• ベストアンサー

債権売買と債権消滅について

businesslawyerの回答

回答No.3

すみません。おっしゃるとおり、「BがCに優先し、・・」ではなく、「CがDに優先し、・・」の誤りです。お詫びして訂正させていただきます。

warakado
質問者

お礼

本当にありがとうございました。 非常に役に立ちました。

関連するQ&A

  • 債権売買

    友人が第三者への債権を有償で譲渡したいと持ち掛けられています。友人の経済状況を鑑みて、応じようと思います。 しかし、債権を売買するのは適法でしょうか。

  • 譲渡担保権と売買先取特権の優劣

    債務者Aは債権者Bに対する債務を担保するために、自己所有の倉庫内の特定動産に譲渡担保権を設定し、Cから買い入れた(代金未払)特定動産を倉庫内に保管した。Bには譲渡担保権があり、Cには動産売買の先取特権がある。 この場合、譲渡担保権と売買の先取特権は、どちらが優先するのか?といった問題で、 民法333条により先取特権は消滅する、という解答は正しいのでしょうか。 それとも、譲渡担保は動産質権と同順位(?)で売買先取特権に優先する、という解答が正しいのでしょうか。 あるいは、売買先取特権の方が優先するのでしょうか。

  • 債権譲渡

    100万円の金銭債権(1個の売買代金債権)のうち、50万円分のみを他人に譲渡することはできますか?

  • 国税債権って?

    不動産登記法の独学者です。 「5番抵当権と6番抵当権との間で順位譲渡がされた後、 5番抵当権を抹消する場合は、 6番抵当権者は利害関係人に該当する。 5番抵当権と6番抵当権との間に国税債権が存在するときは、 順位譲渡をした先順位抵当権の抹消により、 6番抵当権はその順位譲渡の利益を失う結果として、 国税債権に劣後することになるからである」 と問題集にあるのですが、 いきなり国税債権?といわれてもさっぱりわかりません。 登記には、特段差押えとかが入っているわけでもなく、 どういうことなのか…。 おわかりの方、教えていただけないでしょうか。

  • 機関投資家が債権を売買?

     マネして、債権を売買したいのですが。 個人投資家では、そんなの無理なのでしょうか?  債権=国債のことなのでしょうか? 国債はそんなに短期売買できないですよね?

  • 債権譲渡の通知について

     お世話になります。債権者A、債務者B、第3債務者Cとします。  この度、Bから「当社(B)は貴社(C)に対する売掛債権を本日Aに債権譲渡しました・・・・」との内容証明が私ども(C)に届きました。  さて、この債権譲渡の通知書ですが、譲渡の対象となる債権が「売掛債権」としか特定されておりません。通常(私の常識では)、このような場合「年月日売買契約にかかる債権」ともう少し債権が特定されているように思うのですが、今回のように売掛債権を包括的に譲渡する旨の債権譲渡通知は有効なのでしょうか?有効であるとすれば、債権の発生時期も金額も際限なく今後永遠にBに負った債務はAに支払続けなければいけないのでしょうか?

  • 債権譲渡・・・・どんな人が引き受けてくれる?

    おせわになります 債権譲渡に関してですが、司法書士をお願いし、債権譲渡に向け話を進めていきたいと考えています。 債権譲渡は買いたたかれると聞いた事がありますが  いったいどんな会社・人が買い取るのでしょうか? ○ 債務者は個人 ○ 金額は1千万後半  ○ 債務者は 持家(ローン完済済み) 以上です よくドラマなどで やくざみたいな会社に売りつけますが 現在は そんな やくざみたいな人には法律上売買してはいけないと思うのですが  やっぱり 債権を買い取るような会社は そっち系なのでしょうか? 大雑把な質問ですがお教えください

  • 売買する株数が多くなると売買しにくくなりますか?

    株の売買について質問があります。 あるA社の株を1000株売ろうとしたとき、1000株買いたいという人がいるときのみ売買が成立するのですか?仮に、100株を買いたいという人が10人いた場合、売買は成立しますか? 株の売買の優先順位は速い者順ですか? たとえば500円で売りたい人が100人いたとして、 自分も500円で売りたい場合100人の人の 売買が成立した後に自分の株も売買されるのですか? そのほか、株価の変わり方や板の見方について 説明されているホームページがありましたら 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 債権譲渡通知書が届いた。

    私は建設会社(元請)に勤めています。 下請会社が自己破産の手続に入り、弁護士から債権譲渡通知書が届きました。 そこには、債権の一部を従業員に譲渡したので、直接お支払くださいとあり、氏名と住所と金額のみが記入されています。 法的には、「~~不安による~~」というような法律があるということで支払いを延期する予定にしてました。 1つ、上記の法律は何条にあるなんという法律なのか。ということと、債権譲渡通知書で優先債権になるとおもうのですが、これの支払を延期させることができるのか。 また、従業員への支払は現金書留とか小切手で支払えという意味なのでしょうか。通常は振込先がないとわからないと思うのですが・・・。 それと業者が自己破産に踏み切るというとで、今後の完了した工事に瑕疵やメンテナンスについて債務から差引くことはできるのでしょうか。例えば、他の業者へメンテナンス(定期点検)等の見積りをとってそれを根拠にするとか。 初めての対応で困っています。教えてください。

  • 債権売買について

    早速、質問なのですが、債権には「国債」や「地方債」の他、「社債」や「転換社債」といった様々な種類があると思います。 そして、それぞれの債権には呼値や売買単位、値幅などが取り決められていると思いますが、 (1)国債証券の場合 「条件付取引」で最終利回りによる呼値を行う場合は「0,001%」、値段による呼値を行う場合は、「額面100円につき1銭」 とされています。 この二つの違い、あるいは「最終利回り」や「額面」という単語について、何卒お教え願えないでしょうか? 質問文が上手く書けず、はっきり意思が伝わらないかも知れません。また、当方全くの初心者ですので、余り難解な専門用語は解りかねますが、「債権」というものの概念などについても、重ねてお教え頂ければ幸いです。