• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:離婚後、親(元妻)の子供への対応)

離婚後、元妻の子供への対応とは?

cho_deluxeの回答

回答No.3

よくあるでしょ。 別れた理由にもよるだろうけど、子どもに父親のことを悪く吹き込むのは、大抵、会わせたくないからだよね。 多くの場合、親権は妻側に行く。 夫側は養育費を払うのだからと、月一くらいの面会を求める。 でも、妻は夫に会いたくないし、子どもが夫になついて、夫の方に行きたいと言われると面白くない。 または、他に男がいて、再婚を考えているから、父親よりそっちの男になついてもらいたい。 だから、子どもに父親のことを悪く吹き込んで、子どもから会いたくないと言わせる・・・というパターン。 だから父親は、だんだん面会できなくなる。

voze9
質問者

お礼

よくある話しは、やはり事実なんですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 離婚後、子供への面接権

    既に離婚をしておりますが、離婚に関する覚書を作成する段階において離婚後の子供への面接権で争いになりそうです。親権、養育権ともに私が獲得をしており現状子供と一緒に暮らしております。元夫は無制限に子供と面接する事、入学式授業参観など行事への参加、旅行等を行う事を求めております。私は無制限に面談する事は望んでおらず、無論学校行事への参加や旅行等は論外だと思っています。後に私が再婚した場合日常生活を共にし、実質の養育をしている子供にとっての義父が参加するのが当然だと思いますし、そういう立場の人間の気持ちを考えると元夫か当然のように参加を希望するのは納得がいきません。又一緒に暮らしている当時から子供をかなり甘やかしており、たまにあって甘やかし放題にされては日常しつけをおこない怒る事もあるこちらの立場がありません。正直な気持ちは全く会わせたくありません。離婚に至る経緯には色々な理由があります。元夫にも色々原因がありますが、私には 結果不倫をしたという事があり、面接権や慰謝料という事で元夫が調停を申請した場合に親権がどうなるか心配です。面接権に関してどうしたら良いのか(世間一般皆さんはどうしているのか)、調停になった場合に親権が移動する可能性はどうか、慰謝料はどれくらい請求されるのか 教えていただけますでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 離婚後の子供の事

    離婚後の子の親権について。親権者は元夫。養育も元夫。その母と3人暮らし。 でも子供(9歳娘)が私と一緒に住みたいと来たらどうすればいいのでしょう 離婚1年、元夫側に親権があります。世帯主=親権者と思い込んでいた私は元夫の名前をかいてしまいました。土日も元夫が面倒を見ている事はほとんどないそうです。 会わせて欲しいと何度、懇願しても答えはNO。去年暮にやっとOKが出て、娘と楽しく過ごしました。その夜、娘から「明日10時に公園で待ってて」とメールが来たので「パパはしってるの?つたえたの?」と聞くと「うん」と言うので安心して翌朝、迎えに行きました。楽しく過ごし、買い物も「私の給食マスクのゴムブヨブヨだから買ってもいい?」「この傘ワンピースだ。今の傘小さいからこれがほしい」「パンツが可愛くないから可愛いのを買ってほしい」と言われるものをたくさん買って持たして送って行こうと思うと、「かえらないといけない?」「帰りたくない」「ママと一緒がいい」と初めて本格的にわがままをいいました。どうして良いかわからず、娘とよく話をし、じゃ春休み、ママにまた会いにいく。その時はもう帰らない、転校もするといいその日は帰りました。そして次の日、元夫から「娘から行くとは聞いたけど、お前からは一切聞いてない。もう連れて行かないで欲しい。会わないで欲しい。今後一切関わらないで欲しい。」と言われたので、法律でも会える権利はあるのにそんなにかたくなに拒否出来ないでしょ?と言うと権利ばっかり主張するな!といいます。ちなみに養育費は私が払ってます。 もし、子供が本当に来てくれた場合、法的にはどうなるのでしょう?子供の思いは別物として法律は進んでいくのでしょうか? 親権者である元夫に連れ戻されてしまうのでしょうか?

  • 二言目には「もう子供に会わせない」という元妻とどう外交すればいいのでしょうか

    私(元夫)は、離婚して子供は妻の親権となっています。 元妻と話をしていて彼女が機嫌を損ねると「もう子供に会わせない」としょっちゅう言われます。 法的には私にも「子供に会う権利」があるのは、彼女も分かっているのでしょうが、「法律」の話をしてもまったく聞く耳持たず、といった感じで「ガーッ!!」と来て、スムーズに話が行きません。 元妻とは、どういう外交をすれば、こうしたトラブルを避けられるのでしょうか。

  • 離婚と子ども

    元夫35才、私27才、こども3才。先月離婚しました。親権は元夫です。 離婚理由は私の不貞です。 しかし、その前に元主人からのDV・モラルハラスメント・2度の堕胎強要がありました。 私がわるいことは認めています。 慰謝料も払うつもりでいます 元夫は自分の非を認めていません。 100 対0で私が悪くなっています。 公正証書を作ろうと思うのですが、連絡も無視されるため話がすすみません。 子どもとの面会を求めていますが、公正証書作成までは会わせられないと言われました。 それ以降、連絡はとれません。 私はもう子どもに会えないのでしょうか。 法律上、作成するまでは会ってはいけないのでしょうか。 子どもとの面会交流をお願いしていますが、元夫から、公正証書を作成するまでは会わせないと言われ、その後連絡が取れずにいます。 私はもう子どもに会えないのでしょうか慰謝料す。

  • 離婚後の子供と父親の面会。

    先月離婚して6歳の息子の親権は私にあります。 元夫と子供は毎週日曜と決まったのですが、子供が日曜の前日になると「やっぱり明日行きたくない」という日が多いのです。 元夫は子供のことをすごく思っているのはわかるのですが、子供にとってはキツイ面があるようです。 これから子供に負担を掛けないようにするにはどうしたらよいですか? 全く合わせない訳には行かないし。。。

  • 離婚、面会について

    夫の浮気(本人は仲の良い同僚と言いはってましたが、専用携帯持たされたりしていました)、パチンコ依存、安定しない生活に性格の不一致で協議離婚しました。 親権は私で3人の幼児を育てています。 夫は最後の最後迄、お前の我慢が足りないから離婚になった、全部お前の責任だ。親権黙って渡しただけ有り難く思えと言っていました。 離婚届けを出した日の夕方私の実の姉が元夫が女と仲良く歩いているのを見たようです。 養育費はお前が離婚したくて出てったんだから出さないとの事で揉めるのももう嫌だったので貰いません。 ですが、連日子供達に会わせろと連絡が着ていて困っています。 俺は子供達に会う権利があると言い張っています。 今月か来月老人ホームに入ってる元夫の祖母に会いに行く約束を守れと言っています。 親権は私ですが子供達はまだ元夫が好きだと言います。 その子供達の意思をお前が邪魔する権利はないと言われて、確かに子供達意思を尊重しなくちゃならないのかと悩んでいます。 子供達を元夫に会わせなければならないのでしょうか? もう元旦那の事は考えたくないし、子供達にも正直会わせたくありません…

  • 離婚後複数の子供の扶養控除を分けることは出来ますか?

    離婚して二人の子供は全て元妻が親権を持って養育し、元夫は2人分の養育費を毎月払います。 年末調整で、元妻と元夫がそれぞれ一人ずつの扶養控除申請をする事が出来るか?という事です。 もちろん元妻/元夫それぞれが了解の下です。 よろしくお願いします。

  • 離婚裁判後の親権について

    離婚裁判をして離婚が決定した場合、親権が元夫と元妻のどちらに渡るというのが、いつの段階で決定するのかお教えください。 離婚裁判前の前提条件は以下の通りです。 <元夫> ・子供と別れたくないので離婚の意思なし ・離婚の原因は元夫の不貞行為であり、元妻に非はない ・離婚裁判で負けるのはわかっているが、親権は譲りたくない <元妻> ・元夫の不貞行為のため、離婚を主張 ・親権は譲りたくない 上記のため、協議離婚できず、離婚裁判となった場合の話です。 離婚裁判で離婚が決定した時に「子供の親権はこちらに渡す」という形で一緒に出るのでしょうか? それとも、離婚裁判後に二人で協議し、折り合いがつかないようであれば親権の裁判という形になるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。 よろしくお願いします。

  • 親権・監護権のない親には子供を見る義務がない?

    30代女、離婚いたしまして、小さな子供が私のほうに三人います。 元夫はだらしない人で、働かない・生活費を入れない・連絡もとれない状態でふらっと姿を消すという事を繰り返し、生活が破綻して離婚に至りました。 元夫は離婚後実家に帰り、近所なのでたまに子供らと遊んだりしていましたが、先日、私が子供を連れて行けない用事があるので、朝、約束の時間通りに迎えに来て欲しいという時、例によって夜っぴて遊んでいて家にいませんでした。(親は放ってあるようです) それについて抗議すると、あちらの親もろとも「こちらには親権監護権がないから養育の義務がない。本来あなたが100%面倒を見るべきところを預かってやるのだから、やろうとやるまいとこちらの自由だ。そもそも(元夫が)約束がきちんと守れる人間なら離婚にも至っていないはず。あなたは親権監護権を持って行ったくせに覚悟が足りないのではないか。こちらをあてにする前に自分の親に頼るのが順序」と言ってきました。 色々と経緯があっての発言ではあるでしょうが、これは「法律的に」どうなのかと専門家の方に聞いたら「法律的にはあなたが正しい。親権・監護権は、養育の義務を定めるものではなく、役所が保護者として連絡先を設定しているだけのものだから」との事でした。 聞きそびれたのですが、それを定めた項を具体的にお教えいただけたらありがたいです。 ・・・私としては、法律以前に人として処理してもらいたいところなのですが。 「それができる人間なら離婚にも至っていない」のですから、仕方ないですが。

  • 子どもの戸籍、氏の変更

    離婚して10年ほど経ちます。 離婚当初は、母親のほうに親権、監護権がありました。 母親は精神的な病を持ち、入院を勧められてもいますが、通院でも何とかならない訳でもないよう で。 その事もあってか、元夫から、親権、監護権の変更の申し立てがありました。 もし、親権が元夫のほうに移った場合、子どもの戸籍は元夫の戸籍に入らなければならないのでしょ うか。また、子どもの氏も変更しなければならないのでしょうか。 子どもはもうすぐ12歳になります。 子どもは元夫とずっと暮らすことに、あまり乗り気ではないようです。 名前が変わる事も、望んでいないようです。 子どもとしては、母親の病気の事を考えてか、父親と母親の家を、行き来する事を望んでいます。 詳しくおわかりの方、教えて頂きたいのですが。