• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:mollerの公式につきまして)

mollerの公式の疑問

このQ&Aのポイント
  • mollerの公式についての疑問点について解説します。
  • ランダウ=リフシッツ著とモット、マッセイの公式には違いがありますが、どちらもmollerの公式として知られています。
  • p^2/(e^2+p^2)と(g-1)^2/(4*g^2)の等式について、ε^2 = p^2 + m^2を使っても等しくならない問題があります。また、マッセイの公式にはπがあり、ランダウの公式にはありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

マッセイの方にはπがあり、ランダウの方にはπがない理由は以下の通りです。電子が偏極していないとしているので、断面積はφに依存しません。そこでランダウの立体角  dο = sinθdθdφ の中のφについて積分すると  ∫dφ = 2π のため、2πがかかり、変数としてθだけを残したのがマッセイの式です。doとdxが掛かっている項を積分して等しくなるというよりdο の一部を積分したものが等しくなるのです。

bamatch
質問者

補足

いつもご親切な回答ありがとうございます。 了解致しました。実は、電子と電子の相互作用の計算結果と実験値を比較させることが出来ず、ここでstopしておりました。また再開できます。 今後ともよろしくご指導願います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電子による電子の散乱断面積について

    電子による光子の散乱断面積計算の場合は 「相対論的量子力学1 ランダウ=リフシッツ著」p405の式(86.6)に 式(86.7)を代入すると (m^2*(w - w1)^2 + 2*m*w*w1*(-w + w1) + w*w1*(w^2 + w1^2))/(2*w^4) が得られ、更に「輻射の量子論(上) ハイトラー著」p216の式(4) を代入するとp224の式(40) -(1 + g + g^2 + Cos[theta]*(-(g*(1 + 2*g)) + Cos[theta]*(1 + g + g^2 - g*Cos[theta])))/(2*(-1 - g + g*Cos[theta])^3) が得られ、グラフ化するとp225の第10図が得られ、見事に実験値と理論値が比較できました。 電子による電子の散乱計算の場合 「相対論的量子力学1 ランダウ=リフシッツ著」p373の式(82.7) (4*dt*e^2*Pi*re^2*((12*m^4 - 8*m^2*s + s^2)/(t*u) + (-8*m^4 + s^2 + t^2 + 8*m^2*u)/(2*u^2) + (8*m^4 + s^2 + u^2 - 4*m^2*(s - t + u))/(2*t^2)))/(s*(-4*m^2 + s)) まで得られました。 そこで質問ですが、電子による光子の散乱断面積計算の場合と同様に、電子による電子の散乱断面積計算も実験値と理論値を比較したいのですが、「輻射の量子論(上)」p225の第10図に相当するような図、データ等はないでしょうか? また実験の図、データ等が本に記載されていない場合、理論値だけでもグラフ化したいのですが、その場合、「相対論的量子力学1 ランダウ=リフシッツ著」のP374、375の中のどの式(またはそれ以外の本の式)をグラフ化すれば「輻射の量子論(上)」p225の第10図に相当するような図が得られるのでしょうか?

  • 相対性理論とオイラーの公式

    相対性理論の通俗書を読んでいたら(v/C)^2+(m。/m)^2=1という式がありましたが。これはピタゴラスの定理とかsin^2x+cos^2x=1に似ているように思いました。又この頃習ったオイラーの公式で速度と質量をひとつのパラメータで表示できるのでしょうか。

  • eとsinxの定積分

    ∫0から∞ e^(-1)*sin(2x)dx を解きたいのですが、 部分積分で解いたところ、結果的に ∫0から∞ e^(-1)*sin(2x)dx=-1/4∫0から∞ e^(-1)*sin(2x)dx ∫0から∞ e^(-1)*sin(2x)dx=0 となってしまい、解けませんでした。 略解の答えは2/5です。 この問題はなにか式変形しなければいけないのでしょうか?

  • 3次方程式の解の公式について

    3次方程式の解の公式について http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%AC%A1%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F 3次方程式のカルダノの方法の途中で 『y^3+py+q=0 を解くのに y=u+v と置き、 u^3+v^3+q+(3uv+p)(u+v)=0 とし、 u^3+v^3+q=0 3uv+p=0 となるu, vを求める』 とあります。 一般には、必ずしも『f(x,y)+g(x,y)=0 → f(x,y)=0かつg(x,y)=0』 はいえないのに、ここではなぜそのような処理をしてよいのでしょうか? どなたか分かる方がいましたら、よろしくお願い致します。

  • この計算は何か公式使ってるんでしょうか?

    確率統計の参考書を読んでいて積分の計算でわからないところがあります。 指数分布(連続型)の計算です。 確率密度f(x)= λe^(-λx) (0=<xの時)、f(x)= 0(x<0の時) xが-∞から∞のとき、f(x)= 0(x<0の時)なのでxが0から∞の時を考える。 ∫f(x)dx = ∫λe^(-λx) 上の式より、 a→∞の時、0からaまで積分するとすると、 lim∫λe^(-λx)dx =lim[e^(-λx)] lim∫λe^(-λx)dx =lim[e^(-λx)] ここの変形がわかりません。 普通に積分するなら、lim∫λe^(-λx)dx =lim[(λ/(-λx+1))e^(-λx+1)] となるような気がしているのですが・・・。

  • 一回微分と二回微分の式から位置を求める

    物理の二次元での空気抵抗がある問題が出されて式は x軸では m・d^2/dt^2= -mk(dx/dt) y軸では -mg-mky(dy/dt) という式は立てられました。 しかし恥ずかしいことにちゃんと積分をした結果を出すことができません。 m,g,kはそれぞれ定数だとすると x軸は d^2x/dt^2 = -k dx/dt これを一回積分すると dx/dt = Ce^-kt で初期条件より t=0 v=V_xより v = V_x e^-kt そしてこれをさらに積分して x = (-V_x/k) e^-kt +C Cは初期条件よりV_x/k よって x = V_x/k (1-e^-kt) と出せたのはいいのですが yについてがまったくもって導出の仕方がわかりません。 答えは α = -g-k(dy/dt) v = -g/k + (V_y + g/k)e^-kt y = (-g/k)t + (1/k)(V_y + g/k)(1-e^-kt) となっていました。 このyの積分の方法を導出までの計算方法をちゃんと丁寧に説明しているサイトなどがあればお教えいただきたく存じます。 また大変ご面倒をおかけしますが可能ならばこちらにy軸における導出の計算過程をお教えいただければ幸いです。

  • フーリエ係数の公式

    フーリエ級数の係数 an=(1/π)∫f(x)cos(nx)dx, bn=(1/π)∫f(x)sin(nx)dx 積分区間:0≦x≦2π の導き方を詳しく教えてください。 フーリエ展開の定義式の両辺にcos又はsin(mx)を掛け、両辺を積分するという所まではわかります。 そこから先を”詳しく”お願いします。

  • ロドリゲスの公式とルジャンドルの微分方程式について

    ロドリゲスの公式: P_l(x)=(1/(2^l l!))(d^l/dx^l)(x^2-1)^l が,ルジャンドルの微分方程式 (d/dx)((x^2-1)dP_l(x)/dx)+l(l+1)P_l(x)=0 を満たすことはどのようにして示せますか?教えてください。 (式は, ロドリゲスの公式: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E5%A4%9A%E9%A0%85%E5%BC%8F ルジャンドルの微分方程式: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%BE%AE%E5%88%86%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F が見やすいと思います。) 宜しくお願いします。

  • 置換積分法での解き方

    問題集を解いていますが、5つ分からない問題がありました。 置換積分法で求めた時の途中式~答えまでの流れを教えてください。 お手数ですが、宜しくお願いします。 (1)∫(0→1) (x + 2 / x + 1) dx       (t =x+1といた場合) (2)∫(1→e) {(log x)^2 / x } dx (t =log xといた場合) (3)∫(0→1) e^x { e^(x) + 1 } ^2 dx (t =e^(x) + 1といた場合) (4)∫(0→π/2)  cos^(3) (x) ・sin x dx (t =cos x といた場合) (5)∫(0→π/2)  cos x / {sin^(2)(x) + 1 } dx (t = sin x といた場合) 答え (1)1+ log2 (2)1/3 (3)1/3(e^3 + 3e^2 + 3e - 7) (4)1/4 (5)π/4

  • 数学に自信のある方お願いします。

    P>0,λ>0,v≧0は変数、gは定数です。 k=v/λとして、 式(1) 4cosθ= -k+√(k^2+8). 式(2) 120gv/P =λsinθ(λcosθ+v). 問1. 式(1)から、sinθをkの閉じた式として表す事は可能でしょうか?  (sinθ=式(k)。できれば2重√を含まない形で。) 問2. sinθ,cosθを式(2)に代入して、λの閉じた式を求める事は可能でしょうか?  (λ=式(P,v))