  • 黄銅(C2801)の耐食性 SUS304

    黄銅の耐食性を調べていますが、ハッキリとしたものが出てきません。 C6871(高力黄銅)は、船舶のスクリューに使われるとの事で、海水に対する耐食性・孔食性があるとのことです。 ですが、C6871ほど強度は必要が無く、多分値段も高いと思われるので、 一般的なC2801(六四黄銅)が、耐食性があれば、それを使いたいと思っています。 C2801の耐食性はどんなものなのでしょうか? 耐食性があるのなら、例えばSUS304やアルミニウムまたはアルマイト処理を施したものと比較してどんなものなのか知りたいです。 どなたかC2801の耐食性について教えてください。 よろしくお願いします。

  • SUS304のブッシュについて

    リンク機構を用いた製品(本体材質SS400)を設計していますが、関節部にSUS304のブッシュを圧入しています。相手の軸はS45Cです。我が社では、かなり以前からこのようにしているらしいのですが、なぜSUSのブッシュを使っているのか、色々と調べていますが、未だ根拠が明確になっていません。どなたか、似たような方法で設計されている方、またこれに関する文献・書籍等、知っている方がおられましたら教えて頂きたいのですが。宜しくお願い致します。

  • ねじの緩みため

    今回、ねじを締めるトルクを決定しようとしてねじの下にロードセルを置き、軸力を計測しました。 その結果、おねじとめねじの組み合わせにかかわらず軸力が計測ごとに大幅に低下していきます。なぜでしょうか?宜しくお願いします。 条件 ・M8のねじ(P=1.25、0.75の二種類) ・ねじは座面が接触しない止めねじに近い状態 ・加えたトルクは、トルクレンチで6N・m ・おねじの材質は、SUS410、SCM435の二種類 ・めねじの材質は、SUS304、C3604、S45Cの三種類 ・ロードセルは点接触のため、間にブロックゲージを  はさみ、ねじ側は面接触で真上から力が加わる状態 ・おねじとめねじは、脱脂洗浄直後に使用 ・おねじとめねじの接触長さは、20mm ・二回目は一回計測後、わずかに緩め再度締める 考えられそうなこと ・へたり? ・なにかが摩擦係数に影響? (摩擦係数が下がれば軸力はあがる?) ・一時的な形状変化? ただし、軸力低下したねじを完全に外して、再度取り付け締めると完全ではないにしろ軸力が戻っています。その後締めるとまた軸力は低下していきます。

  • 長尺汎用旋盤での台形ネジ加工

    はじめまして。 長尺旋盤での作業でご相談させていただきます。 φ85×4020で台形ネジ(ピッチ16)部が3000ほどになる のですが、汎用旋盤で加工可能でしょうか? 材質はS45Cになります。 これだけ大きい径で長いネジは経験がなく 困っております。

  • ネジ送りのオネジ部とメネジ部の材質組合せ

    現在ネジ送りによる一軸シフトの設計を行っています。 部材としては、 ? オネジ部があるシャフト(材質SUS304) ? メネジ側の部材(材質:S45C) ? シフトする部材 ?を回すことにより?と連結した?がガイドに沿って動く機構です。 この際、?部材が比較的重たいためネジ部でグリスを塗ってもかなり金属のスレ音が発生します。問題は材質の組合せかな?と考えているのですが...。?のSUSに対して、?を真鍮のような材質にする方が良いでしょうか?それともそれ以外の要因があるのか?...。いろいろとアドバイス等含めてご回答頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。