• 締切済み

刑法の質問です。「結果無価値論」と「純客観説」は同じ意味でしょうか?

刑法の質問です。「結果無価値論」と「純客観説」は同じ意味でしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • _julius
  • ベストアンサー率46% (85/181)
回答No.2

>結果のみで処罰の有無を判断し、どの様な危険的な行為、及び行為者の殺害意思があっとしても、結果的に何もなければそれで終わり。という形で出てきました。 そんな純客観説が存在するのか(つまり主張する人間がいるのか)が疑問ですね。 少なくとも >危険的な行為、及び行為者の殺害意思 があれば、現行刑法上、未遂は成立します。 これはどんな学説をとろうが関係ありません。 それとも、 >結果的に何もなければ というのは、不能犯の話をしているのでしょうか。 よく分りません。 ひょっとしてドイツの古い議論でしょうか(それも無い気がしますが)? 何度も補足要求をして申し訳ありませんが、誰の何の本のどこ(できれば第○版とページ数)に登場しましたか?

nskor_jpn
質問者

補足

赤池一将・中川孝博『刑事法入門』p188です。 事件を科学的に判断することを「純客観説」とするとも記されています。

  • _julius
  • ベストアンサー率46% (85/181)
回答No.1

違います。 違法論レベルを考えた時に、結果無価値論は、個々の論点で「客観説」という考え方に論理的に流れることが多いとは言えます。 「純客観説」という用語はどういう文脈で出てきたものでしょうか?

nskor_jpn
質問者

補足

結果のみで処罰の有無を判断し、どの様な危険的な行為、及び行為者の殺害意思があっとしても、結果的に何もなければそれで終わり。という形で出てきました。

関連するQ&A

  • 刑法の客観的違法性論と新客観的違法性論

    (1)刑法の客観的違法性論と新客観的違法性論ですが、 両方とも、「法とは評価規範と命令規範を示したもの」ということであります。 しかし新のほうは「一般性、一般人に対して」という文言が加わります。その心はどういうところにあり、いかなる意味があるものなのですか? そしてなぜその有無が行為無価値と結果無価値の分水嶺になるのでしょうか? (2)構成要件的故意は、何からできてるのですか??

  • 結果無価値論と法定的符合説について

     刑法の錯誤について勉強をしている者ですが、結果無価値論にたった場合、錯誤の事例で法定的符合説を採ることは出来ないのでしょうか?  故意の内容を実質的に考える立場から、一般人が反対動機を形成できるくらいの構成要件該当事実を認識していれば、故意責任を問える。として、続いて違法行為類型である構成要件の範囲内で主観と客観が一致していれば反対動機を形成できるから、故意責任を問いえる。  というような流れで、法定的符合説を採れるかな、とも思うのですが…  結果無価値論では、構成要件段階では主観について判断しないので、責任について審査する段階では、問題になっている結果と因果経過が構成要件段階を経て確認されたことになります。  責任は主観的事情だとしても、確認した結果から責任を判断せずに、行為の側から事実を構成要件の範囲まで抽象化するのは難しいような気がするのです。  どなたか教えてください。

  • 行為無価値論への批判を、「刑法において、主観性を含ませるのは刑法の本質

    行為無価値論への批判を、「刑法において、主観性を含ませるのは刑法の本質的意味において不当」とすることは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 結果無価値と行為無価値について

    結果無価値と行為無価値について 現在ロースクール2回生(既修1回生)のものです。 題名の通り、結果無価値と行為無価値についての質問です。 最近、「新司法試験では『結果無価値と行為無価値』の対立に拘泥することには意味がない。(試験対策の答案作成という意味で) 事案の事実を正確に評価し、適切な問題解決を図ることを答案で示すことが重要だ。 また、学説の争いにはまりこむより、判例が最も重要だ」というような言葉を頻繁に聞きます。 しかし、行為無価値の論者と結果無価値の論者では大きく論証は異なりますし、答案上にも大きな差が出てくると思います。(特に規範部分において) そこで、上のような発言の意図はどういうことかわかりやすく説明してただけるでしょうか?  単に、結果無価値論者の立場からでも行為無価値論者の立場からでも、いずれにせよ同じような結論が導かれるのだから、どちらをとってもさほど不都合はない。 結局、論理の筋が通った妥当な結論さえ出せれば、それで良い。 というようなことを意味しているに過ぎないのでしょうか? ちなみに、現在、私自身は刑法総論は西田典之「刑法総論」(第一版)を使っており、既に3回ぐらいは通読しています。また、既に論証は学部時代からのものを含め、たいていの部分につき既に自作しております。 (学部時代に山口厚「刑法総論」(第二版)も読んでいました) しかし、判例理論と大きく異なる部分もあり、心配なところがあるので質問させていただきました。  回答よろしくお願いします

  • 結果無価値論

    結果無価値論と行為無価値論はどっちが主流ですか? そして、結果無価値論は、結果を見るのに、それが無価値なのはなぜですか?

  • 結果無価値論について質問です。

    結果無価値論について質問です。 Aは明らかな殺意をもって、Bの家に侵入し、生きてると見える姿で横たわっていたBを切りつけた。しかし、切りつける前にBは心臓発作で死亡していた。 この様なケースの場合、行為無価値論者または結果無価値論者はそれぞれ殺人未遂罪の適用について、どのような判断を下しますか? 行為~の方は行為が明らかに反社会的であるとし、殺人未遂としますか? 一方、結果~は、結果として死体に切りかかったのであるから、殺人未遂は適用しませんか? よろしくお願いします。

  • ある参考書ですと刑法のTbは一般・客観

    ある参考書ですと刑法のTbは一般・客観            Rwは個別・客観            S は個別・主観 とのことですが これは行為無価値から見ても正しいのですか? 行為無価値論は違法性の判断にも主観が必要であり、 結果正当防衛の要件にも防衛の意思が要求される。 また新客観的違法性論においても 違法性=客観面主観面両方を吟味する とあります。 さらにRwには元々客観面と主観面があり客観面はTbに類型され 主観面もTb的故意として類型された。 結果Rwには残滓として<個別・客観と個別・主観>が残った。 とあります。 ごちゃごちゃでわかりません。 すっきりさせてください!!

  • 刑法で、新客観的違法性論によれば、たとえ責任能力かけていても人間ならば違法行為の主体になれるとのことです。

    刑法で、新客観的違法性論によれば、たとえ責任能力かけていても人間ならば違法行為の主体になれるとのことです。 しかし動物はさすがに違法行為はできないと。 ノーマル・・○ アブノーマル・・○ アニマル・・× 一方、主観的違法性論は正常人のみがなしうるとのこと。 ノーマル・・○ アブノーマル・・× アニマル・・× このとき、新客観違法性論はアブノーマルでも違法行為をなしうるという理屈を どのように説明しているのでしょうか? 違法の「客観性」とは判断対象の「客観性」ではなく基準の「客観性」を意味すると前提づけると、なぜ違法行為の主体にアブノーマルが加わるのかが不明です。

  • 偽証罪の客観説についてです。

    こんにちは。 いま、刑法の偽証罪のところを勉強しているのですが、 教えてください。 客観説にたった場合、実際は自分は現場にいなくて信号はみていないのに、宣誓のあとに 「信号は青でした」 と発言したところ、実際も青だった場合に偽証罪は 成立するのでしょうか? 答えでは成立するとあるのですが、青と言って実際も青なのですから、 客観的事実に合致していて、偽証罪は成立しないと思うのですが いかがでしょうか? 客観的事実の範囲がわかりません。 自分が現場にいなかったことも客観的事実にあたるのでしょうか? 大谷先生と、前田先生の基本書を読みましたが、 詳しく書かれておりませんでした。 どうぞよろしくおねがいします。

  • 犯罪の本質についての二つの説→客観主義(古典学派)と主観主義(近代学派)と

    犯罪の本質についての二つの説→客観主義(古典学派)と主観主義(近代学派)と 違法性の実質についての説→結果無価値と行為無価値はどういう関係にありますか? 行為無価値論者は客観主義を基本としつつ主観主観を取り入れようとしている、とありますから。 単純に考えれば、 主観主義は行動より悪い性格が犯罪であるとし、 行為無価値は、違法性判断は行為態様をみる、としますから なんとなく関連ありそうですが