離島の橋を使った電力や水道の供給について

このQ&Aのポイント
  • 離島の橋を使った電力や水道の供給について知りたいです。離島はケーブルなどで本土から電力供給されるか、自家発電施設が島のほうにあったりして、電力が賄われていると聞きます。離島に対して本土から電力を供給する場合、海底にケーブルを張るか、橋が渡されていれば橋の車道の下に電力から水道、電話などを通すことができると考えます。
  • 海底ケーブルと橋の下に通す方法はどちらがメリットがあり、デメリットがあるのかについて教えてください。
  • また、日本の海上橋に水道管や電気、電話などのライフライン系ケーブルを併設することは可能なのか、そして、その場合のメリットについても教えてください。実現可能なのかについて知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

離島の橋を使った電力や水道の供給について。

離島はケーブルなどで本土から電力供給されるか、自家発電施設が島のほうにあったりして、電力が賄われていると聞きます。 そこで、電力が本土から供給されているケースについてお聞きしたいことがあります。 離島に対して本土から電力を供給する場合、恐らく手段としては海底にケーブルを張るか、橋が渡されていれば橋の車道の下に電力から水道、電話などを通すことができると考えます。 海底ケーブル、橋の下……どちらがどうメリットがあり、どうデメリットがあるのか教えていただきたいです。 あと日本だと海上を渡した橋は、だいたい2キロぐらいが最長だと聞きます。(古宇利大橋とか) 例えば古宇利大橋に水道管やその他電気や電話などのライフライン系ケーブルを併設することは可能なんでしょうか? また、併設した場合、メリットが見込めるのか?  要するに現実的な話として、実現可能なのでしょうか。 変な質問ですが、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ooi_ocha
  • ベストアンサー率37% (507/1366)
回答No.3

 瀬戸内海の離島等で本州と陸橋で接続している場合、架橋 するか、海底ケーブルで施設するか、その判断は結構難しい と思います。  理由は、架橋する場合の国に対する許認可と、海底ケーブル で施設する場合の許認可の難しさのレベルと、設備建設後の 点検保守のし易さがどうバランスしているかの判断があるから と思います。また、橋梁添架の場合負担金を求められる 可能性もあります。  民間企業(電力会社やNTT以外の通信会社)でこのような設備 工事をする場合、相当交渉力と資金力が必要になると考えます。 担当者としては余りやりたくない仕事の一種かと思います。

dededeking
質問者

お礼

金銭的な観点からのお答えありがとうございます。 やはり資金的に橋は現実的に効率的ではないんですね。 2度もお答えいただき本当に感謝です。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#252164
noname#252164
回答No.4

電源の場合は橋にケーブルをつけるとあまり電圧を高くできません。 送電線で島と島の間をつなぐ場合、2キロくらいまでは電線を引っ張れますので、あえて橋に電力を通すくらいなら送電鉄塔立てたほうが効率的だろうと思います。 まあ、橋の上にあるいろいろなものに電源を供給しないといけないので、ある程度の規模の橋には必ず送電線とおっているでしょうけどね。 光ケーブルの場合は大容量のものでもそんなに太くないので、海底ケーブルか橋を通すか選択出来るなら間違いなく橋を通すでしょう。ただ、海底ケーブルの施工費用と橋の費用を考えたら、光ケーブルのために橋を架けることはあり得ないでしょうね。

dededeking
質問者

お礼

逆に言えば例えば3キロほどの橋をかけたとします。 (離島と本土の距離が2キロ以上あると仮定します) それだと電線は引っ張れないので、海底ケーブルか橋を使うことになると思います……と考えましたが、島に自家発電施設作って、交通手段を船にした方が費用的にも効率はいいですよね……。 結局は離島と本土のかけた古宇利大橋のような橋には、電線やケーブルを通すよりも便利な方法が多くあるので、わざわざ橋を使う必要性があまりないということですね。 回答ありがとうございました。

  • ooi_ocha
  • ベストアンサー率37% (507/1366)
回答No.2

 橋に架橋ケーブルを施設して66kVで送電することは、そんなに 難しくないと思います。八丈島や伊豆七島はディーゼル発電設備 が有ります。  質問者さんが言う、「メリットが見込めるのか?」は意味が良く つかめなかったです。

dededeking
質問者

お礼

>橋に架橋ケーブルを施設して66kVで送電することは、そんなに >難しくないと思います。八丈島や伊豆七島はディーゼル発電設備 >が有ります。 なるほど、物理的な可能ではあるんですね。 >質問者さんが言う、「メリットが見込めるのか?」は意味が良く >つかめなかったです。 私もどう言葉を使っていいのか、悩んでいました^^; 海底ケーブルよりも橋にケーブルをつけるほうがいい、という理由 を見つけたかったんです。 ほとんどの離島は自家発電施設でなければ、海底ケーブルと聞くの で……。 橋を通せるぐらいの距離なら、なぜ橋にケーブルを通さず海底にケ ーブルを通したのか、など理由が知りたかったんです。 「普通なら橋ではなく、海底にケーブルを通す」というなら、なぜ そうなのかという理由を探していました。 と、ここでもちょっと言葉に悩んでいます。 わかりにくくて、申し訳ありません。 回答ありがとうございました。

  • shibamint
  • ベストアンサー率38% (397/1038)
回答No.1

少なくとも明石海峡大橋は電気、水道、通信が通ってます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E7%9F%B3%E6%B5%B7%E5%B3%A1%E5%A4%A7%E6%A9%8B#.E4.BB.98.E5.B8.AF.E6.96.BD.E8.A8.AD

dededeking
質問者

お礼

海を渡す橋だと、この橋ぐらいしか例がなさそうですね……。 川とかだと普通に水道やらケーブルを通してる橋はたくさんあるのですが……。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 離島の電力はどうまかなっているのか?

    フィリピン、タイなど、陸から離れた離島(プーケット島、セブ島など)では、電気をどうやってまかなっているのでしょうか。 陸地であれば、送電線を通って電気を供給できますが、島となると海底ケーブルなのですか? まさか、小さい島で、火力、原子力発電もできないでしょうし。 有識者の方、よろしくお願い致します。

  • LANケーブルでパソコンに電力供給できないのか?

    文字通りで、LANケーブルで電力(電源)をパソコンに供給できないのですか? LANケーブルで電力供給できれば電源ケーブルが不要でケーブルの数も減らせて便利だと思います。 電話なら電話線(モジュラーケーブル)だけで電源供給で、災害など停電時にも電話会社のサーバーに電力が充電されていて電源供給で通話できると聞いて パソコンやインターネットでも同じように停電時でもサーバーにLANケーブルで電源があれば便利だと思いました。電源だけならUPSやノートパソコンのバッテリーでも良いですが、やっぱりケーブル類は減らしたいです。 それに電力線インターネットが実用化されているんですから、出来そうな気がします。 USBでも電源供給できますからね。

  • 海上に架ける橋はどうやって造る?

    今日、瀬戸大橋を通ってふと思ったのですが。 海上に架かっている橋ってどうやって造られるんでしょうか。単純に言うと、橋の「足」になる部分の造り方が知りたいのです。海の上の部分はニュースで見たり、実際自分の目でみたりするので、だいたいわかりますが、問題は海の下での作業です。土台を作るのにコンクリートみたいなの使ったりするのかな。。コンクリートって海中の中で固まるんですかね(笑)しかも、すっごく深い海の中。人の手での作業にも限界があると思います。 それと、橋の足の部分は海の底から造り始めて橋に向かって造るのでしょうか。それとも橋の足の付け根から造り始めてどんどん海底に向かって造るのでしょうか。 単純な回答でも、複雑な回答でも結構です。お待ちしておりますのでよろしくお願いします。

  • 海底ケーブルの切断箇所のつきとめ方

    海底ケーブルが断線した場合は、その箇所をどのようにつきとめるのでしょうか? また、増幅器も海底に沈められているそうですが、この電力はどのように取っているのでしょうか?光ケーブルの束のうち何本かが、電力供給線なのでしょうか?

  • 大鳴門橋の鉄道部分は有効活用できないのですか?

    先日徳島県を訪れる機会があり、大鳴門橋は瀬戸大橋のように鉄道併用橋であることを初めて知りました。 そして、明石大橋が鉄道橋にならなかったため、本四間に鉄道を通すことが不可能になり、大鳴門橋の下半分は遊んでいると聞いて、二度ビックリしました。 確かに、明石海峡は鉄道橋を架けるには広すぎて技術的に難しく、採算がとれないのは容易にわかります。 それならなぜ、大鳴門橋を作るときにそれを予想しなかったのでしょうか? 将来の技術革新で明石にも低コストで鉄道橋が架けられそうだという皮算用があったのでしょうか? いずれにせよ、せっかくの設備を遊ばせておくのは、あまりにもったいない、それこそ税金の無駄遣いだと思うのですが、活用法はないのでしょうか? 私の考えでは、明石海峡に鉄道を通すには、海底トンネルの方が低コストで保守も容易だと思います。 あそこは橋を架けるには広すぎるけど水深はそれほど深くなく、青函トンネル規模というより、関門トンネル、あるいはりんかい線の東京湾トンネルのような感覚で作れるのじゃないですか? 淡路ルートで本四鉄道が開通したら、淡路島は「関西のお台場」、徳島は「関西の幕張」位の感覚になり、沿線人口も増えて採算がとれるような気がします。 また、本四鉄道が無理だとしたら、大鳴門橋の下半分は、しまなみ海道のように歩道橋、あるいは現在通行不可の二輪車専用として活用すべきじゃないでしょうか? 知恵を出せばいくらでも利用手段はありそうですが、いかがでしょうか?

  • 海底ケーブルを使った電気の輸出入は可能ですか?

    海底ケーブルについて教えて頂きたく、投稿させて頂きました。 電力用または通信用に世界中に、日本からも敷かれているとの事ですが、 海底ケーブルを使った電気の輸出入は可能なのでしょうか? 理由やメリット、デメリットなども教えて頂けますと嬉しいです。

  • ロシアから電力援助を受けることは可能?

    数日前のニュース(TBS)で、ロシアが6000メガワットの電力を供給できると、 日本側に申し入れしたそうですが、 『メガワット』というのはいくらなんでも誤報ではないかと思うんですが、 その後何故かこのニュースはまったくフォローされません。 ロシアの電力供給は、アメリカが絶対認めそうにないので、政治的には難しいと思いますが、 技術的にはどうなんでしょうか? 海底ケーブル敷設は2,3ヶ月できますか? ロシアの電気の周波数が違って変換器が必要だったりりすると、また問題ですが…。 東電は計画停電を4月いっぱいといいましたが、 4月で終わる根拠があって言ったこととは到底思えません。 福島第一/第二が終わっているので、5月になろうが6月になろうが 60ヘルツ地域から大量に電力供給を受けられるよう、 周波数変換設備を至急建設する以外、計画停電は終わるとは思えません。 このまま続けば、大量の人々がまともに、通勤すらできません。 これが半年も1年も続くのは到底無理です。 鉄道だけ停電を回避するというのも可能だとしたらまだいいですが、 ロシアから大量に電気をもらうっていうのもありだと思うんですが、 可能でしょうか?

  • IP電話で使うLANスイッチについて

    IP電話で使うLANスイッチには、イーサネット・ケーブル経由で電力を供給する必要があると聞きました。 なぜ、イーサネット・ケーブル経由でなければいけないのですか?理由がわかりません。ACアダプタでは駄目ですか??

  • 離島の電力はどうしてる?

    ただの個人的な疑問なのですが質問いたします。 タイトルの通りなのですが、離島…孤島などの電力はどこから来てるのでしょうか? 沖縄本島なら発電所もあるのでしょうし、距離的に近い島なら送電も出来る気がします。 しかし、例えば与那国島とか大東島、小笠原諸島などはどうしてるのでしょうか? 近年ならば、風力発電や太陽光発電が比較的手軽でしょうが、以前はどうしていたのでしょうか? 人口もそれなりにある場所もあるし、気になっています。 ご存知の方、教えてください。

  • 供給電力

    東電エリア内の供給電力ってこれ以上はもう増えないのですか? 止まっていた火力発電所はもう全て再起動したんですか?