• ベストアンサー

橋の下で拾われてきた皆さんに質問です

KGSの回答

  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1323/5320)
回答No.4

戦後の混乱期から昭和30年代、40年代にかけて橋の下で生活するホームレスの人がたくさんいたのです。 拾ってきた材木や板で戸や壁を作って橋の下に住居を作って生活している人がたくさんいて、周囲にゴミや残飯を捨てるなど不潔な生活をしていました。 ときどき、汚い服を着てボロ拾いや店の残飯などをもらって生活している様子を見て、親の世代は「いい子にしていないと橋の下に捨てるぞ」と言って子供をしつけたのです。 また、子供は子供同士で「お前は、あの橋の下で拾われた」と言うような悪口を言い合うようになったのです。 子供ですから、悪気があるわけではないのですが、当時は通学路に橋の下で生活している現場を通ることがあって、冗談では済まないような冗談でした。

agehage
質問者

お礼

路上生活者ならぬ橋下生活者がいた、そこから拾ってきた、ということですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 五の橋産婦人科無痛分娩

    現在妊娠8ヶ月です。 来年、五の橋産婦人科で出産予定ですが、無痛分娩にしようか迷っています。周りに無痛分娩をした友人がいないため、出産の状況が分からず悩んでいます。調べたところ、基本的には麻酔医が立ち会う産婦人科が多いようですが、五の橋産婦人科も麻酔医が立ち会うのでしょうか?出産の体験談も含めてどなたかご経験がある方教えていただけませんか?どうぞよろしくお願いいたします。

  • 『無くて七癖あって四十八癖』という慣用句について質問です

    『無くて七癖あって四十八癖』という慣用句について質問です。 “七癖”は“無くて”から来る「語呂合わせ」的なものかな、と推測するのですが、“四十八癖”が分かりません。「7×7=“49”」ですし・・・。 ご存知の方が居られましたら、宜しくお願い致します。 尚、この慣用句自体の意味は知っておりますので、誠に申し訳ありませんが、それ関係の返答はご遠慮願います。 あくまで「48」という数の出所を知りたいだけですので・・・。

  • 橋のたもとの看板の表記

    うまく説明出来ないのですが、 橋の渡り始め(もしくは渡り終わり)のところに「○○橋」という表記がありますよね。 その反対側にはひらがなで同じ名前が書いてあります。 そのひらがな書きのほうの看板(?)なのですが。 わたしの住んでいる地区の橋では、必ずと言っていいほど「○○○○はし」と「橋」の読みに濁点がついていないのです。 たとえで言うなら 「弥生橋」→「やよいはし」といった感じです。「やよいばし」とはなっていないのです。 どの橋も、通常使う読み方には関係なく、濁点がないのです。 特にかな表記には濁点を使用しないという決まりもないようなのですが、全国的に同じ感じなのでしょうか。 みなさんのお住まいの地区はどうですか? わたしが想像するには、大昔は濁点というものがなかったので、昔の橋にそういった表記をしていたものが、 現在もそれを真似て橋を作る場合が多いために今日まで残っていて、という単に昔の名残ではないかと思うのですが。 すごく気になるのでなにかご存知の方教えてください。

  • ベッドの下に靴をおく

    アメリカの翻訳ミステリーを読んでいるときこのような表現がでてきました。 文脈を簡単に説明すると、女性A・Bの会話で、両者に共通の知人であるいやな男Cの話題がでたとき A「あいつはほんとにやなやつ」 B「よろこんでベッドの下に靴をおいてあげるのに」 といった感じでした。 次のAのセリフが「勘弁してよ」みたいな言い方だったので、からかいの言葉なのだろうと思います。 おそらく慣用句の直訳なのでしょうが、英語での言い方と使い方が分かる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • お医者さんに質問 妊婦で飲める薬教えて!

    歯医者に通っています。 歯周病でどうしてもかみ合わせで歯茎が腫れてしまいます。 歯医者では【化膿止め】を産婦人科で出してもらいなさいとの指導 産婦人科では 病気の症状のお医者で出してもらいないさいとの指導 っという事で どちらもお薬がもらえません>< 妊婦でも飲める化膿止めの名前を教えて下さい!!! 今日1時には又歯医者に行きます。もう一度自分で○○のお薬なら飲めるらしいですと 説得してみたいと思ってます。駄目ならなんとかして手にいれたいです。 ※お薬のことですので素人の方の回答はご遠慮願います。

  • 話しは技術 聞くは器

    「話は技術 聞くは器」 この言葉のカテゴリーと英語訳を知りたいのですが どなたかご存じないでしょうか? カテゴリーというのは、慣用句・ことわざ等のことです。 英語訳でなくとも、同じ様な意味の英慣用句などでもかまいません! ローマ字表記(a~z)出来るものであれば他国語でも! 知り合いが言うには、これは慣用句などではなく 接客業などで使われる仕事言葉のようなものらしいのですが;; 急ぎなもので、少しでもお心当たりのある方は是非返信をお願い致します。

  • NHKドラマ「もどり橋」の情報ください

    もう十何年も前のドラマかもしれないです かなり子どものころにみたものなのですが 漠然と覚えている雰囲気が今でも胸をしめつけるようで(笑) もう一度ストーリーをなぞりたいなと思っています 原作の本などは出ていないのでしょうか ご存知の方、このドラマをご覧になった方、 どんな情報でもよろしいので、お教えください 主人公は幼稚園に通う男の子 (両親は家にいなかったと思います) 「もどり橋」から下の川へ落っこちると、彼は大人になってしまいます (元にもどれるんですけど) 彼は幼稚園の先生に恋心を覚えていたのですが ある日借金取りに乱暴される先生を、大人の姿になった彼が救います それをきっかけに、先生も彼に恋をします でもどうしても自分の正体をつげられない彼(ほんとは幼稚園児ですから) 先生にキスをされてとまどう彼のかわいらしいこと(笑) ところがもどり橋が取り壊されることになって、 彼はもう大人の姿に変身することができません 川辺のバージンロードにたくさんのローソクをともして先生は彼を待っていたのだけど 彼は現れず、先生はよそへお嫁にいってしまう そんなお話です(多少ウソもまじってるかもしれません)

  • 皆様初めまして

    皆様初めまして 自分のことでは なく友人のこと なのですが回答を お願いします。 最終月経が5/9で 今月に入って生理が 来ない為産婦人科へ 行ったら医者がエコーで 子宮内を探り豆粒位の 子供を見付けて これかなぁ~!?発言を したそうです。 また1週間経ち昨日 行ってエコーで検査を したらそれらしき影が 消えてた様なんです。 医者が言うには… 子宮外妊娠 かも知れないから 詳しく調べて見ないと だからまた来週来て とのことだった らしいのですが 産婦人科の先生は 曖昧なことしか 言わない見たいなのです エコーに映ったのが 消えることあるの でしょうか? 病院を変えた方が 良いのでしょうか? 友達の知り合いで余りにも小さかった為に妊娠8週目でやっと判った方も 居る見たいなのですが 友達のケースもその類い なのでしょうか? とても不安がってるので回答よろしく お願いします。

  • 「最終の美」という言葉はあるのですか

    先日親しい知人に話をしており「ドラマのように有終の美を飾ったの」としめくくったところ その知人が「へー最終の美かぁ」と返答をしたので本題よりも気になって、「有終の美、でしょ」と言うと「でも最終の美でも意味一緒じゃない?」と言うのです。そうかもしれないが慣用句としては間違っているし慣用句ではないにしても文法も変だ。とついつい意地になって断言してしまいました。 しかし後日、フト思い立ってネットで検索すると「最終の美」という文節がかなりの量でヒットしたのに驚きました。 念のためヤフーでも検索すると辞書検索で「有終の美」(慣用句)は出て「最終の美」はありませんでした。 そこで質問です。 「最終の美」は慣用句の間違ったものなのでしょうか、それとも文として文法が正しいので使用しているものなのでしょうか。 後者なら知人に謝ろうと思いますので、専門の方などがいらっしゃればよろしくお願いいたします。

  • 離島の橋を使った電力や水道の供給について。

    離島はケーブルなどで本土から電力供給されるか、自家発電施設が島のほうにあったりして、電力が賄われていると聞きます。 そこで、電力が本土から供給されているケースについてお聞きしたいことがあります。 離島に対して本土から電力を供給する場合、恐らく手段としては海底にケーブルを張るか、橋が渡されていれば橋の車道の下に電力から水道、電話などを通すことができると考えます。 海底ケーブル、橋の下……どちらがどうメリットがあり、どうデメリットがあるのか教えていただきたいです。 あと日本だと海上を渡した橋は、だいたい2キロぐらいが最長だと聞きます。(古宇利大橋とか) 例えば古宇利大橋に水道管やその他電気や電話などのライフライン系ケーブルを併設することは可能なんでしょうか? また、併設した場合、メリットが見込めるのか?  要するに現実的な話として、実現可能なのでしょうか。 変な質問ですが、よろしくお願い致します。