• 締切済み

壊れたラジオの様に「史上初」を連呼していますが

hekiyu2の回答

  • hekiyu2
  • ベストアンサー率35% (271/774)
回答No.10

ワタシは電気屋ですが、ラジオがどう壊れようと、 同じ言葉をくり返す、というのは想像が 出来ません。 史上初の」と連呼しますが いちいち言う必要があるのでしょうか?   ↑ 必要かどうかはともかく、耳障りですね。 「史上初」と冒頭に言わないといけない様な圧力でも 掛けられてるんでしょうか?   ↑ 少しでも、視聴率を上げたい、という 圧力が掛かっているのです。

関連するQ&A

  • 国際情勢

    最近、北朝鮮と米国のやりとりが活発になっているようです。 6月12日の史上初の会談が行われるようですね。 日本との首脳会談の可能性について、可能であれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 金正恩の意図はどこにあるんでしょうか?

    米朝首脳会談が中止になりました。 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6283723 金正恩の意図はどこにあるんでしょうか? 中国との復縁が目的だったのでしょうか?

  • 米朝首脳会談の際に記者等のメディア関係者に無料配布

    米朝首脳会談の際に記者等のメディア関係者に無料配布されたUSB接続の扇風機がBatUSBというスパイウェアが仕組まれていたコンピュータウィルス付きだったって本当ですか? 記者会見場にいた全世界のメディア関係者のPCが乗っ取られたってこと? しかも米朝首脳会談の日にコンピュータウィルスに感染した人たちが全世界で溢れた? まあ一般人のPCがコンピュータウィルスに汚染されてもボットPCになるだけなのでべつに良いですが記者のPCがBadUSBかBatUSBかのコンピュータウィルスに無料配布されたUSB扇風機が感染源になったって組織的犯行ですよね?インターネット経由ではなくハードウェア経由でしかもメディアセンターで無料で配られていたってもう犯人はアメリカか中国か韓国か誰の仕業ですか?

  • Q.以下⇩の(1)~(8)の国際社会にまつわる時事ワードに

    Q.以下⇩の(1)~(8)の国際社会にまつわる時事ワードについて、あなたがご存知か否かを教えてください。 ただし、おおまかな意味を知っていた言葉であれば、ご存知であると判断してください。 . . (1)米朝首脳会談 (史上初、アメリカと北朝鮮の首脳会談) . (2)リビア方式 (核兵器を完全に手放すまで見返りはない) . (3)CVID (完全かつ非可逆的で検証可能な非核化) . (4)トランプ暴露本 (トランプ大統領の周囲に取材をした暴露本) . (5)ディール外交 (取り引き重視の外交) . (6)報復関税 (不当に関税をかけられた国が、しかえしに関税をかけること) . (7)終身国家主席 (習近平氏が国家主席の任期を撤廃) . (8)五つ星運動 (イタリアの上下院第一党)

  • 別のやりかたってなんだ?

    朝鮮半島の南北会談について、蚊帳の外の日本。特にマスコミは 「私も仲間に入れてくれ」とか言っているような論調です。 なんだか、韓国、北朝鮮の二国間の平和協定なのに、日本が入って いないのはおかしい。とか言う方がおかしいだろ。 日本は米朝会談の後に日朝交渉で「拉致問題」を集中的に議論しなく てはいけないのに。他国にそれを委ねることが卑しい。 それに、戦後補償は韓国にのみやっているだけで、北朝鮮にはやって いません。その問題も北朝鮮は議題にあげるでしょう。 そういう、難しい問題にも他国の首脳に議題に上げるよう頼むのは ズルい考えですね。恥ずかしいです。 どう思われますか。

  • 最近の国際情勢について

    最近ニュースを見ていて2つ疑問があるんですが、 1、アメリカは第二次世界大戦の時など世界中で部隊を展開していたのに、  なぜイラクと北朝鮮に同時期に軍事的圧力を加えることができないのでしょうか? 2、よく首脳同士が「20分間会談をした」や、「10分間の電話会談をした」  と聞くんですが、そんな短い時間で重要なことを話合えるのでしょうか?

  • 首脳会談や重要な国際会議での通訳の必要

    こんにちは^^ 興味心ですのでお暇な時にご回答くださればうれしいです。 先日の日米首脳会談で冒頭は通訳なしで会話されたということが ニュースになりました。(それ自体はニュースにするようなことでもないと思いますが) その後の公式会談では通訳を介すことが規則なのでそのようにしたそうです。 日本とアメリカでは言葉(公用語)が異なるのでそれは理解できるのですが 公式会談において例えば英語圏同士、仏語圏同士、西語圏同士など、 公用語が同じで互いに通じる場合は通訳なしなのでしょうか。 変な質問かもしれませんが、例えばアメリカとイギリスでは単語の使い方が 異なったり語法が違ったりすることがありますよね。 そこで誤解が生じたりお互いに意味がわからなかったりすることはないのでしょうか。 一般の会話ではなく首脳級の会談や重要な国際会議などでのお話を伺えたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 去年のまつたけの行方

    去年の今頃、日朝首脳会談のあと、たしか 飛行機に、まつたけが、オミヤゲ?としてつんできてあったはず、ですが、どうなったのでしょう? メディアも最初のうちは取り上げていましたが、 圧力でもかかったんでしょうか?立ち消えになってしまいました。 いや、どこへいってもいいんですがね、 政治家とか、官僚とか、そういうお膳立て をしたかたとか、お食べになるのは かまわないんですがね、つまりどこへいってしまったんでしょうかね? スーパーにながれてるとは思えないモンでして。 拉致におこりながら、調印しながら、おみやげ もらって、国民にはコソコソと、説明も なしですか? それとも政治って、そんなもンなんですかね!

  • 朴槿恵大統領について

    韓国の朴槿恵さんですが安倍首相との首脳会談の 時、カメラが回っている時以外は丁寧に対応したそうですね。 メディアが居るときだけ冷たい態度。 そこまでして反日をアピールする意味はあるんでしょうか。 国民の方がおいていかれているんじゃないの?という 印象です。支持率にも別に有効じゃない気がします。

  • 北朝鮮との補償を報じるマスコミの態度

    米朝首脳会談後、いろいろとカネに関する報道がなされています。核兵器の廃棄費用や今後の経済支援などについては、日朝の平壌宣言があるので議題となり論じられていくのは当然だと思うのですが、最近、よく聞く日本の植民地支配に対する補償というような話がどうも解せません。 韓国では2兆円などと試算した記事もあったように聞きましたが、そもそも日韓基本条約において日本が植民地支配に対する補償としてはカネを出していないはずですし、あのときの補償は全朝鮮人に対する個別補償で統一後は韓国がそれを支払うはずではなかったのでですか? ところが、最近の国内の報道は新聞もテレビも私が見る限りにおいては、さも当然のように国交正常化にあたっては日本が負担することが前提の報道となっています。 筋が通らないし、反論する番組があってもいいと思うのに全くないのは、何か圧力がかかっているのでしょうか?ご存じのかたがいれば教えてください。