• ベストアンサー

【民法】動産の先取特権の対抗要件

「動産を第三者に引き渡した場合(占有改定含む)は、先取特権者は、第三者に対抗できない」(333条)ことから、動産に関する先取特権は、引渡による対抗要件が認められず、第三者に対抗できないとされています。 この点についてですが、先取特権の場合は、債務者に目的物の占有を認めるものであるといっても、占有改定によって、先取特権者は対抗要件を得ることが可能であるように思います。 譲渡担保も占有改定が対抗要件であるはずです。 なぜ、先取特権の場合は、保護の程度が弱いのでしょうか? ご回答頂ければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

素早い返礼ありがとうございます。 rapunzel22さんの質問には、こちらも勉強になりますよ。 うーん、考えた事も無かったです。 >その上で、動産に第三者対抗要件を認める場合(所有権、譲渡担保等、占有改定による対抗要件は認められる)と認められない場合(先取特権)の差はどこにあるのでしょうか?後者が法定担保物権で当事者の意思に関係なく生じるものであるために、保護の程度が弱いということなのでしょうか? 先取特権は効力発生要件や対抗要件には占有自体を要件に置いてない事や、おっしゃるとおり設定行為が必要な約定担保と違い条件さえ満たせば発生する法定担保物権である事により、所有権や譲渡担保と比べて第三者への配慮が必要なんだと思います。(すいません。専門書を読んだ訳ではないんですが)

rapunzel22
質問者

お礼

tatuta1991さん、こんにちは。 本当に良い方ですね。 ご回答頂いた上に、こんな言葉をかけて頂き、嬉しいです。 >先取特権は効力発生要件や対抗要件には占有自体を要件に置いてない事や、おっしゃるとおり設定行為が必要な約定担保と違い条件さえ満たせば発生する法定担保物権である事により、所有権や譲渡担保と比べて第三者への配慮が必要なんだと思います。 なるほど、やはり、先取特権が留置的効力を有しないことと法定担保物権であることがカギになるのかもしれませんね。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

先取特権というものは、法律上に定める特殊な債権を有する者が、債務者の財産から優先弁済をうける法定担保物権です。特別な設定行為をしなくても発生するもので、設定行為を対抗要件の具備とはしていません。 >先取特権の場合は、債務者に目的物の占有を認めるものであるといっても、占有改定によって、先取特権者は対抗要件を得ることが可能であるように思います。譲渡担保も占有改定が対抗要件であるはずです。 先取特権者が債務者から占有改定を受ける事自体は出来ると思います。ただ、これは法学上、先取特権それ自体の対抗要件としてする意味は無くないですか?別個、先取特権者が先取特権の被担保債権を担保するため譲渡担保を設定するという行為と法技術上、変わらないかと思います。 >先取特権の場合は、保護の程度が弱いのでしょうか? 333条に動産、一般の先取特権の動産に体する追及効に制限を加えているのは、動産自体に公示方法がないため、第三者の動産取引を保護するためです。

rapunzel22
質問者

お礼

tatuta1991さん、こんにちは! いつもご回答ありがとうございます。 もう少し質問させて下さい。 動産の公示方法が不完全であるために、動産の場合に333条のような制限があるということは分かります。 その上で、動産に第三者対抗要件を認める場合(所有権、譲渡担保等、占有改定による対抗要件は認められる)と認められない場合(先取特権)の差はどこにあるのでしょうか? 後者が法定担保物権で当事者の意思に関係なく生じるものであるために、保護の程度が弱いということなのでしょうか? ご回答頂ければ幸いです。

関連するQ&A

  • 動産の先取特権

    動産の先取特権は、占有を成立要件とはしていない反面において、公示性がないために 取引安全のために第三者に引渡されてしまった場合には行使できないとされていますが、 第三者に引き渡さないように拒む(占有を続ける?)権利自体はあるのでしょうか? それとも、先取特権保全を裁判所に請求することになるのでしょうか?

  • 不動産賃貸の先取特権

    問題集で賃借人が家屋備え付けの動産を占有改定で第三者に売却した場合は、先取特権は占有改定された場合には、当該動産に行使できない・・・とあります。 先取特権が占有改定による取得者に対抗できないのは分かりますが、賃貸人が善意・無過失 ならば当該動産を不動産賃貸の先取特権により即時取得ができるにでは・・と思いますが。 お教えいただけましたら幸いです。

  •  先取特権に基づく物上代位について質問です。

     先取特権に基づく物上代位について質問です。  最近の判例は、民法304条1項但書が物上代位を行う要件として差押えを要求する趣旨を、二重弁済の危険から第三債務者を保護することにある、とします。そして特に先取特権については、抵当権のように登記によって公示されないことから、同条項の差押えには第三者を保護する趣旨も含まれているとしています。  このため先取特権に基づく物上代位の目的債権が第三者に譲渡され対抗要件を具備したときは、当該債権譲渡は304条1項但書にいう「払渡し又は引渡し」にあたり、もはや先取特権者は物上代位をすることができない、と解されています。  この理屈については理解できるのですが、理解できないのは一般債権者の差押えとの関係です。  判例・通説は、結論として一般債権者が目的債権を差押えた後も、先取特権者は重ねて同債権を差押え物上代位をすることができるとしていますが、先取特権には公示機能がない以上、上記した債権譲渡と同様に一般債権者の差押えは「払渡し又は引渡し」にあたり、物上代位が不可能になってしまうのでは…と思えてしまうのです。  担保物権に詳しい方いらっしゃいましたらご教授お願いします。

  • 民法314条の先取特権と転貸について

    民法 第314条 賃借権の譲渡又は転貸の場合には、賃貸人の先取特権は、譲受人又は転借人の動産にも及ぶ。譲渡人又は転貸人が受けるべき金銭についても、同様とする。 甲 ↓賃貸(先取特権) 乙 → 丙  転貸 という場合、甲の先取特権は丙の所有物(部屋のなかの物)にも及ぶという意味かと思います。 この場合、乙が甲の先取特権のことを何も知らせずに丙に部屋を借してしまった場合には、丙はいきなり甲に部屋のなかの物を持っていかれてしまうという事態も考えられるかと思います。しかし、丙を保護する規定(善意や対抗要件)は見当たりません。 333条で先取特権は第三者に対抗できない点とは、均衡を失するように感じます。 どのような価値判断のもとに丙は保護されないのでしょうか? それとも先取特権が付いてることについて、乙の説明義務や丙の確認義務などがあるのでしょうか? また、どこか誤って理解している点がございましたらご指摘ください。 宜しくお願い致します。

  • 譲渡担保権と売買先取特権の優劣

    債務者Aは債権者Bに対する債務を担保するために、自己所有の倉庫内の特定動産に譲渡担保権を設定し、Cから買い入れた(代金未払)特定動産を倉庫内に保管した。Bには譲渡担保権があり、Cには動産売買の先取特権がある。 この場合、譲渡担保権と売買の先取特権は、どちらが優先するのか?といった問題で、 民法333条により先取特権は消滅する、という解答は正しいのでしょうか。 それとも、譲渡担保は動産質権と同順位(?)で売買先取特権に優先する、という解答が正しいのでしょうか。 あるいは、売買先取特権の方が優先するのでしょうか。

  • 一般先取特権と第三者

     一般先取特権において、債務者の総財産のうち不動産につき先取特権を取得した場合、当該不動産が第三者に譲渡された場合、先取特権者は第三者に登記なしで対抗できるのでしょうか?  私は、一般先取特権は公示の不要な物権である以上、たとえ先に先取特権の登記を備えていなくても、第三者に対抗可能なのではないかと考えています。第三者が所有権登記をしていようがいまいがです。つまり、177条の問題ではあるが、先に先取特権が完全に成立していると思うのです。  ご教授お願いします。

  • 【訂正】動産についての質権と先取特権との競合

    ごめんなさい! 先ほどの質問(質問番号:5471454)、間違ってしまいました。 (質問番号:5471454 はスルーしてください!) 【訂正】 次の命題は、司法書士試験の過去問題のようです。 命題「同一の動産の上に先取特権と質権とが競合する場合においては、質権者がその動産を占有している限り、質権が優先する。」 正答『誤り』 民法第334条(先取特権と動産質権との競合) 先取特権と動産質権とが競合する場合には、動産質権者は、第330条の規定による第一順位の先取特権者と同一の権利を有する。 ↑これは理解しています。でも、先の命題が『誤っている』ことについてどうも腑に落ちません。 【質問】 「質権者による動産の占有」と「不動産の賃貸、旅館の宿泊あるいは運輸の先取特権の存在」が併存するケースってありえるんでしょうか? 具体的事例が思いつく方がいらしたら、教えてください。

  • 動産先取特権の効力

    民法333条は、第三者に譲渡し、所有権が移転したら先取特権は行使できないとあります。 でも物上代位は出来ますよね!? 先取特権は、出来ないが物上代位は出来る!?てことですか!? 助けて~(人)

  • 登記された一般の先取特権の順位

    不動産に対する、登記された一般の先取特権(共益費用以外)の順位について教えてください。 ある不動産に 第1順位 一般の先取特権(共益費用以外) 第2順位 抵当権 第3順位 不動産売買の先取特権 という順番で登記されていた場合、担保権の優先順位はどうなるでしょうか。 第1説 一般の先取特権>抵当権>不動産売買の先取特権 登記の順位どおり 第2説 抵当権>不動産売買の先取特権>一般の先取特権 「一般の先取特権は登記された権利に対抗できない」(民336条)という性質は、それを登記しても変わらない。こう考えるのが(民335条)の趣旨に合っている。 第3説 不動産売買の先取特権(一般の先取特権の額まで)>抵当権>不動産売買の先取特権(残額)>一般の先取特権 「特別の先取特権>一般の先取特権」(民329条)というルールから、順位の譲渡があったのと同じ結果になる。 第1説を支持する本が多いようですが、根拠は何でしょうか。 判例をご存知の方がいらっしゃれば、その判例も教えてください。

  • 債務者対抗要件について教えてください

    大学で債権の証券化について学んでします。私の読んでいる本(渡辺裕泰氏 ファイナンス課税 有斐閣)には証券化に際してのポイントで次のような記載があります。 「債権の譲渡については平成10年の「債権譲渡の対抗要件に関する民法の特例等に関する法律」が施行され、法人の有する指名金銭債権については、債務者の承諾が無くとも債権譲渡を登記することで第三者対抗要件を具備できることになった。」 ここまではわかるのですが、次からの記載が全くわかりません。 「債務者対抗要件については、債務者の保護を重視した結果、特例は設けられていない。オリジネーター(原債権者)がサービサーとして債務者から債権の回収を行っている間は、第三者対抗要件のみで通常は問題が生じない。しかし、サービサーが交代するような折には、債務者対抗要件を備えるため債務者に当期事項証明書を交付し、かつ債務者に対して通知しまたは債務者が承諾することが必要となる。(動産債権譲渡特例法4条)」 申し訳ございませんが後半部分についての解説をお願いします。