• ベストアンサー

刑法の客観説と折衷説

は、結局、どちらが通説になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.1

折衷説、が主観説と客観説の中間 妥当な見解、と思いました。

関連するQ&A

  • 客観的危険説と具体的危険説について

    試験で、事例問題が出題されるようなので、いろいろ調べていると、 判断基準に客観的危険説と具体的危険説とがありました。 私自身は、具体的危険説を支持したいと考え理由として「判例だから」や「通説だから」などを考えたのですが、それではダメなようなのです。他に理由たるものがまったく思いつかない状態なので、お知恵をお貸しいただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 刑法の相当因果関係の折衷説について

    判断基準についてなのですが 行為時に一般人が認識し又は認識することのできた事情 及び行為者が特に認識していた事情を相当性の判断基準 行為時に一般人が認識することのできた事情 及び行為者が特に認識していた事情を相当性の判断基準 と本に「一般人が認識し」が 入っているものと入ってないものがあるのですが 折衷説の中でも差があるというくらいの捉え方で いいんでしょうか。 「及び」は基礎事情のどれかに該当すれば 因果関係があるという理解で正しいですか。

  • 我妻先生の説

    抽象的な質問ですみません。 民法の本に、よく我妻説について「従来の通説は・・・」と書かれていますが、「従来の」ということは今は通説的ではないという意味なのでしょうか? 我妻説は、現在において民法を解釈する上で、どういう位置づけで扱えば良いでしょうか。 アドバイスを頂けましたら幸いです。

  • 刑法の不作為犯のところの二分説と統合説

    刑法の不作為犯のところの二分説と統合説なんですが けっきょく二つのうちどれを選択するかによって結果が変わる事例は存在しますか? 錯誤のところで実質的に差異が出るときいていたのですが どちらを取ろうとも結果はおなじという事例しか見つかりませんでした。 片や構成要件的事実の錯誤となって、片や違法性の錯誤扱いになるという事例存在しえますか??

  • 偽証罪の客観説についてです。

    こんにちは。 いま、刑法の偽証罪のところを勉強しているのですが、 教えてください。 客観説にたった場合、実際は自分は現場にいなくて信号はみていないのに、宣誓のあとに 「信号は青でした」 と発言したところ、実際も青だった場合に偽証罪は 成立するのでしょうか? 答えでは成立するとあるのですが、青と言って実際も青なのですから、 客観的事実に合致していて、偽証罪は成立しないと思うのですが いかがでしょうか? 客観的事実の範囲がわかりません。 自分が現場にいなかったことも客観的事実にあたるのでしょうか? 大谷先生と、前田先生の基本書を読みましたが、 詳しく書かれておりませんでした。 どうぞよろしくおねがいします。

  • 折衷派

    分野はなんでもいいですが、ある二つ以上の様式を折衷したことで名を馳せた人を、ボローニャ折衷派の Carracci 以外でお願いします。

  • 派遣定年35歳説って本当ですか?

    ドラマ「ハケンの品格」で「派遣の定年は35歳が通説。35過ぎると仕事が回って来ない。」 と言ってました。 私も少し派遣で働いたことがあるので、このドラマを見てて「そうそう!」とうなずく事ばかりでしたので、 このドラマの台詞も本当なのかな?と不安になりまして・・・。 今31歳でもう一度派遣をしてみようかなと思ってましたが、これが本当なら 正社員で考えようかなとも悩んでおります・・。 本当でしょうか?

  • 刑法の質問です。「結果無価値論」と「純客観説」は同じ意味でしょうか?

    刑法の質問です。「結果無価値論」と「純客観説」は同じ意味でしょうか? よろしくお願いします。

  • 客観的に見ても

    別れた方が賢明な相手だと思えるのに、縋り続ける心理について 断ち切れる方法はありますか? 時間が解決するのは分かりますが、結局それまでの期間は悩んだり考えたり切なくなって見悶えたりするのを毎月繰り返すしか無いんですよね 特に女性は月のものがあるので、そのメカニズムで排卵日近くなれば自然と相手を求めて悲しくなるし、生理が終われば「あんな奴」と簡単に諦められたりするものですよね でも一時的にそれを繰り返し、結局同じ気持ちに戻ってしまう 本当の意味で抜け出せるのって時間に頼らず早めることは出来ないものなんですかね? 女性は切り返しが上手いから、たった一日で気持ちを塗り替えることもできるのに、そう出来ない相手なのは執着が邪魔してるから? じゃその執着って、相手に執着しているのか、己の欲でそうなっているのか、そこが自分で解明出来れば手放すこともできるのでしょうか?

  • 債権者取消権(折衷説)は、なぜ相対効か?

     債権者取消権について、取消権説、取戻権説、折衷説、責任説があることは承知しています。責任説はかなり特殊なので置いておくとして、取消権説だと絶対効、取戻権だと相対効というのは理解できます。そして、取消権説には取消後取戻訴訟を起こさなければならないという二度手間がネックで採りえず、取戻権説にはなぜ取り消してもいないのに取り戻せるのかという理論的弱点があって採りえないのは分かります。ですから折衷説(取消権+取戻権説)が妥当だと考えます。  しかし、です。取消+取戻権だとしても、絶対効か相対効かは、論理必然ではないのではないでしょうか。折衷説は相対効とよく言われますが、その根拠に疑問を感じます。  相対効にした場合、転得者がいないとして、受益者は債権者との関係でのみ買受を無効にされますが、債務者との契約関係はなお有効です。支払済みの代金は不当利得返還請求で債務者に請求可能のようですが、契約が有効(→代金債務弁済が有効)なのに不当利得というのはおかしいですし、受け取った物の返還との間で同時履行を主張できないのもおかしな話です。  取消+取戻権説を採った上で絶対効と解した方が、ずっと法律関係がすっきり分かりやすくなるのではないでしょうか?  絶対効にすると取引の安全を害するという主張があるのは分かりますが、悪意者以外取消を受けない債権者取消で、なぜ絶対効にすると取引の安全が害されるのか今ひとつピンときません。悪意者から善意の転得者に渡った場合、取消を善意の転得者に対抗できない(詐欺の取消権などと同様)と考えれば済む問題ではないでしょうか?

専門家に質問してみよう