• ベストアンサー

譲渡担保権と売買先取特権の優劣

債務者Aは債権者Bに対する債務を担保するために、自己所有の倉庫内の特定動産に譲渡担保権を設定し、Cから買い入れた(代金未払)特定動産を倉庫内に保管した。Bには譲渡担保権があり、Cには動産売買の先取特権がある。 この場合、譲渡担保権と売買の先取特権は、どちらが優先するのか?といった問題で、 民法333条により先取特権は消滅する、という解答は正しいのでしょうか。 それとも、譲渡担保は動産質権と同順位(?)で売買先取特権に優先する、という解答が正しいのでしょうか。 あるいは、売買先取特権の方が優先するのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jurisdr
  • ベストアンサー率52% (27/51)
回答No.1

質問の譲渡担保権の性質がよくわかりませんが、おそらく集合物譲渡担保だと思われるので、これを前提にお答えします。 判例では、集合物譲渡担保権者は特段の事情のないかぎり、333条の第三取得者にあたるとされているので、質問の事例では先取特権は消滅し、譲渡担保権者が優先します。 参考判例・最判S62.11.10

yarasiyaro
質問者

お礼

>参考判例・最判S62.11.10 >どんな人:一般人 とても一般の方とは思えません。専門知識ありありではありませんか! >自信:参考意見 とても参考意見とは思えません。正解そのものではありませんか! 長年の疑問が氷解しました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【訂正】動産についての質権と先取特権との競合

    ごめんなさい! 先ほどの質問(質問番号:5471454)、間違ってしまいました。 (質問番号:5471454 はスルーしてください!) 【訂正】 次の命題は、司法書士試験の過去問題のようです。 命題「同一の動産の上に先取特権と質権とが競合する場合においては、質権者がその動産を占有している限り、質権が優先する。」 正答『誤り』 民法第334条(先取特権と動産質権との競合) 先取特権と動産質権とが競合する場合には、動産質権者は、第330条の規定による第一順位の先取特権者と同一の権利を有する。 ↑これは理解しています。でも、先の命題が『誤っている』ことについてどうも腑に落ちません。 【質問】 「質権者による動産の占有」と「不動産の賃貸、旅館の宿泊あるいは運輸の先取特権の存在」が併存するケースってありえるんでしょうか? 具体的事例が思いつく方がいらしたら、教えてください。

  • 【民法】動産の先取特権の対抗要件

    「動産を第三者に引き渡した場合(占有改定含む)は、先取特権者は、第三者に対抗できない」(333条)ことから、動産に関する先取特権は、引渡による対抗要件が認められず、第三者に対抗できないとされています。 この点についてですが、先取特権の場合は、債務者に目的物の占有を認めるものであるといっても、占有改定によって、先取特権者は対抗要件を得ることが可能であるように思います。 譲渡担保も占有改定が対抗要件であるはずです。 なぜ、先取特権の場合は、保護の程度が弱いのでしょうか? ご回答頂ければと思います。

  • 民法・担保物権と物権消滅の関係について教えてください

    すみません。民法の担保物権に関して疑問に思っているので教えて頂きたいです ●質権と即時取得はどっちが優先? 留置権と質権の異同の箇所で、質権は目的物の占有を失っても、質権自体は消滅しないとあります。 この場合、目的物が即時取得の対象になっても、質権のほうが優先するんでしょうか?でも、即時取得は原始取得だから、附従していた権利は消滅するのでは? この即時取得について、抵当権や譲渡担保権、先取特権などの場合では、どっちが優先するんでしょうか? ●目的物や債権等が、譲渡されたら、留置・先取・質・抵当権などの担保物権と、第三者はどっちが優先するんでしょうか? ●留置権と質権の場合、使用収益に関し債務者の承認は必要なのでしょうか? 同じくテキストには、留置権と質権の異同に関し、使用・収益に債務者の承諾が必要な点は共通とあります。 たとえば修理に出されたカメラを、債務者が承諾すれば、カメラ屋は使うことができるということでしょうか? また、不動産の質権者も動産の質権者も、使用(賃貸など)には債務者の承諾が必要ということでしょうか? まだ初心者なので、曖昧な理解や誤解している点もあると思うのですが、どれか一つでも教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 抵当権仮登記後に先取特権の設定は可能?

    先取特権とは、債務者の財産から優先弁済受けることですね。 さて、以下の事例ではどうなりますか? Aに対してXが、自宅のリフォーム代金の債権2500万を有していて、その支払いについてAはXに対して支払いの猶予を求めXは了承し、Aの不動産に先取特権の登記を許すことになった。(不動産の価値は約3000万円程度) しかしAの不動産にはすでにBの抵当権仮登記債務額3000万が設定されていて、かつ、Bに対して権利書を預けていて、Aの手元には権利書が無い状態である。 条件としてBの協力は一切得られないかつ、Bには先取特権の登記について知られたくないことが、前提となります。 登記した不動産保存、工事の先取特権は登記の前後を問わず抵当権・質権に優先するとありますが、(AはBよりもXに債権の優先を希望している) さて、XはAに対する先取特権の登記を実務上どのようにしたら良いか?

  • 根質権は典型担保なのか、非典型担保なのか

    民法の勉強をしています。 教科書には「典型担保とは民法に定められた担保権で、抵当権、質権、留置権、先取特権がある」とあります。これらに加え根抵当権を典型担保と整理する教科書もあり、確かに民法に根抵当権の規定があるので理解できます。 ところで、根質権は典型担保なのでしょうか、非典型担保なのでしょうか。 民法361条が準用する同法398条の2によれば、根不動産質権については、民法に定められているので、典型担保と言えそうです。 一方で権利質、動産質は前述の準用関係がありません。従って、非典型担保と言えそうです。 とは言いつつも、同じ根質権で典型/非典型が区別されることにも違和感を感じ、お伺いするものです。 根の留置権や先取特権なるものが存在しているのかどうかは、これから勉強します。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 各先取特権の優先関係

    不動産賃貸の先取特権は動産売買の先取特権に優先する。とあります。 例)Aは、B電器店でテレビを購入し、Cから賃貸して居住するアパートに 設置した。Aは2ヶ月分の家賃を滞納しており、テレビの代金も支払って いない。とあります。この場合Aは家賃を先に支払うのか、それとも テレビの代金を先に支払うのかどちらでしょうか教えて下さい。

  • 登記された一般の先取特権の順位

    不動産に対する、登記された一般の先取特権(共益費用以外)の順位について教えてください。 ある不動産に 第1順位 一般の先取特権(共益費用以外) 第2順位 抵当権 第3順位 不動産売買の先取特権 という順番で登記されていた場合、担保権の優先順位はどうなるでしょうか。 第1説 一般の先取特権>抵当権>不動産売買の先取特権 登記の順位どおり 第2説 抵当権>不動産売買の先取特権>一般の先取特権 「一般の先取特権は登記された権利に対抗できない」(民336条)という性質は、それを登記しても変わらない。こう考えるのが(民335条)の趣旨に合っている。 第3説 不動産売買の先取特権(一般の先取特権の額まで)>抵当権>不動産売買の先取特権(残額)>一般の先取特権 「特別の先取特権>一般の先取特権」(民329条)というルールから、順位の譲渡があったのと同じ結果になる。 第1説を支持する本が多いようですが、根拠は何でしょうか。 判例をご存知の方がいらっしゃれば、その判例も教えてください。

  • 一般先取特権と第三者

     一般先取特権において、債務者の総財産のうち不動産につき先取特権を取得した場合、当該不動産が第三者に譲渡された場合、先取特権者は第三者に登記なしで対抗できるのでしょうか?  私は、一般先取特権は公示の不要な物権である以上、たとえ先に先取特権の登記を備えていなくても、第三者に対抗可能なのではないかと考えています。第三者が所有権登記をしていようがいまいがです。つまり、177条の問題ではあるが、先に先取特権が完全に成立していると思うのです。  ご教授お願いします。

  • 担保物件としての「先取特権」は債務者の同意無くして設定できますか??

    担保物件としての「先取特権」は債務者の同意無くして設定できますか?? 宅建の勉強をしています。先取特権の効力を保存するためには登記が必要とありました。 例えば、工事代金の支払が遅れている場合に対する「不動産工事の先取特権」を設定するばあい、債務者はいろんな理由を付けて遅らせていることが想像されます。 その場合債権者は債務者の同意無くして先取特権を登記できるのでしょうか。裁判所での仮処分を待つ必要があるのであれば先取特権の意味がないようにも思えます。 素人ですのでどなたか分かりやすく教えて下さい。

  • 動産先取特権の効力

    民法333条は、第三者に譲渡し、所有権が移転したら先取特権は行使できないとあります。 でも物上代位は出来ますよね!? 先取特権は、出来ないが物上代位は出来る!?てことですか!? 助けて~(人)