- 締切済み
- すぐに回答を!
積分の問題
積分の計算でわからない問題があります^^; どなたか丁寧な解説を教えて下さい(__ ∫xの2乗+10x+7/(x-1)(x+2)の3乗dx ∫dx/eのx乗+e-x乗 ∫0から1までの1/xのp乗dx(pは正の定数) ∫2xの3乗+xの2乗-2x-5/xの4乗-1dx 式がわかりずらくてすいません^^; よろしくお願いします(__
- thh2ptyu86
- お礼率28% (4/14)
- 回答数1
- 閲覧数35
- ありがとう数0
みんなの回答
- 回答No.1
- arrysthmia
- ベストアンサー率38% (442/1154)
ある程度は自分で勉強してからでないと、 説明を聞いても理解できませんよ? 一個目: 型どおり、有理式の積分。 二個目: y = (e の x 乗) で置換積分すると、 有理式の積分に帰着される。 三個目: ∫εから1までの (1/x の p乗) dx の ε→+0 での極限を求める。 p による場合わけが必要。発散する場合もある。 四個目: 型どおり、有理式の積分。 有理式の積分は、被積分関数を部分分数分解して、 ∫ 1/x dx = log x と ∫ 1/{(x の 2 乗) + 1} dx = arctan x を 使うだけです。 「有理式の積分」を、本かネットで検索のこと。 以上が、わりと丁寧な解説。 どこが丁寧かというと、最初の二行で終わりにしなかったことが。 答えは、自分で出そうね。
関連するQ&A
- 数学の微分積分の問題がわかりません。
数学の微分積分の問題がわかりません。 2次方程式 x^2+(t^2)x-2t=0 (tは正の定数)の2つの解をα、βとして、 P=∫[-1→2]{(x+1/α^2)(x+1/β^2)+1/(αβ)}dxとする。 (1)Pをtの式で表すと、P=□+□ (t^2+□/t^2)である。 (2)Pはt=□^(1/4)のとき、最小値□+(□√□)/□ をとる。 α+β=-t^2 αβ=-2t として計算しましたが わかりません。 お願いします!
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 重積分の順序の交換
非有界な関数f(x,y)を重積分(0≦x≦1,0≦y≦1)することを考えます。 具体的にはf(x,y)=(x-y)/(x+y)^3です。 この時、xで先に積分するか、yで先に積分するかで値が変わることはありますか? 僕が行った計算では、変数変換(x,z)=(x,x+y)とすると、ヤコビアンは1でdxdy=dxdzで、 ∫_0^1 dx ∫_0^1 f(x,y) dy =∫_0^1 dx ∫_x^{x+1} (2x-z)/(z^3) dz =∫_0^1 dx 1/(x+1)^2 = 1/2 zの積分はxを定数として計算しています。 ここで、逆の順序で積分すると、xとyの変数を入れ替えたものは等しいので、 ∫_0^1 dx ∫_0^1 (x-y)/(x+y)^3 dy =∫_0^1 dy ∫_0^1 (y-x)/(x+y)^3 dx = - ∫_0^1 dy ∫_0^1 (x-y)/(x+y)^3 dx =1/2 よって、 ∫_0^1 dy ∫_0^1 (x-y)/(x+y)^3 dx = -1/2 だと思うのです。 また、直感的には、交代式を直線x=yに対称な領域で積分するなら、 ∫_0^1 dx ∫_0^1 (x-y)/(x+y)^3 dy = 0 が正しいとも思えます。 どうかこの辺の事情をお教えください。
- ベストアンサー
- 数学・算数