• ベストアンサー

民法314条の先取特権と転貸について

民法 第314条 賃借権の譲渡又は転貸の場合には、賃貸人の先取特権は、譲受人又は転借人の動産にも及ぶ。譲渡人又は転貸人が受けるべき金銭についても、同様とする。 甲 ↓賃貸(先取特権) 乙 → 丙  転貸 という場合、甲の先取特権は丙の所有物(部屋のなかの物)にも及ぶという意味かと思います。 この場合、乙が甲の先取特権のことを何も知らせずに丙に部屋を借してしまった場合には、丙はいきなり甲に部屋のなかの物を持っていかれてしまうという事態も考えられるかと思います。しかし、丙を保護する規定(善意や対抗要件)は見当たりません。 333条で先取特権は第三者に対抗できない点とは、均衡を失するように感じます。 どのような価値判断のもとに丙は保護されないのでしょうか? それとも先取特権が付いてることについて、乙の説明義務や丙の確認義務などがあるのでしょうか? また、どこか誤って理解している点がございましたらご指摘ください。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

 民法第314条の先取特権の被担保債権は、あくまで、賃貸人の賃借人(譲渡人または転貸人)に対して有する債権であり、賃貸人が民法第613条に基づいて譲受人(転借人)に対して有する債権ではありません。そもそも、賃借権の譲受人は、民法第613条第1項による債務は負っておりませんし(もちろん、賃借権の譲受人は新たな賃借人としての義務は負いますので、それについて民法第313条の先取特権の対象になるのは言うまでもありませんし)、転借人の場合、民法第613条に基く債権は、民法第312条の先取特権を認めればいいのですから、民法第613条第1項でカバーできない場合(転貸料を既に転貸人に払っている場合「ただし、前払いは除く」、賃貸人は転借人に賃料を請求できない。)に民法314条の先取特権の意味がでできます。 >どのような価値判断のもとに丙は保護されないのでしょうか?  賃借権の譲渡や転貸をする際、賃借人は自分の動産を持ち出したり、あるいは譲受人や転借人に動産を譲渡したりして、先取特権の対象となる動産がないことが多いので、賃貸人の保護のために、先取特権の対象となる動産の範囲を広げたというのが立法趣旨です。これにたいして、御相談者が思ったように譲受人や転借に酷とも言えますから、立法論として批判する学説もあります。これについては、「しかしながら、本条の効果を認めないと、単体人は賃借権譲渡・転貸に承諾を与えにくくなり、また、無断譲渡・転貸が契約当事者間の信頼関係を破壊するものとして、元の賃貸借契約の解除事由になる範囲も拡大せざるを得ない。」(道垣内弘人・担保物権法(第3版)55頁)という指摘もありますから、全く合理性がない規定とも言いきれないでしょう。 >それとも先取特権が付いてることについて、乙の説明義務や丙の確認義務などがあるのでしょうか?  このような規定があるということを知らないのが普通ですから、説明義務や確認義務があるとまでは言えないでしょう。

fakarekyo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。よく理解することができました。

その他の回答 (1)

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.1

転借人は、賃貸人に対して直接に義務を負います(民法613条)。 具体的には、転貸人が賃貸人に対して賃料を滞納したり、賃借の目的物を破損したりした場合には、賃貸人は転借人に直接、賃料の支払いや損害賠償を請求できます。 転借人が賃貸人に直接に義務を負う以上、その義務を果たさなければ差押さえを受けるのは当然です。先取特権の有無とは関係ありません。314条がなくても、賃貸人は転借人の財産を差押えることが出来ます。 先取特権は、同一の物に対して、複数の債権者が差押さえたり配当要求をしてきたりした場合の配当順位を決める場面で機能するものです。 ご質問者の心配される「丙はいきなり甲に部屋のなかの物を持っていかれてしまう」ということは、613条の効果であり、先取特権の効果ではありません。

fakarekyo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。自分の勘違いがよくわりかりました。

関連するQ&A

  • 【民法】動産の先取特権の対抗要件

    「動産を第三者に引き渡した場合(占有改定含む)は、先取特権者は、第三者に対抗できない」(333条)ことから、動産に関する先取特権は、引渡による対抗要件が認められず、第三者に対抗できないとされています。 この点についてですが、先取特権の場合は、債務者に目的物の占有を認めるものであるといっても、占有改定によって、先取特権者は対抗要件を得ることが可能であるように思います。 譲渡担保も占有改定が対抗要件であるはずです。 なぜ、先取特権の場合は、保護の程度が弱いのでしょうか? ご回答頂ければと思います。

  • 一般先取特権と第三者

     一般先取特権において、債務者の総財産のうち不動産につき先取特権を取得した場合、当該不動産が第三者に譲渡された場合、先取特権者は第三者に登記なしで対抗できるのでしょうか?  私は、一般先取特権は公示の不要な物権である以上、たとえ先に先取特権の登記を備えていなくても、第三者に対抗可能なのではないかと考えています。第三者が所有権登記をしていようがいまいがです。つまり、177条の問題ではあるが、先に先取特権が完全に成立していると思うのです。  ご教授お願いします。

  • 民法613条1項

    民法613条1項にある、この場合において賃料の前払いをもって 賃貸人に対抗することが出来ないとは、転借人が転貸人に、既に 数ヶ月分の賃料を前払いしていても、賃貸人から請求されれば、 支払わなければならないことを意味しているのでしょうか?

  • 民法545条1項但書の保護があろうとなかろうと同じ結果?

    甲:売主 乙:買主 丙:買主から購入 丙(甲の乙に対する解除前に不動産取得)が民法545条1項但書の第三者の保護を受けるには登記が必要であるとし、解除後に不動産を手に入れた丙は545条1項但書の第三者とはならず甲と丙は対抗関係になるとあるのですが、これは結局丙は登記していなければ甲に不動産を取り戻されるということで545条1項但書の第3者になろうとなかろうと結果は同じのようなきがするのですが、どういうことなんでしょう? ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 不動産賃貸の先取特権

    問題集で賃借人が家屋備え付けの動産を占有改定で第三者に売却した場合は、先取特権は占有改定された場合には、当該動産に行使できない・・・とあります。 先取特権が占有改定による取得者に対抗できないのは分かりますが、賃貸人が善意・無過失 ならば当該動産を不動産賃貸の先取特権により即時取得ができるにでは・・と思いますが。 お教えいただけましたら幸いです。

  • 民法304条、先取特権の物上代位について教えてください

    302条1項の「ただし、債務者はその払渡し、又は引渡しの前に差押さえなければならない」というところのタイミングが具体的にイメージできずに困っております。 BのステレオにAが先取特権を有しているとします。 Bが第三者Cに売ってしまった場合、Cが支払い前ならAは差押えて先取特権を行使できる。 というのが基本かと思います。そこで3点お尋ねします。 1)上記の例で、「Cは支払い前だが、ステレオはすでに受取り済み」というケースでも、Aは差押えと先取特権の行使ができるのでしょうか?それとも、支払いも引渡しもどっちもなされていない状態で差押えないとダメなのでしょうか? 2)Cが遊びに来たところステレオを壊してしまい損害賠償を払うことになった場合、そのお金をBが受け取る前にAは壊れたステレオを差押えれば先取特権を行使できる という理解で良いのでしょうか?壊れたステレオには価値がないのでおかしな気がしています。 3)Cが壊してしまい、その代わりとしてギターをもらったという場合はいかがでしょうか。ギターの受取り前にAが壊れたステレオを差押えれば良いのでしょうか?(2)と同様おかしな気がします。 理解が誤っている点がございましたらご指摘ください。 宜しくお願い致します。

  • 登記された一般の先取特権の順位

    不動産に対する、登記された一般の先取特権(共益費用以外)の順位について教えてください。 ある不動産に 第1順位 一般の先取特権(共益費用以外) 第2順位 抵当権 第3順位 不動産売買の先取特権 という順番で登記されていた場合、担保権の優先順位はどうなるでしょうか。 第1説 一般の先取特権>抵当権>不動産売買の先取特権 登記の順位どおり 第2説 抵当権>不動産売買の先取特権>一般の先取特権 「一般の先取特権は登記された権利に対抗できない」(民336条)という性質は、それを登記しても変わらない。こう考えるのが(民335条)の趣旨に合っている。 第3説 不動産売買の先取特権(一般の先取特権の額まで)>抵当権>不動産売買の先取特権(残額)>一般の先取特権 「特別の先取特権>一般の先取特権」(民329条)というルールから、順位の譲渡があったのと同じ結果になる。 第1説を支持する本が多いようですが、根拠は何でしょうか。 判例をご存知の方がいらっしゃれば、その判例も教えてください。

  •  先取特権に基づく物上代位について質問です。

     先取特権に基づく物上代位について質問です。  最近の判例は、民法304条1項但書が物上代位を行う要件として差押えを要求する趣旨を、二重弁済の危険から第三債務者を保護することにある、とします。そして特に先取特権については、抵当権のように登記によって公示されないことから、同条項の差押えには第三者を保護する趣旨も含まれているとしています。  このため先取特権に基づく物上代位の目的債権が第三者に譲渡され対抗要件を具備したときは、当該債権譲渡は304条1項但書にいう「払渡し又は引渡し」にあたり、もはや先取特権者は物上代位をすることができない、と解されています。  この理屈については理解できるのですが、理解できないのは一般債権者の差押えとの関係です。  判例・通説は、結論として一般債権者が目的債権を差押えた後も、先取特権者は重ねて同債権を差押え物上代位をすることができるとしていますが、先取特権には公示機能がない以上、上記した債権譲渡と同様に一般債権者の差押えは「払渡し又は引渡し」にあたり、物上代位が不可能になってしまうのでは…と思えてしまうのです。  担保物権に詳しい方いらっしゃいましたらご教授お願いします。

  • 借家権の譲渡・転貸について

    借家権の譲渡・転貸について  借地借家法34条に、以下の定めがあります。 「建物の転貸借がされている場合において、建物の賃貸借が期間の満了又は解約の申入れによって終了するときは、建物の賃貸人は、建物の転借人にその旨の通知をしなければ、その終了を建物の転借人に対抗することができない。」  この場合、賃貸人は転借人に通知さえすればよく、正当事由を具備する必要はないのでしょうか?  必要無いのだとしたら、転借人にとっては、又貸しした賃借人の都合に左右されることになり、  ちょっと酷な感じがするのですが…。  法律にお詳しい方、何卒お教えください。

  • 【訂正】動産についての質権と先取特権との競合

    ごめんなさい! 先ほどの質問(質問番号:5471454)、間違ってしまいました。 (質問番号:5471454 はスルーしてください!) 【訂正】 次の命題は、司法書士試験の過去問題のようです。 命題「同一の動産の上に先取特権と質権とが競合する場合においては、質権者がその動産を占有している限り、質権が優先する。」 正答『誤り』 民法第334条(先取特権と動産質権との競合) 先取特権と動産質権とが競合する場合には、動産質権者は、第330条の規定による第一順位の先取特権者と同一の権利を有する。 ↑これは理解しています。でも、先の命題が『誤っている』ことについてどうも腑に落ちません。 【質問】 「質権者による動産の占有」と「不動産の賃貸、旅館の宿泊あるいは運輸の先取特権の存在」が併存するケースってありえるんでしょうか? 具体的事例が思いつく方がいらしたら、教えてください。